2010年5月17日のブックマーク (6件)

  • 「スマホ拡大しているが、ケータイも大きな市場」 au夏モデルは全機種防水

    KDDIが5月17日に発表した携帯電話夏モデルは、全10機種で防水に対応したほか、ユーザーのキーの打ち方に合わせてキーパッドを付け替えられるモデルなどを用意。電波エリアの改善策も発表した。 「スマートフォン市場は拡大しているが、ケータイも依然、大きな市場」(増田和彦サービス・プロダクト部長)――ケータイのユーザービリティを高めることで、市場の9割を占めるケータイユーザーの支持を得る狙いだ。 残り1割、スマートフォンの需要は、既に発表した「IS series」2機種で対応。Android端末「IS01」にはワンセグ機能や赤外線通信機能を搭載するなど、日のケータイユーザーに合った「日市場向けスマートフォン」として訴求していく。 スマートフォン市場の拡大につれ、ハイエンド携帯市場が縮小傾向にある。増田部長は「ハイエンド機種は一定量、スマートフォンに移行していくだろう」と認めながらも、「ど

    「スマホ拡大しているが、ケータイも大きな市場」 au夏モデルは全機種防水
    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    スマホ…ってなんのことかと思った。なんかオナ…(以下略。
  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫の拡大阻止へ国が対策チーム 宮崎県に常駐し支援 - 政治

    鳩山内閣は17日、宮崎県で発生した家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)の被害拡大をい止めるため、政府対策部(部長=鳩山由紀夫首相)を同日中に発足させ、実務者らの現地対策チームを宮崎県に常駐させる方針を決めた。防疫体制強化や被害農家への経済支援などを行う。小川勝也首相補佐官(農業政策担当)の常駐も検討する。  首相の指示に基づき、同日午前、関係省庁の局長らが緊急に協議した。記者会見した平野博文官房長官によると、対策チームは農林水産省や厚生労働省、防衛省など関係省庁の実務者らを防疫強化、経済支援、調整連絡の3グループに編成。車両や生活道などの消毒ポイント設置や、高速道路周辺の消毒対策の強化に加え、家畜を殺処分するなどの被害を受けた畜産農家に対する支援金の支払い手続きの簡素化などを行う。広報体制も強化する。  宮崎県の口蹄疫問題は先月下旬に確認され、16日までに感染疑い・確定例は計111例

    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    少しは本気になったということだろうか?。
  • オーディオ誌「Stereo」7 月号、「6.5 cm スピーカー」が付録に | スラド ハードウェア

    オーディオ誌「Stereo」の 7 月号 (6 月 19 日発売) には、付録として Fostex 社製の 6.5 cmフルレンジスピーカ 2 個が付いてくるそうだ。特別定価 2310 円。Fostex 社との共同企画で、「市場では入手できない」特別企画だそうだ。

    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    フロッピー付属の本と重ねて売ると…っていうか今時フロッピーなんか無いか。
  • 劇的ビフォーアフターで糞大改造されたけどなんか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 23:55:06.42 ID:hDYaUSRr0 暇だから立てた 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 23:56:01.71 ID:8LwYfWzh0 やっぱあれってフルCGなん? >3 残念ながらすべて物です。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 23:59:42.82 ID:5h2UQF7/0 実際いくらぐらいかかった? >4 放送1100万 実際1200万 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 23:59:48.30 ID:t1yCl/fB0 これ見てると匠の工夫とか放送で言ってるけど 実際に住んだら面倒臭い作業しないといけないだけだよな >5 ほんと

    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    ギャンブルだなぁ。おもしろそうだけど,家作りは自分も口出したいので,そういうこと出来そうもないのは嫌だ
  • ずーっと愛して:ロングセラー物語 サントリーウイスキー角瓶 1937年発売 - 毎日jp(毎日新聞)

    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    ハイボールが流行るのは,ちょっと良いかな…と思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):消費税10%で年16万5千円の負担増 民間研究所試算 - ビジネス・経済

    第一生命経済研究所は、消費税率を今より5%幅引き上げて10%にした場合、4人家族の平均世帯で年間16万5千円程度の負担増になる、との試算をまとめた。消費税として支払う総額は年間34万6千円に達する見通しという。  一方、消費税は、1%幅税率を引き上げると、税収は2兆5千億円増える。この計算だと、消費税の引き上げだけで国債発行に頼らずに政策的経費をまかなえるかどうかを示す「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」を黒字化するには、税率を27.3%にする必要がある。  しかし、そこまで引き上げると個人消費が冷え込み、企業収益が落ち、法人税収が減少。実質国内総生産(GDP)は6%幅押し下げられ、増税2年目に再びプライマリーバランスが赤字になると見込まれるという。  試算した永浜利広主席エコノミストは「国の財政状況を考えると消費増税は不可欠だが、特定の時期を設定するのではなく、成長率や雇用者報酬の

    taro-r
    taro-r 2010/05/17
    まさに悪循環。