タグ

ブックマーク / blog.ku-suke.jp (96)

  • エンジニアキャリアのためのアーキテクチャ選定権という報酬 - ku-sukeのブログ

    こちらの2記事を読んだのと、社内でエンジニアに一定の時間なにかに打ち込む時間を提供するという案について先週議論したので、常々考えている報酬(あるいは福利厚生)としてのアーキテクチャ選定権というものについて書きます。 blog.yuku-t.com paiza.hatenablog.com なお、paizaさんのベース記事による「ITエンジニア」は非常にスコープの広いエンジニアを対象としていると思われますが、私が対象にしているのは大手SIerなどではないWebエンジニアです。 学び続けないと死ぬんだけど、学ぶの大変すぎ問題 Webエンジニア技術のトレンドの移り変わりや進化が早く、また雇用も他職種に比較すると流動的なので、学び続けないとキャリアが頭打ちになりやすいわけですが、年々難しくなっています。 範囲広すぎ! ほんの10年前は、Webサイトを構築するプログラミング環境といえば、Perl

    エンジニアキャリアのためのアーキテクチャ選定権という報酬 - ku-sukeのブログ
  • 安く早くなるからプロトタイプを作ろう #アプリマーケ本 - ku-sukeのブログ

    [New] Kindle版が出ました!フォーマット一覧から、「リフロー版」を選んでお買い求めください。 「スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書」を解説したり書ききれなかったことをブログで書いてみるシリーズ第3弾。プロトタイプについて。 プロトタイピングの章の細かい手法については、共著者の荻野さんに譲るとして、発注者視点でのプロトタイプの意義について。 初期プロトタイプは実現したい人(発注者)が作るとメリットだらけ アプリ開発においては、もはやプロトタイプはなくてはならないほどに浸透したと思ってるんだけど、まだまだ制作サイド以外には認知が薄いと思うので、今日はそのメリットについて書こうと思います。 ちなみに、プロトタイピングと言っても最初は紙に各画面の四角を書いて、線を引っ張るだけのペーパープロトタイピングがおすすめです。 プロトタイプを作るとモヤッとしたアイデアがクリアになる

    安く早くなるからプロトタイプを作ろう #アプリマーケ本 - ku-sukeのブログ
  • スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書を執筆しました - ku-sukeのブログ

    いよいよ来週6月1日発売となります。すでにお友達や会社の皆さんから予約したよ!といっていただきありがたい限りです。表紙はアイロンビーズクリエイターのヌン氏に作成いただきました。かわいい! スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書 作者: 川畑雄補,丸山弘詩,荻野博章 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2016/05/31 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 法人の方、複数冊購入の方はAmazonが一時的な売り切れ多いので紀伊国屋などもご利用ください。 スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書 / 丸山弘詩 - 紀伊國屋書店ウェブストア これはどんな? アプリ開発者やディレクター、プロデューサーおよび、マーケティング担当者向けの、アプリの制作運用マーケティングがまるっと分かるです。また、アプリをこれから作ってみたい学生さんやアプリのハ

    スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書を執筆しました - ku-sukeのブログ
  • Bootstrapよりキレイ!Googleのマテリアルデザインキット - ku-sukeのブログ

    Bootstrapの見慣れた感というか、モック感から脱却しようとFoundationとかに手を出しかけてたのですが、Googleがだしてきたマテリアルデザインキットがすごく良かったので紹介します。 たとえば管理画面風のデザインはこれ ほかにもBootstrap風の上部メニューのデザイン(Android)もあったり コンポーネントと呼ばれる部品も充実しています。これ見るだけで色々できそうな気がしますね! Blog風など幾つか提供されています。いまとあるサイドプロジェクトで簡易的な管理画面をつくろうとしてたのですが、早速活用していい感じに仕上げることが出来ました。 ダウンロードすると全テンプレートが含まれているので、コピペで組み合わせるだけでも結構いい感じに出来ます。Bootstrapに飽きてきたら、ぜひ使ってみてください。 www.getmdl.io

    Bootstrapよりキレイ!Googleのマテリアルデザインキット - ku-sukeのブログ
  • CrowdWorks上場!oDesk含めクラウドソーシングの勘所を考えた - ku-sukeのブログ

    クラウドワークスIPOとのこと、おめでとうございます。赤字上場や売上もまだ小さいことからNewsPicksなんかでは微妙な感じでしたが、次の攻めを期待しております。 クラウドソーシングに対する勘所 前提:アンケートとかじゃない方 まずはじめに記事で話題にするのは、デザインやプログラミングなど、スキルがある方に依頼する方です。「簡単なアンケート!1件100円」とかAmazon mechanical turkみたいなのではなく、「時給2000円でJava開発業務〜」みたいな方です。 まずはじめに、私はもともと技術者でしたので、技術者界隈では「こんなダンピングの値段が横行したら市場が壊れるからムカつく」という意見をたまに見かけます。まずはこの点について思ったことを書いてみたいと思います。 発注者のスキルが低いことを理解しているか 業界外の方でご存じない人もいるかもしれないのでこの図を貼っつけと

    CrowdWorks上場!oDesk含めクラウドソーシングの勘所を考えた - ku-sukeのブログ
    tarchan
    tarchan 2014/11/14
    >「わざわざ出向いてヒアリングに来てくれる」ことに対して普段余分にコストを払っているわけで、そのコストが含まれた価格が普通と考えるか無駄が多いと考えるかの価値観の違いです。
  • 短縮URLつかったらbotが見に来て気をつけようと思った - ku-sukeのブログ

    短縮URL、みんな使いますよね。くっそ長いURLを短くしてくれるやつ。これ先日GoogleDocsを「リンクを知っている人全員」に公開して、bitlyで短縮したんですよ。 こんなかんじで共有設定して短縮しちゃった※上記は削除済み そしたら、こんなかんじで「匿名ニャンキャット」がやってきた!!! やべーなんか漏洩した!!!こええええええええ!!(※特に漏洩して困るものではない) と思って、ちょっと調べてみたら、ユーザエージェントはbitlyBotでした。 さらに気になってGoogle URL Shorter使ってみたら、Googleのbotはこなかったのです。 ところが!!5分位放置してたDocsの方に、謎の訪問者が2件、、、 やっぱり短縮URL、ランダムにアクセスされてたり文字の打ち間違いで思わぬ訪問者がやってくるので、自分は気をつけてますが啓蒙したほうがいいなーと思いました。 Youtu

    短縮URLつかったらbotが見に来て気をつけようと思った - ku-sukeのブログ
  • Google Analytics Summitの内容。新機能やAPIとか - ku-sukeのブログ

    Embed APIを試してみた例↑ サーバを介してない(JS only)ので皆様安全にお試しできます。 http://ku-suke.jp/analytics/ Google Analytics Summitとは パートナー、プレミアムのユーザ、開発者向けに毎年やってるイベントです。その内容がブログに上がってきてますのでかいつまんでご紹介します。 Google Analytics Summit 2014: What’s Next And On The Horizon For Analytics - Analytics Blog ================================= 拡張されたEコマース機能 いままでは売上や売れたものにフォーカスしていたけど、最近のトレンドはカスタマージャーニー(どっから来て、何して、最終購入に至るか)をマーケッターの皆さんは追いたがるよね!だ

    Google Analytics Summitの内容。新機能やAPIとか - ku-sukeのブログ
    tarchan
    tarchan 2014/06/03
    >カスタマージャーニー(どっから来て、何して、最終購入に至るか)をマーケッターの皆さんは追いたがるよね!だからその機能を拡張したよ。
  • Excel VBAやらGoogle Apps Script書いてる - ku-sukeのブログ

    広告代理店に異動して、商品開発やらクライアントのWeb運営のお手伝いに携わってるんですが、現場でのチョコっとした生産性改善でプログラム書いてます。 。。。VBAGoogleAppsScriptを。 こういうのって、一度自動化してもバージョンアップで動かなくなってその時に組織に分かる人がいなくなったりする「昔は自動化してた案件」や、そもそもスマホなど新しい業務による、「自動化してない系」の2つがあるんですが、両方手伝ってます。 ケース1:バナー画像のレポート用画像埋め込み自動化 僕はよく知らない業務なのですが、バナー画像やLP毎の成果を報告するケースが有るみたいです。なので、指定のフォルダから画像を自動で貼り付けるVBAを書きました。 これ面白かったのが、普通に貼るだけだとリンクなので、元画像が削除されると消えるんですね。そこで、全画像をコピーして、形式を選択肢て貼り付けすると、埋め込み画

    Excel VBAやらGoogle Apps Script書いてる - ku-sukeのブログ
  • 広告業界を勉強したので図にしてみた-1 - ku-sukeのブログ

    広告主側の立場に対して、一般的なWeb広告ってこういう感じで出してるんじゃないかなーみたいなのを図にしてみました。 というのも、DSPとかDMPとか、似た言葉を解説するのに広告主の目的みたいなのを意識しながら理解したほうがいいかなーと思ったんです。 というわけで、ベースとして書いてみました。これベースでいくつか理解を深めていきたいです。(あるいは間違ってたら修正していきたい。)

    広告業界を勉強したので図にしてみた-1 - ku-sukeのブログ
  • ハイクオリティかつ無料のテーマ配布サイトBootstrap Zeroが凄すぎる! - ku-sukeのブログ

    無料なのにこのクオリティヤバイ!! Bootstrap Zeroはその名の通り、Bootstrapをベースにデザインされた美しいテーマが無料で配布されているサイトです。 これまでもStart BootstrapとかBootswatchとか無料のサイトが合ったのですが、無料だけあって有料のテーマと比べるとちょっとベーシック感が否めない状況でした。 ところがこのBootstrap Zeroはかなりクオリティが高いテンプレートが多いです。自分でデザインする人のためのStarterから、そのまま使えるデザイン済みのThemes、さらにFacebook風やGoogle+風、Android風などもあってかなりのクオリティっぷり! それではいくつか御覧ください。 Starter 家のexampleにひと手間加えた感じです。 Themes こちらは気に入ったものを幾つか Admin 管理画面で使える!!

    ハイクオリティかつ無料のテーマ配布サイトBootstrap Zeroが凄すぎる! - ku-sukeのブログ
  • アイテム課金とパッケージゲームの流通を考える - ku-sukeのブログ

    ソシャゲ屋が語るアイテム課金ゲームが最後に到達する未来地平線 を読んで。 そのリンクさきの 課金ゲームの呪いと解毒:島国大和のド畜生 もひと通り読んで主にそっちの内容なんだけども、パッケージゲームの流通についてありそうな未来を思いついたのでブログに投下してみる。すでにあるとかだったらすまそん。 美顔ローラー作戦 変なタイトルで気を引いてみたんですが、みなさまはこちらの記事をご存知でしょうか。 ミリオンヒット続出!出版流通の強みを活かす「“美容系”マルチメディア商品」 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ) 出版物以外の商品を出版流通網に乗せ、書店やコンビニなどで販売する「マルチメディア商品」で、ここ数年ヒット商品が続出している。そのトレンドの一角を担うのが美容系のグッズだ (中略) 美容系マルチメディア商品の代名詞的存在が、累計260万部を出荷した、宝島社の『スッキリ美顔ローラ

    アイテム課金とパッケージゲームの流通を考える - ku-sukeのブログ
  • Github APIで挫折したはなし - ku-sukeのブログ

    ゲームの管理画面で、たとえばカード画像をアップロードしたらよしなにGithubにも登録できて、デプロイシステムはGithubだけ見に行けばいいみたいなのを作ってたんだけど挫折したのでメモ。時間ないからあんまり追ってません。 1.Github EnterpriseにもAPIがあった ところでうちの会社はGithub Enterpriseなんだけど、API無いかと思ったらあった。ホストを設定するだけで行けた。Github APIとはなんぞや?という方はコチラを。 http://developer.github.com/v3/ それで喜び勇んで作り始めたわけですよ。JAVAのライブラリもご丁寧に用意してあったし、APIも単純なOAuth+jsonなんでデバッグも楽そうだしと思って。 http://developer.github.com/v3/libraries/ 2.Content API

    Github APIで挫折したはなし - ku-sukeのブログ
  • 入門書かとおもいきや超実践的な「RailsとiPhoneではじめるアプリケーション開発」 - ku-sukeのブログ

    いただいたのでレビューしたのですが、ぶっちゃけぼくRails書かない人なのでどうなのかなーと思ってたんです。目次を見れば分かる通り書かれている内容が実践的すぎて、「ああ、このひと(栗田さん)数々の現場で苦労されてる」というのが伝わってくる、安心してお勧めできるでした。 Amazonには詳しい目次見つからなかったので出版社より。書を一言で言えば、サンプルアプリケーションをひとつサーバ側もクライアント側も制作することで、自分が作りたいサービスにすぐに応用可能な「いけてる設計と部品」が手に入るです。 Chapter 01 アプリ開発の心構え 1-1 書の読み方 1-2 オープンソースライブラリを積極的に活用する 1-3 似たような問題に直面している開発者は必ずいるはず! 1-4 コピー&ペーストよりも処理を理解することが重要 1-5 書を読むのに必要な知識 1-6 書を読む前に必

    入門書かとおもいきや超実践的な「RailsとiPhoneではじめるアプリケーション開発」 - ku-sukeのブログ
  • スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ

    スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict まだ解決編が家で出てないのですが、最終的には意思決定の勝負になると思うので、そのアプローチの例。 命題:クソアプリのUI上の問題をどうにかしてマシにしたい さて、問題点は次のとおりです。 ユーザから使いにくいというレビューが書き込まれる 継続率が悪く、ダウンロードしてもすぐアンインストールされる メンテコストの増大で開発スピードが落ちる コードベースが膨れ上がりバグの見落としが増える ということで、なんとなくUIもコードもスッキリさせたいというのが正解っぽい感じします。それでも、ユーザの声や偉い人の言いなりで追加していったようなチームが果たして自信満々に「機能を削りましょう」と信じて進めるでしょうか。なにか武器がほしいところです。 そこで出てくるのが外部コンサルタントです。権威ある

    スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ
    tarchan
    tarchan 2013/08/20
    なぜか解決した気がしない>大改造ビフォワーアフターの匠みたいに、当初の思想と合わない状態で増改築を繰り返しどうしようもなった物件をリフォームしますよってことですよね。
  • じゃあどこまで機能をいれこむかという話(習熟度とUI) - ku-sukeのブログ

    「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由と、その向うにあるパラダイム - Memorandum by zerobase 一連のUI記事、勉強になって楽しいです。じゃあダメなことは分かったとして、現実問題どうしていくかって話なんですが、そのまえに習熟度の話を考えてみたいと思います。 「設定次第で何でも出来る万能アプリ」は、少し伝え聞いた程度では、「何ができるアプリなのか」が分からない。そういうものは、一般に、インストールされることはない。 子供の自転車の練習させるとき、まずコマ付きで乗らせてこぐ力を養います。次にコマとペダルを取っ払って、地面をけって進むことでバランス感覚を身につけます。最後にペダルをもとに戻して練習させました。 Twitterの場合、まずはじめにおすすめユーザをフォローさせられ、なんか知らないけどニュースや著名人の発言が流れてくるところから始まります。次に

    じゃあどこまで機能をいれこむかという話(習熟度とUI) - ku-sukeのブログ
  • Javaのお勉強(Spring,MVC,JRebel) - ku-sukeのブログ

    というわけでJavaと久しぶりに戯れております、昨日まではとある社内ソシャゲのコードを読んでたんですが、やはり運用開始後でイベントもモリモリ追加されたあとなので、コードベースが巨大で多重キャッシュの仕組みとか結構複雑なんですよね。 またある程度歴史の長い社内ライブラリをベースにしているので、ちょっとイケてない(僕が昔Javaやってた頃のような)実装もあり、渋谷ではたらく@oinumeさんと一緒にもう少し構成をスッキリさせようかという話になりました。 Spring-core(DI container) Spring-mvc(コントローラ) Freemaker(view) 自社ORM みたいな感じで決めて、とりあえずそれぞれに慣れるために、上記を組み合わせてHello Worldを作って見ることにしました。 Springの日語Cook bookがすごい 適当に緑のSpringとか買おうと思

    Javaのお勉強(Spring,MVC,JRebel) - ku-sukeのブログ
  • 勉強:それでもカードや世界観の魅力が大事 - ku-sukeのブログ

    ソシャゲやってこなかった僕にとっては、世間の批評記事のほうが目に触れてるわけで、ソシャゲって要は課金スキームを超絶頑張った感じなんでしょ?みたいな偏見がありました。 しばらくいくつかのゲームをやってみて、面白いと思えるものと思えないものが別れてきて、少なくとも現時点でのゲームには面白さが重要な要素なんだな―と当たり前すぎる感想をいだきました。アホですね。猛省します。 なので、大手ゲーム会社がIPモノの獲得に走るのも納得しました。魅力的な世界観がそこにあるというだけで、やってみたい!というモチベーションや、「SRエース貰える」で初心者がいついたりするもの。 たとえば可愛い女の子のゲームなら、それぞれのキャラの世界観を出すために、セリフの一つ一つにこだわったり、性格とか人間味をいかに演出するかがすごく大事ってこと。ぶっちゃけ萌え絵なんてぜんぶ一緒だと思ってたくらいそっち方面は疎いのでとても新

    勉強:それでもカードや世界観の魅力が大事 - ku-sukeのブログ
    tarchan
    tarchan 2013/05/08
    >AppStoreで数千円のアプリを買うのはドキドキなのに、ゲームだとそうは感じないんですわ。アンカリング効果ってのも大事なんですね。
  • ヤフー傘下になった「ドリパス」のビジネスモデルはクラウドファンディングと似てる - ku-sukeのブログ

    ヤフーが「ドリパス」運営のブルームの全株式を取得--O2O、エンタメ領域の強化図る 全然知りませんでした。特に映画に興味ないんですが、コンテンツビジネスの一種としてすんごく面白いと思いました。 同社が提供するドリパスは、ユーザーからのリクエストをもとに、リクエストの多い映画映画館で上映するというもの。「たとえば『スタンド・バイ・ミー』を映画館で観たいと言われても、映画館からすれば観客が入るかどうかも分からず、リスクが高い。事前に一定数のユーザーを集めることで映画館のリスクを分散できる。ギャザリングと同じようなもの」(五十嵐氏) クラウドファンディングに似てると思った 個人的にクラウドファンディングに似てると思ったんですね。未知のモノやサービスに対して、売れるかわからないリスクを最小化することでどんどん新しいものが世の中に出てくるのがKickstarterとかのクラウドファンディングだと思

    ヤフー傘下になった「ドリパス」のビジネスモデルはクラウドファンディングと似てる - ku-sukeのブログ
  • AppStoreとかのURLで漢字が中国読みになる問題 - ku-sukeのブログ

    個人的には気持ち悪いんですよねー。例えば中国っぽいタイトルでアレですがUEIのこのタイトルなんかもそう。 アプリ名:「決戦!戦国vs三国志」 URLのアプリ名部分:「jue-zhan!-zhan-guovs-san-guo」(一部文字数オーバー) になっちゃうわけです。読めねえよ!と中国語を知らない自分は思ってしまうのですが、、、巷を探してみるとこういうライブラリがあるようです。 https://github.com/wuyuntao/pinyin-urlify なるほど、中国語のローマ字読み(pinyin)は比較的簡単に機械的に処理できるわけですね。同様に韓国語も比較的シンプルにローマ字変換できるようです。 日語の場合は、音読み訓読みはもとより、同じ漢字でも複数の読み方が可能なものもあります。(じゅうふく、ちょうふく) また、書かれた文章が何語なのかという部分でも、unicodeの仕様

    AppStoreとかのURLで漢字が中国読みになる問題 - ku-sukeのブログ
    tarchan
    tarchan 2013/02/19
    >そもそも論としてGoogleさんが「URL内のむやみなcjkのローマ字化やめろ」って言ってくれれば各社のWebmasterさんが従ってくれるような気がしてます。
  • 1GB/1円のAmazon Glacierを個人でも活用する方法 - ku-sukeのブログ

    先日1GB/1円 衝撃のAmazon Glacierを早速使ってみた - ku-sukeのはてなダイアリーという記事を書きました。ブコメとかで結構気軽には使えないよね―という意見があったのですが、先日S3経由での利用オプションができたので、割りと個人でも簡単に使えるようになったということでそのやり方を紹介してみようと思います。 S3経由でGlacierを使う新機能とは? 普通の速度で使える方のクラウドストレージであるAmazon S3にファイルを保存すると、勝手にGlacierにファイルを送ってS3上にはショートカットのようなものだけを置く感じにしてくれるサービスです! 一度S3に保管しますが、S3の利用料はほとんどかからず激安価格でGlacierに保管することができます。もちろん取り出しには数時間かかるという点は変わらないのですが、S3上でファイルの一覧が管理されているので、安心して利用

    1GB/1円のAmazon Glacierを個人でも活用する方法 - ku-sukeのブログ