アートとローカルに関するtaro-rのブックマーク (6)

  • 15年超も雨漏りに悩まされた有名建築、鋼板で全面覆う苦渋の大改修

    繰り返される雨漏りに万策尽きて、特徴的な外観を大きく変える改修工事を2020年3月13日から進めている「苓北町民ホール(志岐集会所)」。「くまもとアートポリス」事業の下で02年3月に竣工した、熊県苓北町に立つ有名建築だ。 建築設計者が住民との議論を重ねてつくり上げるワークショップ方式の成功例として話題を呼び、03年には日建築学会賞作品賞を受賞するなど高い評価を得た。同ホール館長の江上繁隆氏は「年に数回、全国から見学者が訪れる」と話す。 しかし、竣工からわずか2年後の04年に雨漏りが発生。補修を繰り返してきたが、改善しなかった。町はついに1億円超を投じて建物全体を鋼板で覆い、雨水の浸入経路を徹底的に排除することにした。

    15年超も雨漏りに悩まされた有名建築、鋼板で全面覆う苦渋の大改修
    taro-r
    taro-r 2020/07/03
    恥ずかしい
  • 全国初、公立美術館で「西城秀樹展」 全国のファン感激!問い合わせ相次ぐ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    taro-r
    taro-r 2018/07/13
    わりと簡易なものみたい。
  • これぞMJ!『みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展』へ行く - 関内関外日記

    www.kawasaki-museum.jp MJとおれ。おれとMJ。おれがみうらじゅんの……作品? に直接接したことはあまりない。ただ、鎌倉に住んでいたころ、行きつけの目白山医院の待合室に『見仏記』シリーズがあって、それを読んでいたのを覚えている。あとは、今回の展覧会にDVDがあって思い出したが、テレビ番組「シンボルず」をよく見ていた。記憶違いかどうかわからないが、「とくに意味もないのに杖を使う」というブームがあったと思うが、今回の展覧会でも取り上げられていなかった。PC的なものかどうかはしらない。 とはいえ、おれは父親が雑誌「宝島」の人間であり(人曰く「編集長」だが、まだ確かめていない)、メーンカルチャーというよりサブカルチャー寄りの人生を歩んできたという面もあって、間接的にMJの影響を大きく受けてきたかもしれない。 父親の話ついでに言えば、おれは生涯で何度か父に褒められたことがあっ

    これぞMJ!『みうらじゅんフェス! マイブームの全貌展』へ行く - 関内関外日記
    taro-r
    taro-r 2018/02/07
    これは行きたい。
  • 石橋美術館全960点東京へ、運営財団撤退で移管意向 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福岡県久留米市の石橋美術館が収蔵する美術品全960点が、運営する石橋財団(東京)の意向で2016年秋、系列のブリヂストン美術館(同)に移管されることが分かった。目玉である地元出身の洋画家、青木繁(1882~1911年)の代表作「海の幸」「わだつみのいろこの宮」(重要文化財)などが常設展示できなくなることは確実で、波紋が広がりそうだ。 石橋美術館は、青木繁、坂繁二郎、古賀春江ら地元ゆかりの画家の代表作をはじめとする国内有数の日近代美術コレクションで知られ、雪舟「四季山水図」(重要文化財)などの古美術も多数収蔵している。 石橋財団は5月20日、2016年9月末で運営から撤退すると久留米市に申し入れた。作品の管理を東京で一元化するためで、財団常務理事の西嶋大二(たいじ)・石橋美術館長は「コレクションは久留米にとってだけでなく、日美術史において重要。12年に公益財団法人化したことで、国民に広

    taro-r
    taro-r 2014/06/29
    学生時代に行ったなぁ。/作品を売却するわけじゃなくて,地方から東京へ移すってことか。
  • 横須賀美術館「ラルクアンシエル展」を発端とする文化行政のあり方について

    鈴木博喜 (「民の声新聞」発行人) @s_hiroki13 アルバイト先に熱狂的なラルクファンがいる。横須賀美術館の企画展が凄く良かったと、興奮気味に話してくれた。「横須賀美術館にはもう、行かないかな…」とも。企画展がリピーター獲得に結び付かない難しさはあるが、今後も集客力のある企画に期待したい #横須賀 @fujinohideaki 2012-07-04 21:59:47 @FujinoHideaki @s_hiroki24 今回の企画展は、もう少し大きな意味合いがあるのです。これまで企画から運営まで「市の直営」で行なってきた美術館ですが、フジノとしては「全てを民営化すべき」だと訴えてきました。これまで横須賀市はそれに対して「運営だけの一部民営化はします」と答弁してきました。 2012-07-04 22:05:00

    横須賀美術館「ラルクアンシエル展」を発端とする文化行政のあり方について
    taro-r
    taro-r 2012/09/14
    古い話題だが,先日横須賀美術館に行ったので。/ラルクとかだけの箱にするにはもったいないくらいの綺麗な場所だったが,いかんせん不便。
  • 横須賀美術館「ラルク展」、チケット販売2万枚突破-開館以来、最高記録に

    横須賀美術館(横須賀市鴨居4)で開催中の人気ロックバンド「ラルクアンシエル 20周年特別展」が好評で、チケット販売枚数が1カ月間で2万枚を突破し、開館以来の月間販売記録を更新した。 メンバーの楽器や衣装、アートワークなども展示 同特別展には、全国各地から20代前後の若い女性ファンらが訪れ、平日も混雑するほどの人気ぶり。2回以上来訪するリピーターも多い。これまでの月間最高記録(有料観覧者数)は、2007年5月の開館記念展「現代作家9人のリアリティー」で19,078人だった。 展示フロアには、ラルクアンシエル20年の活動をアートワークで振り返る「L’Art」、「ワールドツアー2012」スペシャル映像、メンバーの視点でライブステージ体感など未公開映像も交え、使用楽器・衣装ケース・愛用品などを展示。等身大パネルの前で、記念撮影するファンの行列も。 名古屋から2回目の来訪という22歳女性は「衣装や日

    横須賀美術館「ラルク展」、チケット販売2万枚突破-開館以来、最高記録に
    taro-r
    taro-r 2012/07/09
    マジ?。美術館のチケットで3000円は破格だと思うけど。
  • 1