タグ

domとprogrammingに関するtarchanのブックマーク (3)

  • Event Driven JavaScript - os0x.blog

    document.createEventとdispatchEvent、addEventListenerを使ってイベントドリブンに書いたJavaScriptがオレブーム(ただし、IE非対応*1 )なので、軽く紹介してみたいと思います。 具体的には、AutoPatchWork (Google Chrome Dev用のextension)をイベントドリブンで実装しています。 AutoPatchWork.jsが2009/06/11 21:00時点のソース(id:nanto_viのコメントをうけて#を.に変更済み)。シンプルさを重視しているので、324行と短めです(CSSは別ファイルですが)。 window.addEventListener('scroll', check_scroll, false); window.addEventListener('AutoPatchWork.request',

    Event Driven JavaScript - os0x.blog
  • 初めてJavaでXML文書を操作してみる

    DOMツリーの構造 前回(「第1回 必要なのはJ2SEとXMLパーサ」)では、DOMとSAXの概要および環境の準備について簡単に解説しました。いよいよ今回からその詳細に挑戦してみましょう。今回は、DOMのオブジェクトモデルの概要に触れたうえで、そのプログラミングの基礎について取り上げてみることにします。 DOMはXML文書をオブジェクトのツリーに見立てるのだ、というのが前回の説明でした。前回のツリーの例は説明のために少し簡略化したもので、実際はもう少し複雑です。今回は実際のXML文書の例をとりあげてみましょう。 今回のXML文書のサンプルをリスト1に、それをDOMツリーとして表現したものを図1に示します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <profile id="M-IO-000000" date="20000101"> <name> <fir

    初めてJavaでXML文書を操作してみる
  • Latest topics > 本気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - outsider reflex

    Latest topics > 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SAIでコラム書きました Main 自分で自分を危険に晒す行為 » 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - May 18, 2008 タイトルは釣り。 気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 気でやるならクロスプラットフォームは避けてMozillaアプリを作るべき - hogehoge onclick 属性問題につ

  • 1