タグ

2011年9月21日のブックマーク (4件)

  • 空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現

    常温常圧、太陽光下で水と二酸化炭素から、有機物の一種であるギ酸を合成した。紫外線や外部電源などは使っておらず、太陽光だけで燃料を無限に製造できる可能性が開けたことになる。 太陽光から電気エネルギーを取り出す装置は広く普及している。太陽電池だ。では太陽光を使って物質を合成する装置は存在するだろうか。 存在する。植物だ。植物は水と二酸化炭素からブドウ糖(グルコース)を合成している。地球上のほぼ全ての生物が生存できるのは、植物が光合成の能力を備えているからだ。 住宅用の太陽電池でも、変換効率の高い製品を使うと太陽光のエネルギーの20%を電力に変換できる。それでは植物の「変換効率」はどの程度だろうか。 実は意外に低く、0.3%程度だ。この程度の効率であっても、全ての生命を支えることができる。 太陽電池が存在するにもかかわらず、人工光合成に意味があるのは、「人工光合成=太陽電池+二次電池」と見なすこ

    空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • 『Windows 8』と『iOS 5』、UIを動画で比較

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国政府 「イギリスは日本海を東海と呼べ!従わないならフォークランド海の名前を変える」 - ライブドアブログ

    韓国政府 「イギリスは日海を東海と呼べ!従わないならフォークランド海の名前を変える」 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/20(火) 17:36:47.03 ID:vV4nJ5HQ0● ?PLT 「東海表記に反対」…日に肩入れする英国に韓国政府が対抗措置 国際水路機関(IHO)では、日海は日海(Sea of Japan)と呼ぶべき。 特に英国が頑強に主張しているとされている。 韓国政府当局者は、「英国が東海を日海と表記することに固守するのは、英国と日が島国という同質感にある」と話した。 これに対抗して韓国政府は英領フォークランド諸島に近いフォークランド海を、アルゼンチン側 呼称の「マルビナス海」と併記する方策を推進している。もし英国が日に肩入れするなら、 フォークランド海をマルビナス海と併記する方策を推進する。 http://headline

    tarchan
    tarchan 2011/09/21
    まだ続いてたのか>韓国政府当局者は、「英国が東海を日本海と表記することに固守するのは、英国と日本が島国という同質感にある」と話した。