2012年6月24日のブックマーク (4件)

  • 朝日新聞デジタル:このまま消える?ロータリーエンジン RX―8生産終了 - 経済

    関連トピックスマツダロータリーエンジン車の生産台数の推移「ルマン24時間」で優勝を報じる新聞を手に当時を振り返る田所朝雄さん=広島市南区、小玉重隆撮影  世界で唯一のロータリーエンジン(RE)搭載車だったマツダ「RX―8」の生産が今月で終わった。2度のオイルショックやバブル崩壊も乗り越えてきたRE。だが、新車の発売予定はなく、途絶えるのは初めてのことだ。ゆかりの人々は次のREに希望をつなぐ。ロータリーよ、どこへ行く――。  興奮すると顔が青くなることから、「青鬼」と呼ばれたRE一筋のエンジニアがいる。マツダOBの田所朝雄さん(72)だ。今もREの技術を使った発電装置の研究に取り組む。「諦めてはいかん。改良の余地があるREは宝の山じゃ」  入社後に配属された「RE研究部」で、時には顔を青くして上司とぶつかり、昼夜問わず改善を重ねた。だが当時は数十時間も動かせば、エンジン内部は摩耗して傷が刻ま

    taro-r
    taro-r 2012/06/24
    もとFC,FDオーナーだったことがある自分からすると,かなり残念。
  • 「羊が1匹…」では眠れない?理由は日本語に… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島国際大学の田中秀樹教授(精神生理学)らが大学生を使って実験したところ、腹式呼吸のほうが効果的という結果が出た。29日に横浜市で開かれる日睡眠学会で発表する。 田中教授らは、眠くない状態の大学生14人を昼間に眠らせる実験を行った。それぞれの学生について、羊を数えることと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸の2通りで実験した。 その結果、まどろんだ際に出る脳波が表れるまでの平均時間は、羊を数えたときは14分4秒。それに対し、腹式呼吸は9分32秒と短かった。実験を行った20分の間に3分以上継続する眠りまで至ったのは、羊を数えた場合の5人に対して腹式呼吸は9人と約2倍だった。 田中教授は、英語なら、「シープ(羊)」という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日語の「ひつじ」だとそうはならないと指摘。「日人には単調な雨音やせせらぎ、電車に揺られる音を聞く方が効果的ではないか」

    taro-r
    taro-r 2012/06/24
    スイーちゃんとかの方が良いかと思う。
  • "婚活疲労外来"の医師に聞く - 婚活で病気にならないために

    メンタルクリニック(東京都墨田区)では2009年12月、"婚活"を行っている過程で不調になった人のための「婚活疲労外来」を立ち上げた。この"婚活疲労"について同クリニック顧問の小野博行医師に話を聞いた。 小野医師は河メンタルクリニックで治療にあたるほか、院長を務めるおのクリニック(東京都東村山市)でインターネット電話サービスを活用した「婚活疲労スカイプ・カウンセリング」も行っている。 「私自身は婚活というものについてよく知らなかったのですが、もともと(うつ)の患者さんの中に婚活をしている方がいて、うまくいったかいかなかったかでそのときの病状に影響が出ていたんです」と小野医師。「ネットでも調べてみたところ、婚活をしているという人のブログの中には、こちらから見たら(うつ)に足を踏み入れているような人も見受けられた。これはきびしいものなのだなと感じました」と振り返る。そこで婚活特有の精

    "婚活疲労外来"の医師に聞く - 婚活で病気にならないために
    taro-r
    taro-r 2012/06/24
    これって医者がやる仕事なのか?
  • 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」

    理化学研究所(理研)は6月21日、バーチャルリアリティ(VR)に用いられてきた技術を応用し、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別なく体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System:SRシステム)」を開発したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)らの研究グループによるもの。 研究の詳細な内容は、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」(6月21日号)に掲載された。なお、8月24~26日の間に日科学未来館において、SRシステムを用いた「MIRAGE」というパフォーマンスアートの公演を予定している。 目の前に広がる風景や

    遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」
    taro-r
    taro-r 2012/06/24
    内容は面白そう…なんだけど,記事の文章が冗長。同じことが何度も書いてあるように読める。