タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (7)

  • 自分の知識があまりない分野での仕事をしている開発者、どれぐらいいる? | スラド Slashdotに聞け

    わが社ではシニア開発者/アーキテクトの候補者を探している。現在のところ私は求職者に失望しており、確保できる開発者/エンジニアの質を正直言って心配している。たとえば、今日私はパブリック/プライベートキーによる暗号化の基的なプロセスを説明するよう、20年以上の経験を持つエンジニアに質問したが、このエンジニアは何の知識も持っていなかった。他の求職者にも同様に「あなたが非常に機密性の高い情報を私に送るとしたら、あなたは私が復号する情報をどのように暗号化しますか」といった質問をしたところ、この人はExcelファイルなのか、PDFなのかといった質問を始めた。全般的に、私が面接した開発者の大半は重要な概念を理解しておらず、とりわけデータ保護の話になると、ほとんど理解していないことがわかった。他の会社では適切な求職者を探すのに同様の問題に直面していないのだろうか。(このような開発者が安全性を要するサイト

  • Slashdotが聞く: 私物のITグッズをなくさないようにラベルを付ける? | スラド Slashdotに聞け

    CESの会場でバッグから物を出そうとして、買ったばかりのマイクを落としてしまった。数分後に気付いて引き返したが、当然なくなっており、遺失物としても届けられることはなかった。落としてしまったものは仕方がないが、もしかするとラベルを付けて名前を書いておけば拾った人が返してくれたかもしれないと思う。そこで質問したいのだが、/.erは高価なITグッズが気軽に持ち去られてしまわないよう、自分のものとわかるラベルやマークを付けているだろうか。LANパーティーなどでも物が入れ替わってしまうことや、どれが自分のものだかわからなくなってしまうことがある。自分では書ける場所があれば油性ペンで名前やイニシャルを書くこともあるが、しばらくすると薄くなって見えなくなってしまう。シールは役に立つが、熱に弱く、使っているうちにはがれてくるし、スリにあえばどうにもならない。名前やイニシャルを彫り込むのがいいだろうか。Bo

  • オフィスのペーパーレス化を阻むのは ? | スラド Slashdotに聞け

    CNN.com の「オフィスのペーパーレス化は進んだか?」という記事を読み、オフィスのペーパーレス化を阻む原因について考えてみた。 自分に関して言えば、レビュー中のドキュメントをプリントアウトして一度に何枚も広げ、手でマークアップするためのプリントアウトがまず頭に浮かぶ。PDF や Word のマークアップも悪くないが、一度に複数ページ広げたり、同時にチェックしたりするのにプリントアウトした方が勝手が良い。 しかしデュアルモニタにしてソースドキュメントと現在作業中のものを同時表示するようになり、プリント量は減った。ということは、Microsoft のテーブルトップコンピュータのようなものを机として使えるようになれば少なくとも机の上はペーパーレスにできるのではないかと思う。 ペーパーレス化を阻む原因は他にもいろいろあると思うが、/.erがプリントアウトしてしまう理由はなんだろうか?

  • この業界で使われている各種用語、おかしな発音していませんか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hayakawa 2009年01月26日 13時05分 間違ってても指摘されないケースって結構多くないですか? 部門より カタカナの溢れるコンピュータ業界ですが、どうしても、カタカナでは書いてくれない種類の単語もあるようです。confファイルの中の各種ディレクティブ関連の用語だとか、unixのコマンド名とか拡張子とか……。 タレこみ子が気になるのは、「allow,deny」等で使われている「deny」の発音です。案外「デニー」とかが幅を利かせているような・・・みなさんの周りの気になる発音いかがでしょうか。

  • 「読まずに死ねるか」…あなたが続刊を待ち続けている書籍は何ですか? | スラド Slashdotに聞け

    読者の立場からすると、「物語」は完結するまで発刊されるものだと思うし、それが当然だと思う気持ちもある。だがなかなか、諸般の事情から続刊が出せないケースは少なくない。 単純に人気がなければ続刊はあり得ないし、多少の人気はあっても巻を重ねる毎に落ちて行く部数から出版社がNOを突きつけたり、作家氏が飽きた/疲れた/病んだり、知恵袋だった編集者が転職したりと、事情は様々にあり得る。作家氏は書きたくて仕方ないのに出版社の判断で止められたものなどは、ビジネス的には正解だろうが、読者と作家氏にとっては無限の不幸と言えるだろう。 止まってしまったシリーズ物としては、最近では(ヤングアダルトライトノベルだが)スニーカー文庫の「涼宮ハルヒ」シリーズが有名だろうか。少し前なら「創竜伝」「餓狼伝」「キマイラ」シリーズなどが挙げられるだろう(サンプルに偏りがある事はご容赦願いたい)。こうしたシリーズの読者の場合、止

    tarchan
    tarchan 2009/01/07
    R・O・D!R・O・D!
  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • 1