タグ

ブックマーク / swdyh.hatenadiary.org (5)

  • AutoPagerize0.0.11 - SWDYH

    変更点 バグ修正 DEBUG_MODEのときにエラーがおきる DEFAULT_STATUS = ’disable’にしたときに表示がでない スクロールしなくて済むときにロードが起きない Microformats対応 Microformatsはyoupyさんからアイデアをもらいました http://subtech.g.hatena.ne.jp/youpy/20070603/p1 AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、 SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります 埋め込みの形式は以下の通りです link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) classでautopagerize_insert_before (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) 追記 2008/05/15

    AutoPagerize0.0.11 - SWDYH
  • AutoPagerize For Chrome 0.0.4 - SWDYH

    http://autopagerize.net/ content_scriptをGreasemonkey版を使うように変更 初期化処理をtoolchiptoolstripからbackgroud_pageへ変更 toolchiptoolstripを削除 AutoUpdateの設定を追加 toolchiptoolstrip(ステータスバーみたいなの)は使わなくしてみたたけど、今後どうするかはまだ未定。久しぶりにChrome Extensionを触ったんだけど、Macでも動くようになってるし、chrome://extensions/で、データのロードやリロードが簡単にできるようになってて、かなり開発しやすくなってた。↓の画面。 あと、Constellationさんのcrxmakeも便利。 Chromium拡張作成: crxmake - 枕を欹てて聴く http://d.hatena.ne.jp/

    AutoPagerize For Chrome 0.0.4 - SWDYH
  • AutoPagerize.net公開、Firefox拡張版公開 - SWDYH

    AutoPagerize http://autopagerize.net/ ついでにFirefox拡張版も公開しました。ChromeのExtensionと同じで、まだ実験的な実装です。Greasemonkey版を使っているひとは、そのままGreasemonkey版を使う方がいいと思います。他のGreasemonkeyスクリプトとの連携が機能しないとか、利用しないサイトの設定ができないとか、まだいろいろ不便です。

    AutoPagerize.net公開、Firefox拡張版公開 - SWDYH
  • AutoPagerize for Chrome - SWDYH

    まだとりあえず動くというレベルですが、ChromeのExtension版のAutoPagerizeをつくりました。 --enable-extensionsをつけて起動してる状態で、 下のURLからインストールできます。 追記: --enable-extensionsは必要なくなりました。 http://cloud.github.com/downloads/swdyh/autopagerize_for_chrome/autopagerize_for_chrome.crx 追記: こちらから、Chrome Extension版をインストールしてください。 http://autopagerize.net/ アンインストールは、たぶんまだ仕組みがないので、プロファイルディレクトリのExtensionsにある38c37d51986565d5334e62eb0d056c10a68d69c7というディレ

    AutoPagerize for Chrome - SWDYH
  • Identiconを生成するサービスをつくりました - SWDYH

    http://identicon.relucks.org/ 使い方は単純でURLのスラッシュの後に元になる文字を入れてください。 例 http://identicon.relucks.org/hogehogehoge サイズ指定もできます。ただし500pxまで。 http://identicon.relucks.org/hogehogehoge?size=100 実装はquilt(http://github.com/swdyh/quilt/tree/master)を使っていて、rubyで書いたcgi一個です。 saltは使わず、単に文字列にSHA1をかけてidenticon codeを出してます。 サーバは個人で借りているslicehost(vps)の一番安いプランなので、負荷を掛けすぎない程度に使ってください。 Identiconがどういうものかは、Radium Softwareさんのこ

    Identiconを生成するサービスをつくりました - SWDYH
  • 1