ブックマーク / www.nhk.jp (10)

  • 世界に響く歌 日韓POPS新時代 - NHKスペシャル

    https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WVN29JV3N4/ 世界の音楽シーンで快進撃を続けるYOASOBI。「アイドル」はなぜ言葉の壁を越えてグローバルな熱狂を生み出したのか?アメリカ初ライブへの密着取材や「アイドル」の誕生秘話を通じて、J-POPの新たな潮流をひもとく。そして、いま世界を席巻する存在に躍進を遂げたK-POP 。NewJeansのプロデューサー、ミン・ヒジンの独占インタビューなど貴重な証言からアジアから世界に響く歌の神髄に迫る。

    世界に響く歌 日韓POPS新時代 - NHKスペシャル
    taro-r
    taro-r 2024/01/07
    YOASOBIとK-POPを並べて紹介していたが,観ていて改めて,両者はかなり違うものだなと思った。
  • エピソード - みみより!解説

    「みみより!解説」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - みみより!解説
    taro-r
    taro-r 2022/12/11
    アドレス帳に登録するのはいいけどニックネームつけると,本当にアドレスとかドメインを確認しなくなることもあるように思う。
  • TAROMAN - NHK

    太郎が世に送った唯一無二の〈作品〉群、そして心を鼓舞する〈ことば〉たち。 両者ががっぷりと組み合い、超感覚的に岡太郎の世界へと誘います。 10話それぞれのタイトルは「芸術は、爆発だ!」「真剣に、命がけで遊べ」など太郎のことば。それをテーマに「なんだ、これは!」という特撮映像が展開します。 主役は〈TAROMAN〉(タローマン)。正義の味方ではなく、シュールででたらめなやりとりで奇獣と戦います。対峙する奇獣たちは、〈疾走する眼〉〈駄々っ子〉など太郎の作品を造形化。 番組後半は、山口一郎さん(サカナクション)が登場。各回の〈作品〉と〈ことば〉について、太郎への愛を込めて語ります。

    TAROMAN - NHK
    taro-r
    taro-r 2022/07/14
    なんだこれは!(お約束)
  • 「町田 〜なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?〜」 - ブラタモリ

    「町田 〜なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?〜」初回放送日:2022年6月11日 町田は東京都?神奈川県?どっち?その謎にタモリさんがブラブラ歩いて迫る…タモリさんの結論は?▽下りエスカレーターは東京・上りエスカレーターは神奈川…町田駅の秘密 「ブラタモリ#205」で訪れたのは東京都の町田市。旅のお題「なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?」を探る▽神奈川県と間違われてもしょうがないほど町田と神奈川との強い結びつきを見る▽町田の地形は神奈川がつくった!?▽多摩丘陵は武蔵と相模の“あいまいな国境”?残された痕跡をたどる▽町田で県境が入り組んでいるのは秀吉のせい?▽町田が東京都になったカギは自由民権運動!?おどろきの理由とは

    「町田 〜なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?〜」 - ブラタモリ
    taro-r
    taro-r 2022/06/11
    いや,間違えてるんじゃなくて,ネタとして言われるだけだろう。
  • 👀 緊迫ウクライナ情勢 ガルージン・駐日ロシア大使にズバリ聞く - ニュースウオッチ9

    https://www.nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP16WGN/blog/bl/pKzjVzogRK/bp/pwjbg6bAkw/ 緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、日に駐在するロシアのミハイル・ガルージン大使が14日、駐日ロシア大使館でインタビューに答えました。 聞き手は田中キャスターです。 日語で行われました。 14日(月)放送の動画はこちらから。 --きょうはお聞きしたいことがたくさんあります。よろしくお願いします。 ガルージン大使: 田中さん、きょう大使館でお迎えすることが光栄です。 --今回インタビューをお願いしてすぐに受けていただきました。これはなぜですか?モスクワからは、できる限りロシアの立場を任地で説明するようにという指示が出ているんですか? 大使: それは常に各国におりますロシア大使の業務のひとつとしてわが国の立場や政策、喫緊の国際問題に関するロシア

    👀 緊迫ウクライナ情勢 ガルージン・駐日ロシア大使にズバリ聞く - ニュースウオッチ9
    taro-r
    taro-r 2022/02/15
    メモっておこう
  • 「新型コロナワクチンと誤情報」 2021/8/10放送 - フェイク・バスターズ

    「新型コロナワクチンと誤情報」 2021/8/10放送初回放送日:2021年8月10日 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。そんな中“切り札”とされるワクチンについて、悪質なデマや根拠の不確かな情報が飛び交い社会を混乱させている。が「ワクチンは危険」という誤情報を信じてしまい、夫婦に亀裂がうまれたという男性が番組の取材に応じた。男性が必死に説得したがはかえって反発し、離婚をほのめかすようになったという。 ワクチンをめぐる誤情報は、誰が発信しどのように拡散していくのか。番組ではSNSなどで広がった「ワクチンを接種すると不妊なる」というデマに注目し、約20万件のツイッター投稿を徹底分析した。その結果、国内でデマの発信源となっていたのは、20ほどのアカウントであることが明らかになった。信頼できる情報を見極めるための、具体的な方法を専門家が議論する。

    「新型コロナワクチンと誤情報」 2021/8/10放送 - フェイク・バスターズ
    taro-r
    taro-r 2021/08/11
    見た。間違った情報を指摘するのは簡単だけど,何が正しいかは,いまひとつはっきりしないので,これで意見が変わる人がそんなに出るかな?とは思った。
  • ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック

    スマホ1つ、パソコン1台で音楽を作り、ネットを通じ世界中の人に聴いてもらえる今。ビリー・アイリッシュを始め、気軽に投稿した曲がきっかけで世界的スターになる10代20代が続々登場している。そこでD.I.Yスピリッツで曲を作り、世に名を知らしめたヒャダインと、同じくその道を突き進む岡崎体育をMCに迎え、今の音楽を取り巻く素敵な環境と、音楽をクリエイトする楽しさをご紹介します。

    ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック
    taro-r
    taro-r 2019/09/13
    見た。プロでもこういう風に曲作るんだ,と軽く衝撃だった。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK

    「千と千尋の神隠し」に続いてアカデミー賞を受賞したスタジオジブリの映画「君たちはどう生きるか」はいかにして作られていったのか。独占密着で描く7年間の記録。映画監督・宮﨑駿とプロデューサー・鈴木敏夫の不思議な関係。「脳みそのフタをこれまでになく開けた」と宮﨑が語った映画作りの過程で起きていたこと。2023年12月に放送したプロフェッショナル仕事の流儀「ジブリと宮﨑駿の2399日」の特別編。 仕事の流儀には、その人の生き方が表れる。 「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、超一流のプロフェッショナルに密着し、その仕事を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー番組です。2006年1月の放送開始以来、イチローさん(メジャーリーガー)、吉永小百合さん(映画俳優)、新津春子さん(清掃員)、高倉健さん(映画俳優)、石川佳純さん(卓球選手)、宇多田ヒカルさん(シンガーソングライター)、くまモンさん(地方公務員)、

    プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK
  • 所さん!大変ですよ「リサイクル業者悲鳴!?“プルタブ取るのはやめて”」 - NHK

    今年はゴリラが初めて来日して70年目。まだ飼育方法が確立していなかった昭和30年代にゴリラと寝を共にする飼育員の姿から、イケメンゴリラの登場まで、日ゴリラ史を貴重な映像とともに振り返る。多くの人から愛される存在となったゴリラだが、いま動物園からその姿は消えつつある。さらに、日々の暮らしに欠かせないスマホがゴリラを苦しめているという情報も。ゴリラを通して動物園の役割、そして日のいま、を考える。

    所さん!大変ですよ「リサイクル業者悲鳴!?“プルタブ取るのはやめて”」 - NHK
    taro-r
    taro-r 2017/03/08
    あゆ,お前か…
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK

    4月5日放送より、古田新太さんが番組ナレーターをつとめます。市川実日子さんとお2人で番組を盛り上げてくださいます。お楽しみに! 古田新太 1965年 兵庫県出身。劇団☆新感線の看板役者。劇団公演以外の舞台にも積極的に参加するほか、ドラマ、映画、バラエティー、ラジオ番組への出演や、コラムニストとして書籍も出版している。 ■メッセージ ナレーションというお仕事をさずかりました。 自分以外の人のお話をうかがうということは非常に素敵なことです。 楽しんでやっていきたいです。

    SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK
    taro-r
    taro-r 2014/07/27
    たまたま観たのだけど,とても面白かった。
  • 1