タグ

2010年7月6日のブックマーク (45件)

  • ドコモ社長:携帯4社そろってSIMロック解除を - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞のインタビューに応じたNTTドコモの山田隆持社長は、携帯電話端末を特定の会社でしか使えないよう制限する「SIMロック」を来年4月販売の端末から解除可能にすることについて、利用者の希望に応じることが狙いと語った。また、乗り換えが自由にできるよう、携帯電話4社が足並みをそろえるよう総務省に求める方針も示した。【聞き手・望月麻紀】 --「SIMロック」が解除できる端末を販売する狙いを教えてください。 ◆総務省が先日策定したガイドラインに沿い、利用者の希望に応じられるようにと考えた。ただ、一部機能が使えなくなるケースもあるので顧客への説明などは丁寧にしなければならない。 --ソフトバンクモバイルの孫正義社長は「SIMロックは武器」として人気端末では解除しない構えです。 ◆通信会社目線で、利用者目線ではない。できれば携帯電話4社の足並みがそろうよう、今後も総務省にお願いをしていきたい。 --

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    ドコモ厨はiPhoneでパケ死するといいよ
  • ユーストリームはなぜ既存放送局と対立せず成長できたのか~ユーストリーム創業者2人に聞くメディア進化論

    週刊ダイヤモンド ITBizNews 業界分析で定評ある『週刊ダイヤモンド』編集部がニュース記事の中から特に注目されているIT関連分野の最新ニュース・トピックスを中心にお届けしていきます。 バックナンバー一覧 日で爆発的に普及するツイッターとほぼ同じ勢いで伸びているのが、インターネットでライブ映像を配信するユーストリーム。ウェブ対応のカメラとモバイル機器があれば、誰でも映像を全世界に発信できる。すでに日テレビ局とも接触を始めた同社の創業者2人に話を聞く。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ユーストリーム共同創業者兼CEOのジョン・ハム氏(写真左)と同社共同創業者兼社長のブラッド・ハンスタブル氏(写真右)。Ustreamは、 2006年に米国陸軍士官学校在籍時に意気投合した両氏とジュラ・フェヘル博士の3人で創業。PCやスマートフォンを使って、撮影した動画をインターネットで“生放

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    Win-Win>米ABCは、「アメリカン・ミュージック・アワード」の放送をテレビで開始する夜8時まで、アーティストが会場入りする様子を4時間続けてユーストリームで配信した。視聴者が対前年同期比で200万人増えた。
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    一元化期待>非常口を通れば1歩で済むところを、現状ではどれだけの時間がかかるのか。僕は実際に試してみた。
  • ps aux | grep hogehoge で grep プロセスを出さない方法 -

    友人にクイズで出されてわからなかったのだが、 $ ps aux | grep init root 1 0.0 0.0 23820 2016 ? Ss 03:02 0:00 /sbin/init account1 3154 0.0 0.0 7176 1016 pts/0 S+ 14:17 0:00 grep init となるが、どうやって grep プロセスが表示に含まれるのを除去するか。もちろん ps aux | grep init | grep -v grep とかでもよいが、grep 1回で済ますには・・・? $ ps aux | grep '[i]nit' root 1 0.0 0.0 23820 2016 ? Ss 03:02 0:00 /sbin/init 衝撃を受けました。 追記 pgrep -lf init という技も教えてもらいました。 追記2 $ touch init $

    ps aux | grep hogehoge で grep プロセスを出さない方法 -
  • 僕がKindleの電子書籍しか買わない理由

    Kindleは1年以上前に壊しちゃいましたが、電子ブックは今もKindleで買ってます。大体はiPadで読む用に。 Kindleが単に「カビ色の液晶つけたオフホワイトのアルミ&プラスチックのアグリーな端末」だと思ったら大間違いで、それはコカ・コーラを「赤い缶に入ってる茶色い発泡液」と言うようなもの。Kindleは生きてるんです。 Kindleで買った電子書籍は、AmazonのE-InkリーダーKindleはもちろん、iPhoneiPadMacPCAndroid携帯でもKindleアプリ開いて読めますからね。人気端末持ってる人はKindleブック、読める確率高いです。もしまだでも対応アプリが出るのは、時間の問題。 よく出版業界と音楽業界のデジタル化を比べる議論には拡大解釈なところもありますよね。紙のが今すぐ消えるなんてこと考えられないし。でも、今のデジタル出版が数年前の音楽業界と似

    僕がKindleの電子書籍しか買わない理由
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

  • これは間違いなくネルフの仕業@岩手県

    これは間違いなくネルフの仕業@岩手県

    これは間違いなくネルフの仕業@岩手県
  • 京都の任天堂本社ビルが地味な理由

    1 : トクビレ(千葉県):2010/07/04(日) 19:20:29.34 ID:sdG5DULq ?PLT(12072) ポイント特典 京都の任天堂社ビルが地味な理由 京都は日歴史の中で重要視されており、日国内だけでなく海外からの旅行者 も多い人気観光地です。 しかし京都はお寺だけではありません。日が誇る任天堂も社が京都にあります。 でも、果たして「あれが任天堂だ!」 って一目で分かるような建物なんでしょうか? 画像からもわかるように、任天堂のビルはあくまで控えめな外見をしています。なので もうちょっとPRしても良いんじゃないかな? と思う方もいるようです。 では何故控えめなのか、という答えが任天堂の第70期 提示株主総会の質疑応答で明 かされました。 質問:任天堂社の壁に朝、昼、夜に分けてディスプレイを展示されると、非常に効果が あるのではないか。外国人もたくさん京都

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    本社ビルの写真おもしろい
  • 堀江貴文『iPadの使い道』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 iPadが発売されてしばらく経過した。結構いろんな人がiPadについて賛否両論である。 私が使っているのは、3G/WiFi版なんだけど、結構使ってると色々な用途が見えてきて面白い。つまり、全く新しいデバイスという風に考えたほうがいいのかもしれない。 相変わらず家にいるときは昔ながらのWindowsパソコンで原稿を書いているのだけど、出張はほぼiPhone+iPadになった。そしてちょうど今日ドコモ+バッファローの品薄ルータが手に入ったので、それも持ちあるくと全国をカバーできる。これは良い。それに英語キーボードのアップル純正ブルートゥースキ

    堀江貴文『iPadの使い道』
  • NAVER、オンラインストレージ・サービスのiPhone用アプリ「NドライブApp」を公開

    検索サイトのNAVER(ネイバー)が、同社のオンラインストレージサービス「Nドライブ」のiPhoneアプリ『Nドライブ App 』を無料で公開しています。 「Nドライブ」は、無料で最大5GBまでのドキュメント・画像などを保存でき、ブラウザからアクセスができる便利なサービスです。 これまでもiOSデバイスのSafariで、保存されたファイルを閲覧することができましたが、専用のアプリでは次のような機能が追加されています。 閲覧したファイルをフォルダに保存 iPhoneで撮った写真・動画をアップロード 画像のスライドショー、動画・音楽の連続再生 BluetoothによるiOSデバイス間でのファイル共有 ファイルのアップロードは、ファイルを選択していちどにまとめて行うことが可能(最大200MB)。 『Nドライブ App 』アプリをインツトールしたデバイス間で、Bluetoothを使ったファイル共有

  • 中村俊輔、W杯と縁のない男 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    サッカー人生の集大成と位置付けて挑んだW杯だったが、俊輔がピッチに立ったのはオランダ戦の26分間のみだった 【Photo:ロイター/アフロ】 「ワールドカップ(W杯)に縁がない? そうだね、何なんだろうね。そういうふうにできているんじゃないですか。山あり谷ありでしょ。その方が面白いでしょ、終わった時」 6月29日、パラグアイ戦が終わった後のミックスゾーンで、中村俊輔は寂しく笑った。サッカー人生の集大成と位置付けたW杯・南アフリカ大会でピッチに立てたのは、19日のオランダ戦の26分間のみ。人は「コンディションは戻ってきた。ミスもあったけど、中盤で組み立てたり、落ち着かせたりする仕事はできたと思う」と前向きに語っていたが、何度も相手にボールを奪われ、勝負すべきところで長友佑都に逃げのパスを送ってしまうなど、全盛期の彼とは程遠い出来だった。岡田武史監督はこれまで絶対的エースとして信頼を置いて

  • 「かぐや」のデータから、巨大な天体衝突起源のマントルを発見

    「かぐや」のデータから、巨大な天体衝突起源のマントルを発見 【2010年7月5日 JAXA】 月周回衛星「かぐや」による月全球表面の観測によって、月の形成や進化のカギを握るカンラン石の分布およびその起源が初めて明らかになった。カンラン石にはマントル起源の岩石が多く含まれていたため、月の表面から約100kmの深さにあるマントルが、巨大な天体の衝突によって掘り起こされたものと考えられている。 カンラン石に富む領域の月全球分布(緑点)。クリックで拡大(提供:JAXA、以下同様) 衝突盆地周りのカンラン石に富む領域 (赤点)と標高の対応関係。(a)危機の海、(b)湿りの海、(c)南極エイトケン盆地(黄点線は盆地の縁辺部に対応)。クリックで拡大 ケイ酸塩鉱物の一種である「カンラン石」は、月の「マントル」と呼ばれる層構造を構成する主たる鉱物と考えられている。カンラン石は比重が大きい(重い)ために沈み込

  • 「はやぶさ」のサンプルコンテナに微粒子の存在を確認

    「はやぶさ」のサンプルコンテナに微粒子の存在を確認 【2010年7月6日 JAXA】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ」のサンプルコンテナの開封作業を6月24日から進めていたが、コンテナ内から取り出されたサンプルキャッチャ内に微粒子の存在を確認したと発表した。 フタを開封したサンプルコンテナ(6月28日撮影)。クリックで拡大(提供:JAXA、以下同様) サンプルキャッチャ内の微粒子をマニピュレーターで試験的にピックアップしている様子(6月29日撮影)。下側の光る筋がマニピュレーター。先端の黒っぽい粒が微粒子。黒い筋はマニピュレーターの影。クリックで拡大 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、神奈川県相模原市にある相模原キャンパス内に設置されたキュレーションセンターと呼ばれる専用施設で、6月24日からNASAと共同でサンプルコンテナの開封作業を進めてきた。 作業では、

  • 関心空間 - プロ書店員による本のおすすめサービス"Junkutter" (プロショテンインニヨルホンノオススメサービス ジュンクッター)

  • 関心空間 - iPhoneアプリ Mr.Book (ver.1.0) (アイフォンアプリ ミスターブック)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    Appleはユーザー体験の統合を志向し、Apple以外は全部入りを志向する。
  • iPadのアップルのロゴをカラフルな昔のデザインにするステッカー

    iPadの背面にあるアップルのロゴを、カラフルな昔のデザイン変えるステッカーが販売されています。 [source: Mac Stories ] iPad体背面の中央に黒い樹脂製のロゴがあり、Wi-FiBluetooth用のアンテナが内蔵されています。 このステッカーは、そのロゴの部分に貼付けるだけのシンプルなステッカーで、一枚$4.99で販売されているようです。[ Etsy ] 無機質で冷たいイメージのiPadの印象が、ロゴに色を加えるだけで結構変わるものですね。 アップルのロゴがカラフルなストライプのデザインから、単色・メタリックなデザインに変更されてからしばらく経ちますが、昔のデザインにノスタルジーを感じる方も多いことでしょう。 もちろん商標等の問題が心配される製品ではありますが、長くアップル製品を愛用しているユーザーには抗し難い魅力があります。

    iPadのアップルのロゴをカラフルな昔のデザインにするステッカー
  • iPadで写真の順番をファイル名順に並べ替える方法 - GoTheDistance

    弊社では営業ツールとしてiPadを活用すべく、1台パイロットで買って色々試しています。その中で「スキャナで取り込んだ商品カタログの画像が、ファイル名順にソートできない」という問題にブチあたりました。同じく苦しんでいる同士がいっぱいいるようなので、ノウハウを公開しておきます。 ※デジカメで取った写真の場合はこの限りではないかもしれません。ご了承ください。 iPadの写真のソート順は何か 公式の見解はiOS:写真のソートについてにありますが、あてにならなかったです。 スキャナで取り込んだ写真の場合は、Exifという領域がはじめから無いのでアルファベット順にソートされるかと思ったら、実際は「作成日付の昇順」でした。つまり7/5と7/6なら、7/5が前に来るということです。ファイル名の順番にあわせて、作成日付をずらしていけばいいということになります。 これを手作業でやると死にますのでツールを使って

    iPadで写真の順番をファイル名順に並べ替える方法 - GoTheDistance
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    PDFで商品カタログをまとめてiBooksで見るほうがよさそう。
  • 言語設定を変えるとバッググラウンドで走っているアプリは殺される

    iOS4になって、アプリを開いている最中に環境設定も開けるようになったわけで、ドキュメントにもそれに備えろよ、と言うことは書いてありますが、じゃあ根的な設定が変わったらどうするの?と。その最たるモノが言語設定。途中で変わると画面から何から作り直さなくてはいけないので、どうなるかと試してみた。 まあ、当たり前と言えば当たり前だが、アプリは黙って殺されます。初期化にし直しましょうと言うことでしょうか。

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    すべてのアプリを終了する裏技として流行りそう>言語設定を変える
  • iAdを設置してみよう! その1|サルにもできるiPhoneアプリの作り方 Step2

    サルにもできるiPhoneアプリの作り方 Step2 使うだけじゃもったいない! iPhoneをとことんに遊び倒すために「誰でも」「簡単に」「自分だけの」アプリを作れるようになるための、とっておきのノウハウを教えます。 さぁアナタもご一緒に。世界に1つだけのオリジナルアプリを作りましょう! PR 人気記事TOP5Objective-C入門その3:「@」って何だ?iPhone Dev Centerに登録しよう その1デカイiPod touch?iPad登場開発基礎トレ2:アウトレットとアクションの使い方【サルでき公認アプリ】ショーケース >>目次はこちら 携帯でもサルでき! カレンダー <<July>> S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3

  • iPadを待ちながら

    先週金曜日の朝、ソフトバンクモバイルの表参道店でiPad発売イベントが開催された。その日は幸か不幸か、午前中にニュースを査読・整理し、昼にITpro Newsメールを配信する当番だった。これが結構時間に追われる仕事なのである。現場から送ってくれた記事と写真を早いとこ掲載しなきゃ、とドタバタしながらも、「ふーん、この写真うまく撮ったなあ、孫社長もご機嫌だねえ」とひとりごちていた。 ご多分に漏れず、筆者もアップルストアでiPadを予約していた。5月10日の受け付け開始早々に申し込んでいたのだか、発売二日前になって突然、「クレジットカード会社の承認が下りない」との警告メールが届いた。あわてて指示されたWebページで再承認の手続きをしたが、時すでに遅し。iPadと一緒に注文したアクセサリ類はすぐに「出荷準備中」のステータスに変わったが、肝心の体が「未出荷」のままでいっこうに変化しない。「こりゃ、

    iPadを待ちながら
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    >吹き替え版「iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。」は、YouTubeにアップされている。傑作だ(公開から17日間で再生回数は45万7713回)
  • iPad発売で進むモバイル通信の価格破壊

    先週、日でも話題のiPadがようやく発売された。はじめに断っておくが、筆者はiPadにはほとんど興味がない。世間が騒いでいるから、ある程度の関心は持っているものの、個人的にiPadを買う気はまったくない。そのため、iPadの発売は筆者にまったく関係ない出来事かと思っていたが、実はそうでもなかった。iPadの登場に合わせるように、通信事業者各社から低価格なモバイル通信サービスが続々と登場してきたからだ。 最初に動いたのは、NTTドコモである。1月に米国でiPadが発表されてから、iPad向けのマイクロSIMカードを単体で提供する意向を表明するなど、NTTドコモはiPadユーザーに同社のFOMAネットワークでのデータ通信サービスを提供する強い意欲を示していた。ところが、いざふたを開けてみると、日で販売されるiPadではNTTドコモのSIMは利用できず、結局はマイクロSIMの提供も断念するこ

    iPad発売で進むモバイル通信の価格破壊
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    ドコモがソフトバンクより安い値段をつけないのは何か制限があるの?分社化すれば適切な競争が起こるのか?
  • Webレガシーへの道

    6月15日に始まった「iPhone 4」の予約は初日に60万台を超え、日でも米国でも過去最高になったという。米AT&Tでは、初日の予約数が前機種iPhone 3GSを10倍上回り、予約の受付を停止した(関連記事)。ソフトバンクモバイルでも、孫正義氏のTwitterによれば「3GS予約実績の10倍の申込に耐える容量でしたがそれ以上の申込でした」。混乱を招いたことを非難する声も上がっているが、結果としてならば「3GSの10倍」というすさまじい勢いでの普及をもたらした。1カ月前のiPad発売のにぎわいと併せて、2年前にiPhone 3Gが発売されるまでは想像もできなかったモバイル環境が整いつつある。 iPhone/iPadが注目されるのは、単に端末のデザインや機能だけではなく、ユーザーと開発者いずれの目にもアプリケーション稼働のプラットフォームとして魅力的に映っているからだ。これまではどちらか

    Webレガシーへの道
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    HTML5で適切にマークアップしておけばデバイス毎のメニューはデバイス自身がいい感じに表示してくれるといいな。
  • 【レポート】ついに出現したAppleの広告システム「iAd」、その実力を追いかける (1) 独占の懸念と料金の高さ・広告出稿の遅れが不安材料 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleの予告通り、7月1日(現地時間)より同社のモバイル広告システム「iAd」の配信が開始された。従来までの携帯向けのテキスト広告や小さいバナー広告などとは異なり、スマートフォンの特徴を活かした、よりリッチでユーザーが思わずチェックしたくなるような広告環境の提供を主眼に置いている。今回は、このiAd配信に絡んだ最新事情についてレポートしていこう。 iAdが抱える課題 「iAd」を発表する米Apple CEOのSteve Jobs氏 先ほどのWWDCでのレポートにもあるように、iAdがサポートするiOSデバイスの累計販売台数が1億台、日産やWalt Disneyを含む大手広告主らがすでに参加を表明しており、2010年下半期だけでiAdの売上げは6000万ドルを超え、米国におけるモバイル広告支出の半分を占める規模に達しているなど、比較的華々しい話が多かった。実際、Webトラフィックベース

  • 【日本の議論】「子供を守る」どこ行った? 大人の都合で“政争の具”へ 漫画児童ポルノ条例をめぐる議論  (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【日の議論】「子供を守る」どこ行った? 大人の都合で“政争の具”へ 漫画児童ポルノ条例をめぐる議論  (1/5ページ) 東京都議会6月定例会が閉会した6月16日。子供を性的対象にした漫画やアニメといった商品の区分陳列など、販売規制を目指す都青少年健全育成条例の改正案が最大会派の民主などの反対多数で否決された。だが、石原慎太郎知事は9月議会への再提出を目指す考えを明言。「表現の自由」と「子供の健全育成」をめぐって交わされた議論は、いつの間にか“政争の具”に発展してしまった。否決を前提として建設的な議論を避けた民主への批判に加え、都議会や関係先への根回しを怠ってきた都最高幹部や担当部局による“不作為”を指摘する声もある。(宮原啓彰) “汚い花”を断つと植物全体が滅ぶ 都条例の改正案をめぐる議論は3カ月にわたって迷走を続けた。発端は今年3月議会の会期中、改正案に反対する著名漫画家のちばてつやさ

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    「非実在青少年」を守る条例?
  • 「全角文字と半角英字の間にはスペースを入れるが全角文字と半角数字の間には入れない」というルール - IT翻訳者の疑問

    翻訳の仕事のときにクライアントから渡される表記ルールの中には、必ず全角文字と半角文字の間のスペースについての規定があります。たいていのクライアントは「スペースを入れる」か「入れない」のどちらかを指定していますが、先日引き受けた仕事のときは「全角文字に隣接するのが英字ならばスペースを入れるが、数字ならば入れない」と細かく指示されました。面倒くさいですね。 そのクライアントだけが特殊かと思ったら、japan.internet.comも同様の規則を設けているようです。 Sun の買収相手としては、以前 IBM の名前が挙がっており、ちょうど1か月前、同社は最終的に Sun 買収交渉から手を引いたと報じられていた。『The Wall Street Journal』(WSJ) 紙によれば、1株あたり9.40ドルという IBM の条件に対し、Sun は安過ぎると感じていたという。 (http://ja

    「全角文字と半角英字の間にはスペースを入れるが全角文字と半角数字の間には入れない」というルール - IT翻訳者の疑問
  • EthernetでAV伝送や電源供給可能な「HDBaseT」規格化

  • iPadを買って一ヶ月 散財の記録と感想 - resolution

    散財 iPad Wifi16GB体 約50000円 TUNEWEAR iPad用レザーケース TUNEFOLIO for iPad ブラック 4023円(快適) Apple iPad Camera Connection Kit 3505円(これは便利) The Big Picture from Boston.com 230円(iPhone用だった。。。) 京極夏彦 死ねばいいのに HD 700円(面白かった。) 数学ガール HD 900円(紙で読んだけど買っちゃった) iAnnotate PDF 1200円(スタイラスペンが欲しくなる) i文庫HD 700円(これはすばらしい。自炊後のPDFはこれで) 合計 約61200円 無料アプリ AeroReader(livedoor readerを見るのに便利) Google(音声検索が楽しい) eWeather(天気予報はこれが好き) BBC

    iPadを買って一ヶ月 散財の記録と感想 - resolution
  • デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ(7月5日付・読売社説) 学校で使う教科書や教材を小型のパソコン(PC)や電子端末に納めて「デジタル教科書」にする――そんな構想を政府が進めている。 2015年を目標に全国の小中学生全員に配備する計画だ。実現すれば、5年後には教室の風景が一変するだろう。 しかし、最初に「導入ありき」の今の議論には、性急で乱暴な印象が拭(ぬぐ)えない。端末機器の選定をにらんで、PCメーカーや通信事業者などの思惑ものぞく。 教科書のデジタル化は、昨夏の衆院選に際し、民主党政策集に登場した。原口総務相が暮れに発表した「原口ビジョン」で15年の導入を明言、議論に火がついた。 総務省は、モデル小学校10校でタブレットPCなどを使った実証実験を、近く始める予定だ。 学校へのPC、ネットワーク(校内LAN)整備や電子黒板の普及などでICT(情報通信技術)化を進めてきた文部科学省に

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    ゆっくり導入していってね。端末はiPad一択じゃないの?同じサイズのAndroidでもいいけど、コンテンツのフォーマットはHTML5だよね?
  • ねんきん定期便より本書を - 書評 - 年金は本当にもらえるのか? : 404 Blog Not Found

    2010年07月05日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer ねんきん定期便より書を - 書評 - 年金は当にもらえるのか? 筑摩書房松様より献御礼。 年金は当にもらえるのか? 鈴木亘 今月のちくま新書は豊作で、紹介する方もちょっとびびっているが、やはり最初に紹介しなければならないのは書。なぜならただ読んでおいて欲しいのではなく、7月11日の前に読んでおいてほしいから。発売開始が7月7日なので、手元に届く時間を考えるともう注文を入れてもらわないと間に合わないが、新書だけあって読むには時間がかからないので、今週末までに入手すれば何とか間に合う。 社会保険庁じゃなくて日年金機構は、ねんきん定期便ではなく書を配布するべきだ。 書「年金は当にもらえるのか?」は、「だまされないための年金・医療・介護入門」の論旨をより明快かつ簡潔に新書にまとめたもの。 目次 - ma

    ねんきん定期便より本書を - 書評 - 年金は本当にもらえるのか? : 404 Blog Not Found
  • 電子出版で煩雑化する出版社の著作権契約業務を オンラインで自動化する大日本印刷の代行サービス

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    電子出版で煩雑化する出版社の著作権契約業務を オンラインで自動化する大日本印刷の代行サービス
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    出版社が著作権契約業務を行う意味って
  • Apple、Google排除の方針を転換か iPhoneでAdMob広告を許可

    iPhoneデベロッパー規約でGoogle傘下のAdMobを締め出したはずのAppleだが、実際はAdMob広告を配信するiPhoneアプリを承認している。当局の追及をかわすためだろうか。 デベロッパー規約の新たな条項とは逆に、AppleGoogleやそのAdMob部門などが配信するiPhoneiPadアプリ内ターゲット広告を許していると、Wall Street Journal(WSJ)が伝えている。 Appleは6月に、iPhone 4に搭載されているiOS 4のデベロッパー規約を変更し、AdMobなど非独立系の広告技術プロバイダーがアプリからデータを収集することを禁止した。これにより、iPhoneアプリ内でターゲット広告を配信するのが困難になる。 この新たな規約は、AppleのiAdプラットフォームを有利にするためのものだった。iAdは7月1日から稼働しており、開発者はこのシステム

    Apple、Google排除の方針を転換か iPhoneでAdMob広告を許可
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    普通に競争するといいよ>AdMobやGoogleのMobile AdSenseを使っている開発者はiPhone 4やiPadに自由に広告を配信できるようだ。
  • LHAって終わり?問題の些細な側面の補足 - When the rain falls silver

    UNLHA32.DLL作者による開発停止から、VectorによるLZH受付の停止まで色々とLHAに関する動きが続いている。 LHAが海外主体の製品で対応されにくいというのは、まあそうかなという気分もしなくもなく、Windowsでも日独自の対応でLHAフォルダに対応している位な知名度なので、長年使っている愛着はあるけれど、ZIPにしたいというのならばそれはそれで止める理由も特にない。 ただ、番号体系等何か誤解しているんだろうなあ、というIPA他の対応について少々つっこみたい点があり、一応そっちの業界なもので多少なりとも補足してみる。 まず、UNLHA32.DLL作者の報告で「JVNに報告」とあるがこれは正確ではない。届出対象は「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準」(平成16年経済産業省告示第235号)により設置された、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」であり、その受付窓口がIP

  • B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に

    ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)は2011年3月末に、6種類のB-CASカードのユーザー登録を廃止する。2010年6月25日の株主総会で報告された。同社は地上デジタル放送専用受信機向けのカード(青カードと白青カード)のユーザー登録については、2010年3月末に廃止済みである。2011年3月末には、すべてのB-CASカードの登録が廃止されることになる。B-CAS社は2010年7月5日に、Webサイト上でB-CASカードのユーザーへの告知を開始した。 ユーザー登録の廃止により、「数億円のコスト削減効果が見込める」(B-CAS社)という。B-CAS社や日放送協会(NHK)、WOWOW、スター・チャンネル、スカパーJSAT、ビーエス朝日(BS朝日)、フジテレビジョン、ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング、衛星放送協会などで構成される「衛星放送CAS料金体系等協議会

    B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    B-CASなんで廃止しないの?
  • 「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena

    Nicole Sullivan さんの素晴らしいプレゼン。 5 Mistakes of Massive CSSView more presentations from Nicole Sullivan. 内容は30分ぐらい。ビデオのほうが分かりやすいのでおすすめ。だいたいスライドの35ページ目まではあんまりおもしろくないので飛ばしてもいいと思う。 スライド中に出てくる衝撃的な統計は、Sullivan さんのブログにもまとめられているのでご一見を。 Top 5 Mistakes of Massive CSS | Stubbornella 要旨 CSS の「ベストプラクティス」は間違っている。 プレゼンでは Facebook の例を挙げているけど、例えばサーバー側のロジックでは、ページヘッダー、右コラム、中央、左コラム、フッター、のようにビューを分けるところだけど、CSS をそのような区分でデザ

    「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena
  • iPadの使い道(後編)

    最後にわが家でのiPadの使い方についてお伝えしたい。iPadはリビングルームにおいて、快適にインターネットの情報にアクセスする情報ビューワーであり、DLNAのリモートコントローラーでもある。 先週、仕事で香港を訪れてみると、携帯電話を扱うショップには「iPad」が山積みになっていた。3G版はすべてSIMフリーだが、そんなことよりも驚いたのは値段。正規の値段よりも5000~8000円ほど高いのだが、それでも売り切れになることも少なくないそうだ。それは余談として、最後にわが家でのiPadの使い方についてお伝えしたい。 わが家の場合、iPadはリビングルームにおいて、快適にインターネットの情報にアクセスする情報ビューワーであり、あまり外出先に持ち出すことはない。職業柄、PCが手放せないからというのもあるが、iPadの出先でのアプリケーションは、たいていはAndroid端末やiPhoneでもカバ

    iPadの使い道(後編)
  • 今日ほどタイトルに悩んだ日記はない(keccon2010を終えて) - ngtyk's diary

    写真は @koichiroo さま撮影。ありがとうございます! 結婚カンファレンス2010(あえて2010をつけます)が終わりました。大事なことは最初に、みなさま、当にありがとうございました!!! ※以下、思春期女子もかくやといわんばかりの赤面文章が続きますので、ぐおーっってなったらすぐに画面を閉じてください>< 今の気持ちはなんというか…ああ、ほんとに終わってしまったんだな、という感じ。寂しいです。だってだってなんなのアレ?奇跡すぎるじゃないですか!カンファレンス形式でやりたいっていう私達のワガママを、スタッフのみなさま・目黒雅叙園のみなさま・参加者のみなさまが200%叶えてくださるとか、もうどうかしちゃってる。日始まってる。「大きくなったらお嫁さんになるの…☆」って言ってたょぅじょ時代のあたしがビタイチ想像してなかった、想像もできなかった、奇跡の時間と空間。カンファレンス中はいい意

    今日ほどタイトルに悩んだ日記はない(keccon2010を終えて) - ngtyk's diary
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    おめでとうございます!
  • [B! keccon] ngtykのブックマーク

    KaigiFreeksのみなさまによるkeccon2010の動画が(旦那さまのアレがアレな都合上Youtubeではなく)ニコニコ動画にアップされました! http://www.nicovideo.jp/mylist/20416062 ご祝辞およびLTのみ、また、公開OKな方の発表のみとなっています(ご了承ください)が、それでも十分すぎるほど当日の様子を思い返すことができ、当に嬉しいです。みなさまにも観ていただけたら幸せです。当日赤い髪にしてくださった id:higayasuo さんの様子や、 id:amapyon さんによるナガタの仕事内容ご紹介、ベストトーカー賞を受賞した id:itkz さんによる「この泥棒!」など、見所満載です。ぜひ、ご覧ください☆ KaigiFreeksのみなさまには当に感謝しています。一生の宝物ができました。夫婦喧嘩した後にはこの動画を観て初心に帰りたいと思

  • 大曽根幸三 その1【全4回】 盛田さんが「首」賭けた ウォークマン開発秘話 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ウォークマンは1979年2月、盛田昭夫会長(当時)から「大学の夏休み前に発売しよう」と言われ、わずか4カ月で開発しました。録音できないただの再生機なんて売れっこないと直属の上司をはじめ社内のあちこちから中傷され、つらかった。あまりにも四面楚歌なので設計の仲間と、「当に売れなかったら東芝か松下電器産業にでも入るか」と話したほど。しかし幸い、“上の上”が味方についていた。盛田さんが「俺が会長の首を賭ける。売れなかったら辞めてもいい」と言ってくれたのです。百万人の味方を得た気持ちです。  ところが発売当初はまったく売れない。グループ販社も系列専門店のソニーショップも「こんな半端物」と見向きもしません。唯一、丸井の新宿店にいた三十何歳の仕入れ担当の方だけが「これは売れる」とまとめて注文してくれました。あの恩は忘れません。その後ウォークマンは大ヒット。年末商戦期には一転、品薄状態になりましたが、恩

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    赤字覚悟なのは昔からか>初号機(写真)の価格は3万3000円。原価から逆算すると4万8000円でなければ採算に合いませんが、盛田さんが「売れる値付け」として判断しました。
  • 睡眠の質を高めるコツは朝食をとること、という話 | ライフハッカー・ジャパン

    ああ、毎日8時間も眠れない...睡眠不足だな、と感じている方に朗報です。 ネリーナ・ラムラクハン博士によると、睡眠は量より質が大切だとのこと。今回は睡眠の質を高めるコツを紹介します。 睡眠に悩んでいる人は多く、イギリスでは睡眠薬を使う人が、2009年に2割も使用する人が増えました。最近の睡眠薬は依存性が低くなっているので、医者も処方することが増えているのだとか。 Tired But Wiredという、より良い睡眠のために必要なこと(昼寝やリラックス、運動など)を紹介するを上梓したラムラクハン博士は、このようなコメントを寄せています。 睡眠についておすすめのを聞かれても、これというが見つからなかったので、書くことにしました。自分も睡眠に悩まされた経験があるので、眠れなくて疲れがとれずに起きる朝のつらさが分かります。そこで、睡眠に関する迷信を明らかにして、当におすすめしたいことをこの

    睡眠の質を高めるコツは朝食をとること、という話 | ライフハッカー・ジャパン
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    >コンピュータのモニターを8時間見続けている状態だと、脳を疲れさせてしまうので、運動することで緊張をほぐし、体を寝る時に寝やすい状態にすることができます。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 高木浩光@自宅の日記 - 祝!! docomoの「FirstPass」終了のお知らせ, 追記

    ■ 祝!! docomoの「FirstPass」終了のお知らせ docomoから「FirstPass」を終了するとの知らせが出た。これは歓迎されるべきことである。 報道発表資料:「FirstPass」(ファーストパス)のサービス終了, NTTドコモ, 2010年6月30日 「FirstPass」の何が悪いかについては、2003年に何度か日記に書いた。 通信キャリアの独占型PKIは安全なのか, 2003年6月24日の日記 セキュリティ研究者はプライバシーを理解しているのか, 2003年8月24日の日記 当時はまだブログを始めたばかりで遠慮がちに書いていたので、今読んでみると、読者層によってはわかりにくいものになっている。「FirstPass」の何が悪いのか、以下に改めて端的に書いておく。 「FirstPass」は、SSL(TLS)のクライアント認証を携帯電話に初めて導入したものであったが、こ

  • グーグルがWebを高速化するために何をしているか

    のページをめくるように、どんなWebページも素早く表示できるようにする。グーグルは以前からWebの高速化に取り組んできました。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」では、グーグルのUrs Hölzle氏がWebの高速化技術について「Speed Matters」(スピードの重要性)というセッションで紹介ています。 Webを高速化するためにどのような技術があり、あるいはどのような技術が検討されているのか、このセッションの内容を紹介しましょう。 スピードは重要だ 私が話そうとしているのは、「Speed matters」(スピードの重要性)についてだ。Webは空飛ぶジャガイモより速くなれるだろうか? どのくらい速くなれるだろうか? (参考:オペラがやってくれた! グーグルの空飛ぶジャガイモに対抗)

    グーグルがWebを高速化するために何をしているか
    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    大事なことなので(ry>グーグルは検索結果のランキングにもスピードを反映させた。使いやすいWebサイトのため、ユーザーにクリックを恐れさせないようにするためにも、スピードは大事なのだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):処理下水、豪へ輸出実験 千葉・川崎から水不足の鉱山へ - 社会

    千葉市、川崎市の下水を高度処理してオーストラリアに輸出する実験が今秋にも始まる。下水はほとんどが処理後、川や海に捨てられていた。これを豪州からの鉄鉱石を運び終えた空の大型船に積み込み、雨が少なく水不足に悩む豪州の鉱業会社に供給する。成功すれば、日の「水資源」を輸出する初の事例になる。  5日、国土交通省などが始める実験に、ウェスタンオーストラリア州政府が協力することで合意した。売却候補地は、リオ・ティントなど世界的な鉱業会社が進出している豪州西部の鉄鉱石産地だ。  鉱業会社は、鉄鉱石を洗ったり、粉じんが舞い上がらないようにしたりするために大量の水を使うが、豪州は全土が水不足。国交省によると、鉱業会社がいま使っているのは、海水を飲料水レベルまで淡水化した水で、1トン当たり4〜5豪ドル(300〜400円)もするという。  今回の試みは、豪州のような水需要国と、水余りの日をビジネスベースで結

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    日本にも資源があったんだ!>海水を飲料水レベルまで淡水化した水で、1トン当たり4~5豪ドル(300~400円)
  • d.y.d. 2倍だけじゃない

    10:01 10/07/20 それでも2倍だ 先日のvectorの伸長度合いの記事に関して 当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか という反応をいただきました。とても興味深い。みんな読みましょう。 自分の理解メモ: 「再利用ができるから嬉しい」等の議論をするなら、 今までに確保したメモリ (1 + r^1 + ... + r^k) のうち、 有効に使えてるメモリ r^{k-1} (バッファ拡大直後) や r^k (次のバッファ拡大直前) の割合で評価してみようじゃないかという。 まず簡単のために再利用をしない場合を考えると、この割合はそれぞれ (r-1)/r^2、 (r-1)/r になります(途中計算略)。 この利用率が最悪になる瞬間 (r-1)/r^2 を最善にしよう、 という一つの指標で考えてみると、式を微分なりなんなりしてみると r = 2 で最大(25%)となることがわかります

    tarchan
    tarchan 2010/07/06
    黄金比すごい!>黄金比 1.618... より小さくするのには理由がある