タグ

2008年5月25日のブックマーク (2件)

  • ITは、いま:「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳 (2/2) - ITmedia News

    小さいころから、漫画やアニメのキャラクターは描いたことがない。見るよりも作る方が好き。絵を見ると描きたくなってしまうから、他人の絵もあまり見ない。「オリジナルでないと面白くないし、その人がやる意味がない」 ニコニコ動画に投稿しようと思ったのは、友人結婚式のビデオを作ったのがきっかけだ。Macにプリインストールされていた「iMovie」で、驚くほど簡単に動画を作れると知った。「自分も動画の作り手側に、回れると思った」 1枚の絵を描く過程をまるまる動画キャプチャして高速再生。「描いてみた」として投稿した。2次創作でもアニメ風でもない独自の絵柄。ニコニコ動画は、アニメっぽい絵でないと歓迎されないかと思っていたが、結果は違った。 「『空気読め』とでも言われるかと思ったけれどそうでもなくて、意外にも優しいコメントが付いた。たくさんの人が集まっているから、この絵がいいと思ってくれる人もいる。アニメや

    ITは、いま:「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳 (2/2) - ITmedia News
  • ITゼネコンはなぜ生まれたか - 池田信夫 blog

    「人材鎖国」の記事をめぐって、コメント欄で激しいバトルが続いているが、前の記事では省いた歴史的な経緯を少しおさらいしておこう。これは拙著の第3章にもまとめたように、80年代の「日的経営」論で周知の事実だが、最近はその流行が終わって久しいため、忘れられているようだ。 まずITゼネコンにみられるような系列下請け構造は、IT業界に限らず、日の製造業に広くみられるが、その起源はそれほど古いものではない。1930年代から萌芽的にはあったが、基的には戦後できたものだ。これは「戦時体制」とも関係なく、むしろトヨタなどの製造業が過小資だったため、多くの企業が協力して生産する体制が50年代にできたのが発端と考えられている。 他方、終戦直後の激しい「生産管理闘争」が終息する過程で、長期雇用によって組織労働者だけを強く保護する「日的雇用慣行」が成立した。したがって固定費となる正社員の雇用を増やさな