2012年11月10日のブックマーク (4件)

  • 著者インタビュー『オタクの息子に悩んでます』岡田斗司夫氏(前編)by仲野徹 - HONZ

    仲野徹が「古典的名著、デール・カーネギーの『道は開ける』 に匹敵すると言っても過言ではない」と絶賛し、HONZでも大きな反響があったのがこのレビュー。の売れ行きも好調で、何度も重版がかかっているという。 レビュアーの仲野は、かねてから朝日新聞連載の人生相談「悩みのるつぼ」における岡田斗司夫氏の回答の大ファンで、書の元になった、大阪NHK文化センターで開催された「岡田式『悩みのるつぼ』実践講座~悩みは解決させるな!?」にも参加したという。そして、とうとう、大阪から東京まで出張ってきた仲野徹による、岡田斗司夫氏へのインタビューが実現したのである。話が弾みすぎて、終始笑いっぱなしのインタビュー。どこから紹介していいのか迷うところだが、まずはその第一弾、「愛」にこだわる仲野徹が岡田氏に迫ります! 最後に愛をふりかける 仲野:(相談に対して)一個一個、回答しながらこういう論理を身につけていかれ

    著者インタビュー『オタクの息子に悩んでます』岡田斗司夫氏(前編)by仲野徹 - HONZ
    taro-r
    taro-r 2012/11/10
    よくよく考えると岡田氏って全然違うネタで何本も話題になる本を書いてるんだよなぁ。フロンとかダイエットとか。その戦略論の方を書いてください。
  • ワンクリック — Amazonを作った天才ギークの半生!めっちゃオススメ!!

    ワンクリック —  Amazonを作った天才ギークの半生!めっちゃオススメ!! 「ワンクリック」でもまだ不満 ご存知のとおり、Amazonはオンライン小売店である。 実際の店舗がある場合とオンラインでは、顧客満足を高めるための手法が異なってくる。 Amazonが向かった究極の顧客満足、それは「人間の介入を最小限度にする」ことで、商品の選択から買い物、到着までの「買い物体験」全体を最適化することだったのだ。 Amazonで買い物をした多くの人が分かると思うが、Amazonで一度買い物をすると、「この商品もおすすめ」というメールが届いたり、次回サイトにアクセスすると、「立花岳志さんへのおすすめ商品」がリストで表示されたりする。 さらに、自分が探している商品をクリックすると、「この商品をチェックした人は、こちらも見ています」や「あわせて買いたい」などのリンクも表示される。 これらは、ベゾスがAm

    ワンクリック — Amazonを作った天才ギークの半生!めっちゃオススメ!!
    taro-r
    taro-r 2012/11/10
    電子書籍ではない皮肉。
  • 【eアンケート】NHKのスクランブル化 「地上波で導入」88%+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「NHKのスクランブル化」について、6日までに5694人(男性4689人、女性1005人)から回答がありました=表参照。 「NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか」では「YES」が88%に達しました。「娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか」は「NO」が51%。「NHKの番組を見たいか」は「NO」が69%に上りました。(1)NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか88%←YES NO→12%(2)娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか49%←YES NO→51%(3)NHKの番組を見たいか31%←YES NO→69% 見たい人だけ徴収を 栃木・男性会社員(52)「番組を見たい人が受信料を払うべきで、テレビ受像機を持っているだけで受信料を徴収する今のNHKのやり方には納得できない」 北海道・男性会社員(43)「強制的な契約料で、見たくもない韓国アイドルを放送されるの

    taro-r
    taro-r 2012/11/10
    この問題については民放やマスコミは利害関係者なので,いうことがあてにならない。/少なくとも今のテレビ局で一番ましな番組を作ってるのはNHKだと思っている。
  • 卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと - 発声練習

    卒業論文・研究のためのアンケートの依頼メールが届いたので思ったことをいくつかメモ。なお、私はアンケート調査を実施したことはありません。ですから、これは床屋談義です(まあ、このブログに書いてあることほとんどがそうですが)。 追記:やはりいろいろとおかしなことを私は主張していたようです。適切な参考文献の提示をしていただいています。 「卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと」へのコメント まとめ イメージしてください。あなたに毎年20通のアンケート回答依頼が12月中旬にまとめて届きます。回答期限は年末ぐらいです。一つのアンケートに回答するのに10分から2時間ぐらいかかります。そして、回答しても、その後、何の音沙汰もありません。そして、次の年にもまたアンケート回答依頼が届きます。内容は昨年と、二年前と、三年前と…と同じです。しかも、依頼者が所属する大学・学部は昨年と、二年前と、三

    卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2012/11/10
    そんなにアンケートを調査・評価に用いる卒研が多いのか?。社会学じゃないよね?