原因作ってんの編集部だし、それで原作者から契約解除切り出されてそこから最終回書けるようにする尻拭いは作画担当の逆木先生に丸投げにしてるカタチで、もう開いた口が塞がらない…。

eri @toppojijo "本をグッズやアイテムとして認識するあまり、「この本はどこで買えるのか」と出版社に問い合わせる人が多くいたというのです。最寄りの書店にないから聞いているのではなく、そもそも本屋で本を買う、という発想がない人が相当数いたということです" なんと。 gendai.ismedia.jp/articles/-/863… 2021-08-19 09:31:08 リンク FRaU | 講談社 韓国のエッセイが日本の女子高生の「神本」になった理由(相川 真紀) 本が売れない出版不況といわれる中、13万部を突破しベストセラーになっている本があります。それは韓国で人気の作家で詩人、ハ・テワンによるエッセイ『すべての瞬間が君だった』。しかも、読者の多くは、普段あまり紙の本を読まない、女子高生だというのです。 36 users 150
SOW@ @sow_LIBRA11 そういや以前、ホビージャパン社が出しているHJ文庫で書いていたのだが、 「ホビージャパン文庫」と言ったら、 「そんな文庫はない」と言われ、 HJって「ホビージャパン」の略ではなく、どうやら、 正式名称「ハートジャック文庫」だったみたいなんだよな・・・ 2021-07-24 19:29:36 SOW@ @sow_LIBRA11 まぁ下手にレーベル名にイメージが着くと、あんまよくもなくて、「ホビー系の出版社が出しているからって、ホビーを意識した作品を持ち込まれても・・・」ってのがあったみたいね。 そういや、ファミ通文庫も、一時期「FB文庫」的にしようとしてなかった? 2021-07-24 19:33:10
『乙嫁語り』13巻のオビ表4側で発売を予告しました<ワイド版>の発売時期についての投稿です。 当初は、6月からの発売スタートを計画しておりましたが、昨今、製紙業界が縮小を始めており、これまでのように、使いたい用紙を、見本帳から選んでいつでも使える、という状況ではなくなっておりました。 過去、2011年の震災で大きな打撃を受けた製紙業界ではありましたが、その後はまた、新しい紙を開発したりと、少しずつその規模を回復しようとしてきたのですが、電子書籍販売の躍進に伴う、紙書籍の需要低下によって、また徐々に規模低下の道を進んでしまっているようでした。 本来の予定から1ヶ月遅れて、7月からの刊行開始とさせてください。 楽しみに待っていただいている方々には申し訳ありません。 書籍編集者としては、紙が選べなくなっていくこと、とても悲しいです。
2020年最初のアップする房主の日誌になります。少し悲観的なトーンです。楽観的ではありませんが、ポジティブに打開策を考えてのことです。 ひつじ書房は、学術書を刊行しています。教科書類も刊行していますが、学術書の出版が中心の仕事です。その中でも英文の学術書を刊行しています。年始に数年の売れ行きを分析しました。今回は、英文学術書について、述べます。出版社としては、商売ですから、これらが大評判で売れていますと申しまして、勢いを付けて売っていくのが本当ですが、今回はそのようには申しません。売り上げというものは、公開されているわけではないのですし、公開する予定もありませんが、傾向を調べる方法はあります。学術書ですので、大学図書館が顧客として大きな比重になっています。その大学図書館にどのくらい入っているのかということを調べることができます。書名を入れまして、検索しますと何館の大学図書館に入っているのか
sekkai @sekkai 外科医でしたが好きが高じて感染症内科に転科しました。普段は前髪パッツン派。 Apple、BMW、ピアノ、英語、猫をこよなく愛するも、絶望的なまでに猫アレルギー。 sek-kai-oh.blogspot.com sekkai @sekkai Amazon @amazon should take responsibility for potentially killing many Japanese people by showing anti-vaccine books as the top best-selling books in Japan. This is an act of terrorism against public health in Japan and should not be overlooked. #Amazon #AntiVaxCo
漫画関連商品などを販売する「とらのあな」の仙台店、横浜店、町田店、京都店が8月に閉店となることが、とらのあな公式サイトで発表されました。 とらのあな公式サイトより 発表によると、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響により、2020年3月以降の店舗利用者が大きく減少。現在の状況下では店舗運営が継続できないと判断し、今回の決定に至ったそうです。 「25年前に秋葉原の一店舗からスタートし、これまで多くのクリエイターの皆様やお客様に店舗をご愛顧いただいた弊社といたしましては、苦渋の決断」とする一方で、通信販売の利用者が増加し続けていることも報告。 また、「店頭は新たなお客様と作品の出会いの場」として、豊橋店で展開している他社様との連携を含めたインショップ展開を9月以降から断続的に実施。また、夏からはクリエイターから利用者に直接配送する「匿名配送」サービスも開始される予定です。 Twi
メディア上ではケータイ小説に注目が集まっていた2000年代後半には、ようやくファンタジーのウェブ小説書籍化からヒットが登場し、異世界「転移」の書籍化作品もついに現れた――異世界「転生」はおそらくまだだったが。 今回はケータイ小説以外の2000年代後半のウェブ小説書籍化の動きについてまとめてみていく。 2000年代後半のアルファポリス 『レイン』『虹色ほたる』『THE QUIZ』 05年には吉野匠の代表作『レイン』がアルファポリスのドリームブッククラブを通じて書籍化され、最終的にはシリーズ累計100万部に達する。 黒衣の剣士レインが無双するファンタジー小説である。 吉野はラノベ新人賞に投稿していたがなかなか通らず、自分の楽しみのために書いたという。これが吉野のデビュー作にして最大のヒット作となる――が、四六判単行本で刊行された『レイン』を当時「ライトノベル」とみなしている業界関係者は少なかっ
6月3日に埼玉県狭山市にオープンした「ローソン狭山南入曽店」。同店全280平米中70平米を本のスペースとした「マチの本屋さん」併設第1号店をじっくり視察した。形態をどうとらえるかによって、多分期待するものが変わってくるのだが、私はこのニュースがリリースされた際から、果たしてコンビニ経営の書店機能は「無書店自治体」を解消するメソッド足りえるのか?だけに注目してきた。 多分上記の無書店自治体での書店運営メソッドに注目した人はあまり存在しなかったであろうと推察する。書店経営者には、コンビニが書籍販売事業を拡げることを警戒し、且つ、それに日販が参画していることを苦々しく感じたであろうし、出版社は過去の事例はあるにせよ、今回のローソンの取り組みを通じて今までよりも信頼できる書籍の販売ルートになりうるか、に注目しているはずだ。そんな中でこの取り組みが「無書店自治体解消可能なメソッド」と期待している人間
学研プラス(Gakken)が生み出す、数々の個性的で魅力的な商品・サービス。その背景にあるのはクリエイターたちの情熱だ。学研プラス公式ブログでは、ヒットメーカーたちのモノづくりに挑む姿を、「インサイド・ストーリー」として紹介しています。第6回は、小学生向け辞典でトップクラスのシェアを誇る『新レインボー小学国語辞典』の編集担当であり、辞典編集部の編集長でもある森川聡顕です。 「はじめに言葉ありき」 とは聖書の一節だが、言葉とは人と人とがコミュニケーションする際に必須のもの。こうした世の中で使われている無数の言葉の意味を解き明かしてくれるだけでなく、表現の基準ともなってくれる存在が「辞典」である。 調べものをするときには頼りになるが、普段はどうしても近寄りがたいというイメージを持ってしまいがちな辞典。しかし今や、小学生向けの辞典は、子どもたちが手に取りやすく使いやすい、フレンドリーな雰囲気をま
コンビニ各社さんがPB(プライベートブランド)を増やしています。竹書房もちょっとした雑誌を何冊か出しています。NB(ナショナルブランド)よりも部数が多くなったりするのが不思議。 こういう囲い込み合戦はいろんなところで起こっていて、電子書籍の販売サイトさんたちもそのサイトでしか読めないマンガを続々と作り始めています。果たして差をつけるのはそこでしか読めない独自商品なのか?様々な思惑が渦巻く出版業界でございます。 さて、今日は意外と知られていないコンビニで本を売る仕組みについて書き残します。 文頭リンク先の結論として「コンビニで本を売るのは難しい、が業界としてはそうも言ってられない」と締められています。客観的にまとめるとそう言えなくもないですが、そんな言い方されたら出版界が「売れるのに難しいから避けてきていた。それをコンビニがあらためて考えてくれてる」みたいにも読めます。そうじゃないです。コン
シン@本 @naosarakyaa 中川右介『江戸川乱歩と横溝正史』を読んで一番驚いたのは、横溝正史の本を多数出していた東京文藝社がどんな会社だったのかよくわかっていないということ。すぐ消えた小出版社ならともかく千五百点ほどの本を出版し四十年ほど続いた会社なのに。90年代まであったそうなので関係者はまだいるのでは…。 2021-02-26 21:20:33 中川右介 @NakagawaYusuke 本当に不思議なんです。 貸本向け出版社から始まっているので、出版業界の人は誰もよく知らない。廃業時も在庫が古書市場に流れる事もなく、完全に消えました。 twitter.com/naosarakyaa/st… 2021-02-27 09:57:18 澪@📚好き垢(鍵) @_mio_honzuki 東京文藝社が気になってググってたら確かに情報少ないうえに、多分潰れてから出来た自費出版の社名が引っか
「日本の専門書は安い、もっと高くあるべき」という意見があります。 この意見の背景には、専門書の価格はその価値で決まるかという観点と、出版社は専門書でどう利益を出せるかという観点があるような気がします。 ここでは、それぞれの観点について、個人的に「それって実際のところはどうなの」と思う点を書きだしてみます。 なお、両者の観点は本来は独立に議論できるものではないであろうこと、そもそも自分が観測できる範囲での意見を書きだすだけなので客観性のある議論でもないことに注意してください(自分は主に理工書、さらに言うとコンピューターに関する書籍で仕事をしています)。 専門書の価値で専門書の価格を決められるか 専門書の収益構造と価格設定 インターネットの時代に専門書の需要はあるのか 専門書の価値で専門書の価格を決められるか 専門書の価格は、そもそも「価値」が何なのかという点に立ち返ると、わりと身もふたもない
お久しぶりです、渡瀬です。 このブログの更新も二〜三年ぶりという酷い状態なのですが、長らく音信不通となってしまい、本当に申し訳ありません。 最新刊の発売から一年以上が経過してしまいましたので、節目として、今回はいくつかのお知らせをば…… まず、2019年9月に発行しました「妖姫ノ夜」につきまして。 こちらは発行から一ヶ月後の、昨年十月の段階で、編集部から打ち切りを申し渡されていました。 正確には「一巻で即打ち切るほど酷い売り上げではなかったものの、二巻で終わらせて欲しい」といったお話でした。 ただ、そこに至るまでの電撃文庫編集部とのやりとり、経緯につきまして、いくつか困惑している部分があり、迷った末、現在「妖姫ノ夜」の版権の引き上げを編集部にお願いしている状態です。 今後についてはまだ未定なのですが、基本的にはWEBでの掲載、あるいは電子書籍等での同人誌扱いでの継続を模索しています。 版権
中公新書 方式 ・「ー」でつながっている:両方が主題。 例:表紙『日本軍兵士——アジア太平洋戦争の現実』/背表紙『日本軍兵士——アジア太平洋戦争の現実 』 タカラカニ・エンゼッツ @nsetz 中公新書の副題に見えるところにダッシュが付いているか否かの違いがあることは最近知ったが、岩波新書も付いているものとそうでないものがあるように見えるし、光文社新書も副題に見えるところのフォントがそのままだったり小さくなっていたりする。意外と奥が深い。 2020-11-17 11:07:20 タカラカニ・エンゼッツ @nsetz 岩波新書の題名の扱いについて。例えば、小熊英二『生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後』と、坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』。中公新書と同じ形式なのだとすると、前者は「ある日本兵の戦争と戦後」までが題名で、後者の「社会的選択理論とは何か」は副題、と
こんにちは、東京ネームタンクのごとうです。 東京ネームタンクはこの2020年10月で最初の講義から5年が経ちます。この5年間は漫画を取り巻く世界に注目し続けてきました。 この2020年10月というタイミング。コロナの蔓延から半年。 今漫画業界は大きく変わる転換点だと感じます。それも静かに…音を立てずに。なぜ大きな音がしないのかって、それはきっと編集者さんの周囲に大人の事情がたくさんあって、表立って言えないことが多いから。 5年間やってきたこと僕はこれまで、漫画に挫折する人を一人でもなくすよう、漫画作りは本来楽しいものだったよね、というのを伝え続けてきました。5年間やって、受賞や掲載は、申告いただいただけでも130件以上。皆さんの頑張りのためでしかないですが、思った以上の成果も出せたと思います。 しかし5年前に考えていたことと、今の現状に大きなズレがあります。そうやって結果を出して、みんなを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く