タグ

2017年3月8日のブックマーク (10件)

  • 【Unity】 UniRxでFPSカウンタを作ってみる - Qiita

    using UnityEngine; using System.Linq; using UniRx; using UniRx.Triggers; public class FPSCounter : MonoBehaviour { [SerializeField] private int bufferSize = 5; //バッファサイズ public ReadOnlyReactiveProperty<float> FpsReactiveProperty; private void Awake() { FpsReactiveProperty = this.UpdateAsObservable() .Select(_ => Time.deltaTime) //Time.deltaTimeに変換 .Buffer(bufferSize, 1) //過去bufferSize分バッファ .Select

    【Unity】 UniRxでFPSカウンタを作ってみる - Qiita
  • UniRxを使ったダウンロード時のプログレスバーの実装 - Nobollel開発者ブログ

    こんにちは、Nobollel株式会社でエンジニアをしている土です。 Nobollelではモバイルゲーム開発にUnityを使っていて、RxのライブラリとしてUniRxを積極的に使用しています。 みなさんは複数URLのコンテンツダウンロードのプログレスバーやダウンロードが完了した個数の表示はどのように実装していますでしょうか? 今回はゲーム起動時にアセットバンドルを連続してダウンロードし、プログレスバーに進捗を反映させるときに役に立つtipsを紹介したいと思います。 UniRxでいくつものURLに連続してHTTPリクエストをする場合、WWWObservableとクエリ構文を使って簡単に実装できます。 IObservable<byte[]> Request(string url) { return ObservableWWW.GetAndGetBytes(url); } var query =

    UniRxを使ったダウンロード時のプログレスバーの実装 - Nobollel開発者ブログ
  • NSErrorが便利すぎる件 Appleありがとう - Qiita

    NSErrorを返す系のメソッドを使う機会って良くあると思いますが(通信,保存など)、NSErrorの引数にnil以外(エラー)の場合どうしたらいいか分からないということが多々あるのではないでしょうか? 「だって、NSErrorにどういう内容が返ってくるか分からないし、分かったとしても全てのパターンにおいてエラー処理書かないといけないの?」的な。 だからNSErrorにエラーが返ってきたら、何もしない。 落ちるか落ちないかは神のみぞ知る的な。 やっぱりそれじゃちょっとダメプログラマかなと思い、エラーメッセくらい出してあげるか、ということでNSErrorの仕様読んでたらとんでもなく便利なことに気づいたので共有します。 UIAlertViewに表示する内容を全部『日語』で返してくれる ※ UIAlertViewはios8からdeprecatedなので注意してね、俺は面倒くさいからUIAler

    NSErrorが便利すぎる件 Appleありがとう - Qiita
    tarchan
    tarchan 2017/03/08
  • CSSでボタンのアクセシビリティを向上させる方法(追記有り) - Qiita

    レイアウトを整える事が来の目的であるCSSですが、このCSSでボタンにおけるイケてない点を解決して、ユーザーのアクセシビリティの向上を図ります。 イケてないポイント1 (テキスト選択編) iOSやAndroid等のスマートフォンでボタンを押下しようとした時に、ボタン内のテキストが選択できてしまう問題。 次ページへのリンクであるならまだしも、登録や予約に関するボタンであった場合、コンバージョンやユーザー体験において悪影響を及ぼす影響がある。イケてない。 解決策 対象のボタンに対してuser-select: noneを指定する事でユーザーがテキストの選択をできないようにする事ができる。

    CSSでボタンのアクセシビリティを向上させる方法(追記有り) - Qiita
    tarchan
    tarchan 2017/03/08
  • 「週刊文春」編集長が明かす最強の組織の作り方(上)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 2016年にスクープを連発し、「ゲス不倫」で流行語大賞トップ10入りを果たした「週刊文春」編集部。その記者・編集者集団を率いる新谷学編集長が新著『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)を著した。なぜ、文春が仕事術なのか。新谷編集長に“直撃”した。(週刊ダイヤモンド編集部 小島健志) ジャーナリズム論では語れない 対人間の現場で得た仕事のすべ ──『「週刊文春」編集長の仕事術』を刊行されましたが、なぜ、「週刊文春」の編集長が「仕事術」をテーマにされたのでしょうか。週刊誌記者の仕事といえば「特殊性が高いのではないか」と一般のビジネスマンは感じると思います。 確かにわれわれの仕事

    「週刊文春」編集長が明かす最強の組織の作り方(上)
  • XamarinでWindows / Mac OSX 両対応のデスクトップアプリを作る - Qiita

    私はSSHクライアントPoderosaを開発・販売していますが、最近、従来のWindows版に加えてMac OSX版をXamarinを使って作成するという仕事をしましたので、そこでの知見をまとめておこうと思います。 Windows/OSXの両対応アプリを作る際の定石のようなものも見えてきました。 なおこの記事執筆時点ではOSX版Poderosaは開発終盤ですが未公開です。2017年4月に正式リリース予定です。 基礎知識おさらい Xamarin社は、源流はオープンソースの.NET環境ですが、現在はマイクロソフト傘下になっています。Xamarinの構成要素も多岐にわたり、C#コンパイラ、CLRランタイム、家.NET互換の基ライブラリ群、Xamarin FormsというiOS/android両対応のモバイルアプリを作る環境、Xamarin StudioというIDE、などいろいろありますが、こ

    XamarinでWindows / Mac OSX 両対応のデスクトップアプリを作る - Qiita
  • [社内新人向け]Gitで使ってほしくないコマンド - Qiita

    社内に新人が増えてきたので、弊社のWeb開発でのGitのゆるーい利用方針をまとめます。 当はネガティブなことばかり書かずに、「覚えて欲しいコマンド、使ってほしくないコマンド」というタイトルにしたかったのですが、予想以上に長くなりそうなので分けます。 (追記:第二弾できました) → [社内新人向け]Gitで絶対にオススメなプラグインや設定3つ 社内環境 Web系開発がほぼ100% ブランチワークはGitflowをベースにしたプルリク駆動開発 少人数チームなので、エンジニアは全員LinuxのCUI操作をできて欲しい(vagrantや開発サーバ上の操作など) GitGUIクライアントは、SourceTreeとGithub公式を試しましたが、初学者が使うと却って危ない挙動をしてしまうケースがあったので、全員CUI操作をしてもらうことにしました CIツールはまだ導入できず。各サーバーへのデプロイ

    [社内新人向け]Gitで使ってほしくないコマンド - Qiita
    tarchan
    tarchan 2017/03/08
  • Docker導入のための、コンテナの利点を解説した説得資料 - Qiita

    何がしたいのか 最近はDockerを導入したサービスがガンガン出てきている一方、現場でのDocker導入に足踏みをしているところもあると思います。 今回はDockerを導入するために、「コンテナを利用するとこんなに便利!!」という主張を展開することで、現場でのDocker導入の推進をしたいと思います! まあ、スライドモードを使いたかったんですよ TL;DR コンテナと仮想環境は別物だよ コンテナでの運用するといいことがたくさんあるよ どんな環境でも同じように動かせる デプロイ・ロールバックが簡単 システムが簡単に把握できる あいのり環境もいける コンテナとは コンテナ ≒ VM ?? Docker導入しようって言うとこんな話を聞くことがある コンテナってVMみたいなもんでしょ? VMの上にまたVM作るの? AMI使ってるから、わざわざコンテナにする必要がない コンテナ != VM VMとコ

    Docker導入のための、コンテナの利点を解説した説得資料 - Qiita
  • AWS でいままで起きた大規模障害を振り返る - Qiita

    目的 2017/3/1 に us-east-1 の S3 大規模障害がありました。過去にもいくつか発生しているのと、いつ使っているリージョンで同じ事態が起きてもおかしくないと思い、これを機に過去どのような障害があったのか遡って調べました。 所感 毎年どこかのリージョンで大規模な障害が起きている ap-northeast-1 で起きていないのはたまたま、運がいいだけ AWS は復旧時間の改善・可用性向上に全力を尽くしているものの、未知の障害はいつかどこかで起きるもの ステータスダッシュボードは時に嘘をつく クラウドシェアトップである AWS はインターネット全体の SPOF になりつつある Chaos Monkey の思想は必須 報告書読むの面白い AWS の中身がすこし透けて見えてきます 前回データセンターについて調べたことが役に立った AWS のデータセンターに侵入する(妄想で) - Q

    AWS でいままで起きた大規模障害を振り返る - Qiita
    tarchan
    tarchan 2017/03/08
  • AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita

    おことわり 主観であり何らかのデータにもとづいてはいない この記事に書いてあることは信じずに自分で試そう EC2 t2 ファミリーは他ファミリーと比べて不安定 どのインスタンスもいつかは死ぬという点では共通なのですがそのなかでもt2は故障したり不具合が発生したりする確率が非常に高い気がする なので死んだり、死にかけ状態で動き続けたりしてほしくないインスタンスはあんまりリソースを使わなくても t2.micro とかじゃなくて m3.medium にしとくとすこし可用性があがる 追記: CPUクレジット理解していないだけではとか書かれていたんですがその辺は確認している。 t2の可用性が問題になったケースいくつかあるんだけど、自分の場合はネットワークがたまに断する問題が多くて、分散DBクラスタの死活監視で1secごとにpingするだけでCPUは常に1%以下みたいなものとかに使うとカジュアルに10

    AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita
    tarchan
    tarchan 2017/03/08