タグ

2021年10月27日のブックマーク (2件)

  • いまさらパララックスを極めるコード|深津 貴之 (fladdict)

    Flash時代の秘伝のコードや、ノウハウが、時代とともに失伝しつつある問題。メモ書き程度に書き残す。 消えゆくパララックス表現「ここパララックス(視差効果)とか、ちょろっと入る?」と聞くと、エンジニアさんから難色を示されることも多い。 パララックスは実装がメンドウだし、読み返しにくいif文や難解な式がイベントハンドラに入り、デバッグやチューニングが難しくなってしまうことが多いからだ。 でも実は、パララックスは、数行で再利用性のある実装ができるのだ。そんなメモ。 Flash全盛期に熟成されたパララックスの実装が、時代とともに消えて行ってしまうのも切ない。残しておけば、Unityとかで誰かの役に立つかもしれない。 マッピング関数をつくるスマートにパララックスを実装するには、まずマッピング関数を実装する。任意のレンジA~Bの数字を、任意の別のレンジC~Dに変換する関数だ。 // マッピング関数

    いまさらパララックスを極めるコード|深津 貴之 (fladdict)
  • 【Unity】Unity2021.2の新機能を組み合わせてインポート時間を最速化する - LIGHT11

    Unity2021.2の新機能を組み合わせてインポート時間を最速化する方法をまとめました。 はじめに インポート時にワーカープロセスを立ち上げる Asset Import Overrideでテクスチャのインポートを高速化する Import Activity Windowでインポート時間を分析する 関連 参考 Unity2021.2b5(β版時点の情報です) はじめに CEDEC2021の以下の講演で、Unity2021.2でアセットのインポート時間が大幅に改善するというお話がありました。 www.youtube.com テクスチャインポートの最適化、メッシュインポートの最適化によりインポート時間が短縮されたの加え、 インポート時にワーカープロセスを立ち上げられたりAsset Import Overrideという機能が追加されたことでより一層の改善がなされました。 参考程度であるとはしつつも

    【Unity】Unity2021.2の新機能を組み合わせてインポート時間を最速化する - LIGHT11