タグ

html5とmobileに関するtarchanのブックマーク (7)

  • HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO

    HTML5でinputタグのタイブが追加されましたが、現行のiPhoneAndroidでどのくらい使えるのか調べてみました。 OSとブラウザに関しては以下の機種で調べています。 iPhone 5(iOS6)のSafari Galaxy S3(Android 4.04)のGoogle Chrome バージョン18 目次 テキスト入力 検索(search) 数値(number) 電話番号(tel) URL(url) メールアドレス(email) 日付・時間指定 時間(time) 日付(date) 日時(datetime) 日時(datetime-local) 週(week) 月(month) その他 範囲から指定(range) 色選択(color) テキスト入力 まずはテキスト入力系の属性を調べてみます。 見た目が変わったり、フォーカスインした際の入力モードが変わります。 検索(search

    HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO
  • http://japan.internet.com/webtech/20120523/3.html

  • アニメーションやイフェクトが多彩なiOSサイト構築テンプレート&ライブラリ·Web 2.0 Touch MOONGIFT

    Web 2.0 TouchはjQTouchをベースにしたiOS最適化サイト構築テンプレート&ライブラリ。 Web 2.0 TouchはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneiPadといったいわゆるiOS向けのWebサイト開発のニーズが出始めている。iPhoneデスクトップ向けWebサイトがある程度見られるというのが利点ではあるが、やはり小さい画面では見づらいケースも多い。 メイン そんな時にズームしたりパンしたりする操作を繰り返すのはストレスがたまる。さらに送信される情報も多いので表示に時間がかかるのも難点だ。そこでiOS向けWebサイト開発に使ってみたいテンプレートがWeb 2.0 Touchだ。 Web 2.0 TouchはHTMLデザインだけではなくJavaScriptによるアニメーション操作も提供される。例えば画面スライド

  • HTML5とjQuery Mobileを使い、わずか1週間でできたモバイル版Publickey

    昨日、Publickeyのモバイル対応版「Publickey Smart Edition」を発表しました。Publickeyのモバイル対応はずっと課題だったのですが、jQuery Mobileが登場したとき「これで簡単にモバイル対応ができる」と思い、jQuery Mobileが安定するタイミングを待っていました。 8月に「そろそろ大丈夫だろう」と思って開発を始めたところわずか1週間程度でモバイル対応ができあがってしまい、今週jQuery Mobileのβ3が出てフィーチャーフリーズになったのに合わせて試験運用を開始しました。 Publikceyのモバイル版の開発は、おおむね3つのステップ「モバイル用HTMLの生成」「jQuery Mobileによるタッチインターフェイスの構築」「小さな画面に合わせた画像縮小」から構成されています。ここではその裏側を少し紹介しましょう。 CMSでモバイル用H

    HTML5とjQuery Mobileを使い、わずか1週間でできたモバイル版Publickey
  • jQuery Mobileを使ったスマートフォン向けHTML5フレームワーク·The-M-Project MOONGIFT

    The-M-ProjectはiOSやAndroidといったスマートフォン向けに特化したWebアプリケーションフレームワーク。 The-M-ProjectはJavaScript/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションが格的に取り入れられるようになっている。AjaxなどによるWebアプリケーションの操作性向上に加えて、JavaScriptで実現しうる機能が増えていることに要因があるだろう。 サンプルのTodoアプリ そしてもう一つがHTML5の存在だ。PCブラウザ向けにはまだ全面採用は難しいものの、スマートフォンであれば採用できるだろう。そんなスマートフォン向けのWebアプリケーションを開発する際に使えるフレームワークがThe-M-Projectだ。 The-M-ProjectはHTML5を採用したWebアプリケーションフレームワークだ。iOSはもちろん、Andr

  • Webレガシーへの道

    6月15日に始まった「iPhone 4」の予約は初日に60万台を超え、日でも米国でも過去最高になったという。米AT&Tでは、初日の予約数が前機種iPhone 3GSを10倍上回り、予約の受付を停止した(関連記事)。ソフトバンクモバイルでも、孫正義氏のTwitterによれば「3GS予約実績の10倍の申込に耐える容量でしたがそれ以上の申込でした」。混乱を招いたことを非難する声も上がっているが、結果としてならば「3GSの10倍」というすさまじい勢いでの普及をもたらした。1カ月前のiPad発売のにぎわいと併せて、2年前にiPhone 3Gが発売されるまでは想像もできなかったモバイル環境が整いつつある。 iPhone/iPadが注目されるのは、単に端末のデザインや機能だけではなく、ユーザーと開発者いずれの目にもアプリケーション稼働のプラットフォームとして魅力的に映っているからだ。これまではどちらか

    Webレガシーへの道
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    HTML5で適切にマークアップしておけばデバイス毎のメニューはデバイス自身がいい感じに表示してくれるといいな。
  • GWTをスマートフォンでも活かす·GWT Mobile Webkit MOONGIFT

    GWT Mobile WebkitJava製、iPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptを用いずにWebアプリケーションを開発するためにGoogleが開発しているGWT(Google Web Toolkit)。PC向けの開発が容易になるのはもちろんだが、最近シェアが広がりつつあるスマートフォンに対しても使えるともっと便利だろう。 ストレージAPI そこで作られているのがGWT Mobile Webkitだ。特にiPhone向けを意識している。PC向けブラウザでは多数のバージョンが存在するが、iPhone向けであればSafariに限定できる。さらにHTML5にも対応しているので高度な機能を使えるようにしているのが特徴だ。 現時点では3つの機能が提供されている。一つはDatabase APIだ。もう一つはストレージAPIで、最後に位置情報取得用のAPIとなっている。

    GWTをスマートフォンでも活かす·GWT Mobile Webkit MOONGIFT
  • 1