タグ

ブックマーク / unknownplace.org (7)

  • GoでCocoa APIを使う、もしくは他のイベントループをGoに混ぜる方法 - unknownplace.org

    Gocgo という機能を使うと、GoからCの世界のコードを呼んだり、呼ばれたりすることができる。 Perlで言うところのXSというやつだ。 このcgoを使ったGoプログラムは、昔はMakefileを利用してビルドしていたそうだが、 1.0からは go get や go build と言った、go toolがcgoに対応したのでそういうことも必要なくなっている。 cgoの基的な使い方 まずは import "C" として、Cという疑似パッケージをimportする。 このパッケージを使うと、 C.fprintf(...) というような感じでCの世界にアクセスできるようになる。 また、このimport文の直前のコメントはCのコードとして解釈される。 なので、 package main /* #include <stdio.h> void hello() { fprintf(stderr,

  • OSX のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - unknownplace.org

    linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog. を見て、面白そうだと思ったのでそのMac版。MacでコマンドラインからWiFiスポットをスキャンするのは、 /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport -s でいけます。ってことで、 use strict; use warnings; use utf8; use 5.012; use JSON; use LWP::UserAgent; my @addresses = do { my @lines = split /\n/, qx{/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Version

    tarchan
    tarchan 2012/07/22
    ダメだった>Perl v5.12.0 required--this is only v5.8.9, stopped
  • CoffeeScript - unknownplace.org

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech 僕の考えでは JavaScript ネイティブでない(けれど非同期プログラミングやネットワークの知識はある)人が、Node.js を使ってネットワークアプリケーションを書くという用途では結構使えると思う。 デバッグしづらいという点も Node と組み合わせる前提で考えれば coffee コマンドで直接実行すればいい話である。 また僕自身も小さなネットワークアプリケーションは最近は CoffeeScript で書いてて、fujiwara 氏などにメンテしてもらっているけれど、やはり彼も僕と同じようなスキル(JavaScriptネイティブでない)だから、そういう人が見て大体なんとなく理解できるものになってると感じる。 これがもし、AnyEvent で書いたコードだったらそ

    tarchan
    tarchan 2012/04/03
    >デバッグしづらいという点も Node と組み合わせる前提で考えれば coffee コマンドで直接実行すればいい話である。
  • 無線APによって自動でhostsを変える方法 - unknownplace.org

    OSX の LaunchAgents には特定のパスを監視して更新があったらプログラムを起動すると言うことが出来ます。例えば以下のような設定を書いてみると: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>org.unknownplace.wifi_switch</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/usr/bin/zsh</string> <string>-c</

  • フルスクリーン Cocoa Emacs - unknownplace.org

    emacs23 が正式にリリースされ、ちまたではウィンドウシステムが Cocoa になったぞ、とか 64bit 対応だぞ、とか multitty だぞ、と盛り上がっていますが、 個人的にほとんど興味のないまま今日まできました。というのも CocoaEmacs はフルスクリーンにできないという僕にとっては致命的な問題があったからです。 というのも最近は Emacs をフルスクリーンにし縦二分割で使ういわゆる imakado スタイルを実践しているため、それができない CocoaEmacs は眼中になかったのでした。 そんなわけでずっと CarbonEmacs を使ってきたのですが、 Snow Leopard に移行したのを機に CocoaEmacs に移行し、さらについでにフルスクリーン化できるようにしてみています。 github でやってます。 typester's emacs at ma

  • unknownplace.org - 2009/02/03 - iPhone野良レポジトリの作り方

    coderepos で野良レポジトリホストしたらいいんじゃね、っと思ったのでちょっとやり方をメモ。 iPhone の野良レポジトリは Debian の apt ベースになってるので、開発者が作った .deb ファイルをホストする感じになるのかな。なのでとりあえずここでは .deb の作り方は省く。 ホストの仕方は簡単で、.deb を同じディレクトリにつっこんでおいて、そのディレクトリ内で Debian の dpkg-dev パッケージをインストールすると入る dpkg-scanpackages コマンドを使って dpkg-scanpackages -m . > Packages とやるとそのディレクトリの .deb をなめてパッケージ一覧を作ってくれる。これを bzip2 して Packages.bz2 にすれば最低限のレポジトリが完成する。簡単ですね! ただ、iPhone野良アプリの.d

  • 2009/01/21 - memo - unknownplace.org

    OSX の良いところの一つにアンチエイリアスの効いたきれいなフォントがあげられると思います。 ただ、ターミナルやエディタなどでそう言うフォントを使用するとどうしても視認性の問題から文字サイズを大きくする必要があり、1画面あたりの情報量が減ってしまいます。 また単純に僕がビットマップフォントが好きだという理由もあり、ずっと OSX でもビットマップフォントで開発したいなーと思ってました。 しかし、Terminal.app や iTerm できれいに日語を表示できるビットマップフォントを見つけられず、やむを得ずアンチエイリアスしてました。 Osaka フォントとか、CarbonEmacs だとビットマップ表示で日語きれいにひょうじできるのにTerminal.app やiTerm だとガタガタになってしまうし。。 で、あきらめてたんですが、モトヤシーダというフォントならいけるよという話を聞い

    tarchan
    tarchan 2009/01/22
    スクリーンショットに日本語が含まれていない件。Monaco 9ptが好きです。
  • 1