タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (7)

  • Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている

    Rubyの良さを組み込みに」を合言葉とする開発言語「mruby」は公開以来、着実な進歩を遂げ、さまざまな場面での利用も進んでいます。ここでは「Web界から組み込みに向けられた刺客」(まつもとゆきひろ氏)たる、mrubyの採用事例を紹介します。 mruby(軽量Ruby)は経済産業省「地域イノベーション創出研究開発事業」として2010年に始まり、2012年4月にオープンソース(MITライセンス)として公開された組み込み向け開発言語です。「Rubyの良さを組み込みに」を合言葉に開発されたmrubyは発表よりはや3年、たくさんの人々の協力でさまざまな形の改良がくわえられ、現在ではライブラリは170を超え、デバッガー対応の安定版「mruby V1.2.0」が発表(2015年11月)されるなど着実に進化しています。 Rubyは開発しやすい、生産性の高い言語としてWeb開発などに広く使われている言語

    Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている
  • 世界一になったが、コマじゃない!? でもルールはセーフ! 物議醸した「世界コマ大戦」

    ルールを徹底的に研究して生まれた“不気味なコマ” カジミツのコマの形状は高さ6cm、直径2cmの円筒形で、タングステン製の外側の円筒で重量を確保している。総重量190.1gで、「天下布武」という名前だ。接地面とゆっくり回転していた外側の円筒はベアリングを介しており、直接は連結されていない。そのため円筒の動きは、内部の回転に引っぱられたり相手のコマの影響を受けたりと一定しない。 内部は電池とモーター、モーターの入ったパイプ、パイプと連結された接地面の皿が収められている。モーターの軸にはおもりがついており、おもりが回るとその振動によって、モーター軸と直接は接続されていないパイプが回転する。それと同時に接地面も回転するという仕組みだ。 モーターが回っているためジャイロ効果を利用していると思われがちだが、このコマはモーターが止まっても倒れない。接地面が土俵のRに近い曲面を持っているからだ。それでも

    世界一になったが、コマじゃない!? でもルールはセーフ! 物議醸した「世界コマ大戦」
  • アスラテックの「V-Sido OS」が建設機械操作ロボットの実現をサポート

    アスラテックの「V-Sido OS」が建設機械操作ロボットの実現をサポート:次世代社会インフラ用ロボの現場検証対象技術決定 国土交通省は、公募を行っていた「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム(災害応急復旧技術)」の「現場検証対象技術」が決定したと発表した。 国土交通省は2014年7月8日、公募を行っていた「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム(災害応急復旧技術)」の「現場検証対象技術」が決定したと発表した。 公募期間は同年4月9日~5月28日。橋梁やトンネル、水中設備などの維持管理や災害対応(調査、応急復旧)に役立つ技術として、現場検証・評価の対象とするロボット技術・ロボットシステムを募集し、民間企業や大学などから10件・7者の応募があったという。 次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会 災害復旧部会により、基要件の確認などが行われ、9件・6者(フジタ、

    tarchan
    tarchan 2014/07/10
    >作業員の代わりにロボットが建設機械に搭乗し、動かす
  • 「車載情報機器のHMIはHTML5ベースが主流に」、QNXが新プラットフォームを公開

    「車載情報機器のHMIはHTML5ベースが主流に」、QNXが新プラットフォームを公開:ESEC2012 QNXソフトウェアシステムズが開発中の車載情報機器向けアプリケーションプラットフォーム「QNX CAR 2」は、標準でHTML5ベースのアプリケーションをサポートしている。 QNXソフトウェアシステムズは、「第15回 組込みシステム開発技術展(ESEC2012)」(2012年5月9~11日、東京ビッグサイト)において、カーナビゲーションシステムやディスプレイメーターといった車載情報機器向けアプリケーションプラットフォームの新バージョン「QNX CAR 2」を公開した。現在はまだ開発中で、2012年11月に正式リリースする予定である。 QNX CAR 2は、同社のリアルタイムOS「QNX Neutrino」をベースに、車載情報機器に必要となるミドルウェアを組み合わせて提供する「QNX CA

    「車載情報機器のHMIはHTML5ベースが主流に」、QNXが新プラットフォームを公開
  • 温泉に悪影響なく発電可能、福島で地熱利用の試み

    は世界第3位の地熱資源国だ。しかし、地熱の利用がほとんど進んでいない。さまざまな理由があり、1つは既存の温泉地との調整が難しいためだ。国内でも導入が進み始めたバイナリー発電は、温泉の源泉には手を加えない。ボーリングも必要ない。既存の設備に後付けで導入できる。このため、地熱発電を補う方式として、今後大きく伸びる可能性がある。 日は地熱資源が豊富だ。世界3位(2340万kw、23.4GW)を誇る。しかし、実際の発電容量では55万2010kW(552MW、2010年)にとどまっている*1)。資源量の40分の1以下しか利用できていない。さらに1996年以降は発電容量が頭打ちになっており、新規導入量はほぼゼロだ。なぜだろうか。 *1) 火力原子力発電技術協会が2011年11月に公開した「平成21,22年度地熱発電所運転状況(速報値)」(PDF)による。 資源の大半が国立公園内にあることも一因だ

    tarchan
    tarchan 2012/03/02
    >バイナリー発電は熱源さえあれば、温泉とは無関係に導入できる。例えば、工場の排熱を利用したバイナリー発電の導入も試みられている。
  • 空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現

    常温常圧、太陽光下で水と二酸化炭素から、有機物の一種であるギ酸を合成した。紫外線や外部電源などは使っておらず、太陽光だけで燃料を無限に製造できる可能性が開けたことになる。 太陽光から電気エネルギーを取り出す装置は広く普及している。太陽電池だ。では太陽光を使って物質を合成する装置は存在するだろうか。 存在する。植物だ。植物は水と二酸化炭素からブドウ糖(グルコース)を合成している。地球上のほぼ全ての生物が生存できるのは、植物が光合成の能力を備えているからだ。 住宅用の太陽電池でも、変換効率の高い製品を使うと太陽光のエネルギーの20%を電力に変換できる。それでは植物の「変換効率」はどの程度だろうか。 実は意外に低く、0.3%程度だ。この程度の効率であっても、全ての生命を支えることができる。 太陽電池が存在するにもかかわらず、人工光合成に意味があるのは、「人工光合成=太陽電池+二次電池」と見なすこ

    空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

  • 1