2017年10月25日のブックマーク (5件)

  • ロシア革命:神戸の洋菓子、宝塚歌劇団…亡命者の足跡今も | 毎日新聞

    来月7日で100年 1917年のロシア革命から来月7日で100年を迎える。混乱の中で約200万人が国外へ逃れ、日にも数千人が身を寄せた。とりわけ関西は神戸を中心に定住した亡命ロシア人が多く、“神戸スイーツ”のルーツや初期の宝塚歌劇団にも影響を与えていた。忘れられつつある足跡に光を当てた。【真野森作】 粉末ココアがまかれた大理石の上で、職人がチョコレートの玉を専用フォークで手際よく転がすと、店内に甘い香りが広がる。神戸・元町の高級チョコ専門店「ショコラティエ・バラノフ」のあるじで、ロシア人男性のキリル・バラノフさん(36)が「全部、私の手作りです」とほほ笑んだ。

    ロシア革命:神戸の洋菓子、宝塚歌劇団…亡命者の足跡今も | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2017/10/25
    モロゾフがロシアの人の名前とは知らなかった。
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー CG業界を牽引したSGI (1/4)

    今回のお題はSGI(Silicon Graphics, Inc.)である。前々回にも少し名前が出てきた。その前にもCray Inc.絡みでも名前が出てきている。 ちなみに先にお断りしておくと、SGIという会社は現在も存続している。ただしこちらの正式名称は“Silicon Graphics International Corp.”であり、この名称になったのは2009年のことである。 破産したSilicon Graphics, Inc.の資産をRackable Systemが買収するとともに、SGIの名称を生かすべく社名をSilicon Graphics International Corp.に変更したからだ。ちょうどSGIからCRAY部門を買収したTera Computer Co.がCray Inc.に改称したようなものだ。 今回の記事は2009年の旧SGIの破綻までを説明する。以降SGIと

    業界に痕跡を残して消えたメーカー CG業界を牽引したSGI (1/4)
    taro-r
    taro-r 2017/10/25
    当時は筐体がかっこいいPCやWSが結構あったなぁ。それだかでわくわくした。
  • 中国共産党、「習氏思想」を党規約に盛り込む 毛沢東以来の権威 - BBCニュース

    18日から北京で開催されていた第19回中国共産党大会は24日、習近平総書記(国家主席)の政治理念を党規約に盛り込む改正案を承認した。習氏は毛沢東以来の権威を手に入れた。 党大会の閉会前、「習近平思想」を指針として党規約に盛り込むことが全会一致で承認された。これにより習氏の権威に挑戦するのは共産党支配を脅かすのと同じだとみなされるようになる。

    中国共産党、「習氏思想」を党規約に盛り込む 毛沢東以来の権威 - BBCニュース
    taro-r
    taro-r 2017/10/25
    中国ってどういう風に権力を固めていくんだろう?。世襲でもないし,選挙でもないし,不思議。
  • 経済予測が当たらないのには、確かな理由がある

    <ニューズウィーク日版10月24日発売号(2017年10月31日号)は「役に立たない?経済学」特集。経済学者の予測はなぜ当たらないのか。経済学の構造的欠陥を検証し、スティグリッツからイエレン、クルーグマンまでエコノミストらに"成績"を付け、今年のノーベル経済学賞を受賞したセイラーの行動経済学も扱ったこの特集から、数学者デイヴィッド・オレルの寄稿を一部抜粋して掲載する> 量子物理学者のニールス・ボーアは、「予測は難しい。とりわけ未来の予測は難しい」と言ったとされる。だが、未来の予測に一番苦労しているのは、経済学者かもしれない。 07年に始まった世界金融危機も、主だった経済学者は予測できなかった。それどころか、危機が始まっても察知できなかった。IMFのエコノミストが同年まとめた経済予測によると、08年に景気後退に入ると予測された国は調査対象77カ国のうちゼロ。実際には49カ国が不況に見舞われ

    経済予測が当たらないのには、確かな理由がある
    taro-r
    taro-r 2017/10/25
    量子物理学者のコメントを引いてるのは秀逸。複雑というより,経済も観測すると変わってしまうからじゃないかな
  • 「酒に酔うと外国語がうまくなる」:欧州の研究者らが実験で確認

    <英リバプール大学とオランダのマーストリヒト大学が行った研究で、適度にアルコールを摂取すると、外国語を話す能力が向上するとの研究成果を発表した> 「酒の上のから元気」を意味する英語の慣用句に"Dutch courage"(直訳すると「オランダ人の勇気」)という言葉がある。 これは17世紀ヨーロッパの三十年戦争の頃、イングランド兵が戦闘前にオランダ製のジンを飲んだ故事に由来するが、英国とオランダの共同チームはこのほど、飲酒が脳に及ぼす影響により外国語を話す能力が向上するとの研究成果を発表した。少なくとも外国語の話者には、酒の上のから元気がプラスにはたらくと言えそうだ。 テストの手法 英リバプール大学の研究者らがオランダのマーストリヒト大学と共同で行った研究で、英国精神薬理学会が発行する学術誌に論文が掲載された。 研究チームによるテストは、ドイツ語を母国語とし、最近オランダ語の会話と読み書きを

    「酒に酔うと外国語がうまくなる」:欧州の研究者らが実験で確認
    taro-r
    taro-r 2017/10/25
    羞恥心が減るからじゃないかな。自分も酒を飲むと良く喋る。