増井研の合宿があった。 スケジュールに飲み会の時間が書いてなかったので、もしやと思ったら最初からずっと飲んでた。 夕方にgeta6がNode.jsを1時間ぐらいでみんなに教えてくれた。Express+Socket.IOを使って簡単なチャット一歩手前ぐらいのもの。 そこから改造してちくわぶチャットができた。 Tiqav Chat TiqavのJSONP API使った。 コードはgithubにある デプロイ先のHerokuだけど、よく有料サービスと勘違いされてるけどDBとかを多めに使わない限り無料で使えます。 とくにSinatraやNode.jsに少量のMemcached/MongoDB/PostgreSQLなら無料で使える。俺もまだ金払ったこと無い。 Herokuはレンタルサーバーみたいにパソコンをまるごと借りるんじゃなくて、ソースコードをgitでアップロードすると実行してくれるサービスだよ
![橋本商会 » Node.jsに入門して画像チャットを作ってHerokuで動かした](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e90a5db7a5556349e58cc9f754b3f4ef13550b0b/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fshokai.org%2Farchive%2Ffile%2F4989649f4bc954e27c54dc3807ab786f.png)