2011年3月15日のブックマーク (6件)

  • 核汚染の中で日本を救助する米海軍 | WIRED VISION

    前の記事 日史上最大級の地震が発生 核汚染の中で日を救助する米海軍 2011年3月15日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Spencer Ackerman 日の福島第一原子力発電所で発生する可能性がある炉心溶融に向けて世界が身構える中、米海軍は地震と津波の災害救援を行なうヘリコプターを飛ばし続けた。 太平洋を拠点とする米海軍の第7艦隊は、「大気内および区域で活動するヘリコプター[aircraft]で」低レベルの放射線汚染が見つかったことを受けて、展開中の空母『U.S.S. Ronald Reagan』を福島第一原発から避難させたと、『Facebook』で発表した。[AFP日語版記事によると160km圏内で活動していた] しかし海軍は、すでに仙台北部で災害救援活動を再開したとしている。 今回の救援活動に最も重要なのがヘリコプターだ。海軍が13日(米国時間)に発

    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    米軍の活動には感謝しますが,あんまり「汚染」を強調しないで下さいよ。「低レベル」なんだから。
  • 東日本大震災:買い占め・売り控え監視強化 消費者庁 - 毎日jp(毎日新聞)

    大震災の影響で、料品などの買い占めが首都圏などで広がっているとして、消費者庁は14日、関係省庁の物価担当者を集めた会議を開き、過度な買い占め・売り控えに対する調査・監視を強化することを申し合わせた。蓮舫消費者担当相は「料品など生活関連物資は安定供給が可能。買い占めが広がると、結果として被災地に必要なものがうまく回らなくなってしまう」と述べ、消費者に冷静な対応を呼びかけた。 経済産業省によると、料品やガソリンは十分な在庫や備蓄があり、当面は供給不足の恐れはないという。会議では「買い占めで店頭の商品が品薄になり、それを見た消費者が供給不安を懸念して買い占めに走る」という悪循環が指摘され、供給体制に関する情報提供などの不安解消策を講じることで一致した。【赤間清広】

    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    連舫さん,声が届いてませんよぉー。
  • asahi.com(朝日新聞社):水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ - 社会

    ガソリンスタンドには長い車列ができた=14日午後、東京都世田谷区、遠藤啓生撮影  被災地以外の地域で、消費者が水や料、ガソリンなどを必要以上に買う動きが出ているとして、政府は14日、各省庁の担当者を集めて物価担当官会議を開いた。便乗値上げは確認されなかったが、首都圏を中心に消費者の極端な「買いだめ」が起きていることが報告され、蓮舫消費者担当相は、冷静な対応をとるよう呼びかけた。  会議では、経済産業省の担当者がスーパー大手から聞き取ったデータを紹介。13〜14日にかけて首都圏の店舗からの発注量は、水が通常の10倍、納豆が2〜3倍、豆腐が1.7倍、牛乳が1.5倍にはね上がった。売上額だと、鶏肉が9倍、缶詰が3倍、大型ペットボトル飲料が1.8倍、コメ1.6倍に。料品以外でもガスコンロの売り上げは6倍、自転車が3倍、マスクが2.5倍に上ったという。他の大手スーパーもおおむね同じ傾向だという。

    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    豆腐や納豆…なんて保存が効くわけでもないのに。ここで腐らせたら,相当ひどいことだと思うけど。
  • 広がり続けるデマや炎上に僕らはどのように対抗すべきか。 - Input/Output

    Twitterに広がり続けるデマ 今日は地震があって、午後からずっと大変で、でも、僕の住んでいる地方は全然揺れたわけでもなくて、だからボーッとTwitterを眺めていた。 僕(@Medr)のTLにも地震に関係する話題は大量に溢れかえっていて、みんなが情報を共有しようと公式/非公式を問わずRTをしている様子だった。 だけれど、眺めているとどうにもおかしい。 URLを貼るのは避けるが、”三時間後の余震が危険!”だとか、”男性は危険が迫ると生殖能が活発に〜”だとか、”工場から漏れた科学物質で危険な雨が!”だとか、”朝鮮人が井戸に毒を”だとか、信憑性の無いpostが、何度も何度も流れてくる。 そいつは毎回毎回、発言者が違ったり、RTしている人が違ったりしていた。 お陰で、被災者の方が必要な情報に辿りつけない、混乱した状況に陥っていた。 少しでも考えれば、誰もが怪しいと思うはずのpostなのに、な

    広がり続けるデマや炎上に僕らはどのように対抗すべきか。 - Input/Output
    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    イヤなら離れればいいのだけど,適度…っていうのが出来ないというか。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-866.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-866.html
    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    まずは普通に,そして質素に暮そう。
  • 大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震)では、ツイッター、フェースブックなどの、ソーシャルメディアの社会インフラとしての力を見せつけられた。 地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている。リアルタイム性とサーバーの安定性を踏まえてのことだ。 筆者を含め多くの首都圏勤務者にとって、地震当日から翌日にかけては、企業内のスタッフ、取引先、友人などとの安否確認で「スマートフォン+ソーシャルメディア」が大活躍をした。 地震の状況についてなんとか携帯のワンセグでニュースを見たとしても、具体的な情報は限られている。どこで何が起こっているのか、ニュースでは分からない情報を真っ先に知らせてくれたのはツイッターのフォロワーからの投稿だった。 また首都圏勤務者は、各々の手段で家路に就いたが、フェースブック上の「友達」の投稿から、電車の運行状況や、どこまで歩くと何

    大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)
    taro-r
    taro-r 2011/03/15
    実際今でもTwitterが一番有効だったりする。