2007年9月10日のブックマーク (6件)

  • ソニー、踊る音楽プレーヤー「Rolly」

    ソニーは、アクティブスピーカーを内蔵した踊る音楽プレーヤー「Rolly」(ローリー、型番:SEP-10BT)を9月29日に発売する。価格はオープンプライスだが、直販サイト「ソニースタイル」では39,800円で販売される。 Rollyは、同社が8月20日より予告していた製品。「遊び心をスパイスに、ソニーで培われたさまざまな技術を、ソニーがずっと考え続けている音の世界に活かした、新しいリスニングスタイルの提案」としている。 商品コンセプトは、サイズの想像を超えるよい音「Clear Sound」、液晶なしの直感的ユーザーインターフェイス「Intuitive User Interface」、動きを通した自己表現で音楽を目で楽しむ「Motion&Communication」。同社では製品ジャンルを、「サウンドエンターテインメントプレーヤー」と命名し、「パーソナルから誰かと聴く音楽へ、リスニングス

    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    最近のソニーさんは新規製品ラッシュだなぁ…。一体どこへ向かおうとしているのか?。…で,これって,家で使うものなんですか?
  • 司法とメタ司法 : 404 Blog Not Found

    2007年09月10日13:45 カテゴリCode 司法とメタ司法 光市の事件に対する弁護団の対応と、取り調べ可視化に対する検察の対応に共通していえること。それは現場が周りに無頓着に現場でベストを尽くそうとすると、次の現場でかえって不利になるのではないか、ということ。 例えば光市の事件の場合、ここで弁護団が世間の逆風にも負けず、被告人のために有利な判決を今回も勝ち取ったとする。その場合、立法府はその結果を放置するだろうか、いや、もう少し正確に言うと、その結果を放置することを、有権者は放置するだろうか。 実際には、同様の事件が起こったら、より被告人に不利な判決が下るような法を制定させてしまうのではないだろうか。実際、そういう流れになりつつある。 取り調べ可視化に対する検察の反応も同様。これに限らず検察に対し何らかの改革の声が上がると、脊髄反射のスピードで「日では時期尚早」だという声を彼らは

    司法とメタ司法 : 404 Blog Not Found
    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    メタ担当は霞が関じゃないの?…とか言ったりして:-p。
  • 著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる

    ここ数年,いわゆる著作権に関する議論がネット上の各所で行われており, その様相は混迷を極めている. そこで,この日記では,著作権関連の議論がわき起こった経緯と変遷, および現状についてのまとめを行い,著作権にまつわる議論についての概観を把握することを試みる. 日にインターネットが登場したのは,1980年代の半ばから後半である. 東京工業大学の助手であった村井純(現・慶應義塾常任理事)率いるメンバーはJUNETを作り上げ, それらのメンバーが中心となったWIDE Projectが,日へのインターネット導入を推し進めていった. 草創期こそ,インターネットの社会への浸透はゆっくりな物であったが,確実に広まっていった. インターネット登場からしばらく後の1995年,NTT東西がテレホーダイと呼ばれる,定額制接続サービスの開始を始めた. 従来まで,エンドユーザにとって,インターネットの接続は従量

    著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる
    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    著作権について…と書いてるけど,実際は配信環境の歴史だな…。まぁ背景としては重要だけど。それに環境の変化に権利者の意識はついていってないから,まぁ背景の描写だけにならざるをえないのだろうけど:-p
  • はてなスターから毎日1回☆レポートが届くようになりました - はてなスター日記

    日より、はてなスターから毎日1回☆レポートがはてなメッセージに届くようになりました。 ☆レポートでは、その日に付いたすべての☆がエントリーごとにまとめられ、誰が、どのエントリーにどれくらい☆をつけたかが一目で分かるようになっています。 はてなメッセージからのメール送信を有効にしている場合には、このメッセージをご登録のメールアドレスでもご確認頂けます。 これまで、はてなスターでは、自分のエントリーに付いた☆をまとめて見ることが難しく、過去のエントリーについた☆に気づかない、といったこともありましたが、今回のレポートによってそうした☆にも気づきやすくなったかと思います。 どうぞご利用ください。

    はてなスターから毎日1回☆レポートが届くようになりました - はてなスター日記
    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    レポートはいいんだけど,メイルがUTF-8だったorz…。
  • 元彼女と旅行してきた

    元彼女とは同い年で20から27歳まで付き合ってた。 一応お互いの親に紹介して、このまま結婚すると自分も思っていた。たぶん彼女も思っていたと思う。 25歳の時、彼女の親父さんが癌だということが判明し、彼女は看病のため地元へと帰っていき遠距離恋愛が始まった。 そしてある日彼女の親父さんがなくなった。 朝4時頃に泣きながら電話があった。 電話をきった後すぐ飛行機を予約し、彼女の地元へ向かい通夜と葬式の手伝いをした。 彼女の母親はすっかり衰弱していた。 僕は彼女に3回プロポーズしている。 1回目は彼女の父親が癌だと判明した時、花嫁姿を見せてあげようとプロポーズした。 彼女の父親から「東京に娘はやれない。」と断られた。 自分がいなくなった後ののことを考えたのだろう。 2回目は彼女の父親がなくなって1年たった頃だった。 彼女はいった。「母親を残して東京にはいけない。」 俺はいった。「お母さんも一緒に

    元彼女と旅行してきた
    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    本当はいろんな事が他にもいろいろあったんだろうけど…。うーん,まぁ切ないね。
  •  サラリーマン作家なんていない。 - Something Orange

    いつも ・・・という訳ではないですが、ラノベを読んでいて時々感じる事があります。それは・・・。 「この話を書いた作者の人、当に自分で書いた作品が『最高に楽しい作品だ』って思っているのだろうか?」 って事です。 たとえラノベでも 沢山読んでいると、 「ああ、この人は(職業/生活/サラリーマン)作家であって、(エンターティナー/アーティスト/芸術家)作家ではないのだな」 という感触を持つ事があるからです。・・・もの凄く大まかに分類すると私はそういう人の作品があまり好きではないようですね。 だからきっとこんな事を言いたくなるのだと思いますが。 ――「ラノベ作家が放つ渾身の一撃を味わいたい」*1 うん、いいたいことはわからなくはない。 たしかに、世の中には鋭く尖がった作品もあれば、もっと娯楽小説のフォーマットに忠実な作品もある。そこらへんはライトノベルでも変わりはない。 桜庭一樹あたりでたとえる

     サラリーマン作家なんていない。 - Something Orange
    taro-r
    taro-r 2007/09/10
    売れることを狙うことは,売れないと伝えられないことがあるので,表現者としては正解だと思うし,楽しくなってもらいたい=エンターティメントだと思うけど。編集者の言われたままに書いてるわけじゃないでしょ?