2017年11月16日のブックマーク (12件)

  • ベアルン (空母) - Wikipedia

    Model 1920 15.5cm(50口径)単装速射砲8基 Model 1927 7.5cm(60口径)単装高角砲6基 (1935年:Models 1927 10cm(45口径)単装高角砲6基に換装) Model 1933 3.7cm(50口径)連装機関砲4基 Model 1929 13.2mm(76口径)単装機銃16丁 55cm水中魚雷発射管単装4基 ベアルン(フランス語: porte-avions Béarn)[注釈 1]は、フランス初の航空母艦[5]。 ノルマンディー級戦艦として建造が始まったが[6]、第一次世界大戦で建造が中止され[7][注釈 2]、ワシントン海軍軍縮条約により戦艦から空母に艦種変更した軍艦である[8][注釈 3]。名の由来は、当時スペインとの国境地帯にあったベアルン州(現在のピレネー=アトランティック県)から。 1923年(大正12年)8月より空母への改装を開始

    ベアルン (空母) - Wikipedia
    taron
    taron 2017/11/16
    居ただけの船と思っていたが、それなりの存在感があったのだな。長生きで、実戦経験もあると。しかし、20ノットの速力だと、WW2の一線機の運用は無理だっただろうな。
  • 『このはな綺譚』 5話の距離感、演出について - Paradism

    機織りの少女と柚の邂逅。そのファーストシーンに用いられた俯瞰のカットがとても印象的でした。小屋梁を挟み二人を描くことで、おそらくは関係性の断絶、もしくはその距離感の遠さを描いていたのだと思います。話としても、事を摂らず機織りを続ける少女からは何者も近づけない印象が際立っていましたが、そうした見えない壁の存在をこのレイアウトはより強く印象づけていました。 雨と、鳴り続ける機織りの音。劇伴は余り使わず、全体的には暗めの処理が施され冷たい空気感が終始漂います。少女もまた顔を柚と合わせず、一点を見つめるため淡々と話が進んでいたのも印象的です。時折挟まれる機織りをする手元のカットがそうした一定のリズムをキープする役目も担っていたように思います。ですが、従来この作品がそうであったように柚が一歩彼女の居場所に足を踏み込もうとすると印象が少しずつ変化していきます。少女のためにとおにぎりを運ぶ柚。「頼んで

    『このはな綺譚』 5話の距離感、演出について - Paradism
    taron
    taron 2017/11/16
    この回の、柚の踏み込み方は印象的だったな。その、関係の描写をレイアウトも支えていたと。
  • 「100歳まで大統領」ムガベ失脚 41歳下悪妻への政権移譲で綻び 国内外もジンバブエのクーデター容認(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]ロバート・ムガベ大統領(93)の後継をめぐり、もめていたアフリカ南部ジンバブエで15日、兵士らが国営放送局を占拠し、少将が声明を読み上げました。 「これは軍による政権転覆ではない。ムガベ大統領は無事だ。我々はわが国に社会的・経済的な苦しみをもたらす大統領周辺の犯罪者だけをターゲットにしている。任務が終わり次第、平常に戻る」 ツイッターで首都ハラレの状況を調べてみると、戦車が街頭に繰り出し、国営放送局だけではなく、議会や政府機関が軍の支配下に置かれていることが分かります。英BBC放送によると、激しい砲撃や発砲がハラレの北部であったそうです。 フェローシップとして6カ月前からマンチェスター大学に留学しているハラレ出身の人権・民主化活動家のアーティスト、シルバノス・ムズボバさん(38)に電話をかけ、バックグランドを解説してもらいました。ムズボバさんはハラレの友人たちと連絡を取り、情

    「100歳まで大統領」ムガベ失脚 41歳下悪妻への政権移譲で綻び 国内外もジンバブエのクーデター容認(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2017/11/16
    よっぽど、グレース・ムガベ、嫌われていたんだな…
  • 第二次世界大戦後すぐの復興中の日本を撮影したカラー写真が国立国会図書館デジタルコレクションにて公開中

    国内外の資料・情報を広く収集・保存し、知識・文化の基盤となり、国会の活動を補佐するとともに、行政・司法及び国民に図書館サービスを提供する、というのが国立国会図書館です。そんな国立国会図書館が収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるのが国立国会図書館デジタルコレクションで、貴重な歴史的資料などが多数公開されています。そんな国立国会図書館デジタルコレクションでは2017年9月6日から、第二次世界大戦後の1946年4月から1947年1月にかけてGHQの文民スタッフとして日へやってきたロバート・モージャー氏が撮影した当時の日の街頭風景や建築物のカラー写真を公開しています。 国立国会図書館デジタルコレクション - モージャー氏撮影写真資料 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10756455 占領時の日の街並みが、以下のようなカラーの写真として残ってい

    第二次世界大戦後すぐの復興中の日本を撮影したカラー写真が国立国会図書館デジタルコレクションにて公開中
    taron
    taron 2017/11/16
    大戦直後のカラー写真。GHQの文民スタッフが撮ったものだそう。対象は全国に及ぶようだ。/目録もあるのか。サイト見るだけより、キャプションが重要。
  • 名古屋城新天守、エレベーターなしへ 江戸期の姿忠実に:朝日新聞デジタル

    名古屋市は16日、2022年末完成を目指す名古屋城の木造新天守にエレベーターを設置しない方針を有識者会議で示した。「史実に忠実な復元」のため。代わりに、地下から地上5階までの階段に沿って椅子付きのリフトを設け、障害者や高齢者も観覧できるようにする。 1959年に再建された鉄筋コンクリート製の現天守には、5階まで移動できるエレベーターが設置されている。しかし、市は名古屋城の「質的価値を高める」として、木造化には伝統的な材料や工法を採用する方針。江戸期の姿を忠実に復元するとして、エレベーターを設けない方針を決めた。 代わりに座ったまま上り下りができるリフトを設置する方針。そのためのレールや椅子を階段に付ける。安全確保のため、使用時は階段を片側通行や通行止めにする。 工事を担う竹中工務店の基方針では、車いす利用者らも「不自由なく観覧できるようにするため」として、エレベーター設置案も掲げていた

    名古屋城新天守、エレベーターなしへ 江戸期の姿忠実に:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2017/11/16
    中途半端なことになってるなあ。そもそも、木造で建て替える必要性がないと思うが。少なくとも、現在の復興天守が耐用年数を超えるまでは。
  • 冤罪を生む「防犯カメラ」、憤る冤罪被害者「都合良く抜き出され、こじつけられた」 - 弁護士ドットコム

    街中や店内など、いたるところに配置されている防犯カメラ。事件解決に大きな力を発揮する一方で、冤罪を作り出すこともあるようだ。 11月7日、弁護士会館(東京)で開かれた日弁連主催のシンポジウムでは、カメラの映像による冤罪被害者らが、「都合の良いほんの一部だけを抜き出して、こじつけられた」などと怒りを口にした。 ●「無罪だと確信していても、判決の日は震えるくらい怖かった」 大阪府のミュージシャン・SUN-DYUさんは2012年、2か月前に起きたコンビニから1万円が盗まれた事件の容疑者として逮捕され、窃盗の疑いで起訴された。犯人はマスクで口元を隠していたが、店員が複数の顔写真の中からSUN-DYUさんに似ていると証言したことや、防犯カメラに映った背格好、店のドアについた指紋が根拠になった。 しかし、検察から開示を受けた映像をチェックしたところ、犯人は指紋の場所を触っていなかったことが判明。さらに

    冤罪を生む「防犯カメラ」、憤る冤罪被害者「都合良く抜き出され、こじつけられた」 - 弁護士ドットコム
    taron
    taron 2017/11/16
    無能警察の横行。
  • サメの寿命、通説より数十年長かったと判明

    少なくとも300年は生きるニシオンデンザメは、地球で最も長寿の脊椎動物だ。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 我々人間は、来の年齢よりも若く見せるために多大な努力を払うが、どうやらサメは生まれながらにその技を身に着けているらしい。 10年ほど前から、サメの寿命が従来考えられてきたよりも長いらしいという研究報告がもたらされ始めた。そしてこのたび、50以上の研究データをまとめた新たな分析により、サメやエイなどの軟骨魚類において、「広い範囲にわたって」寿命が過小評価されていたことが明らかになった。 学術誌「Fish and Fisheries」に発表された分析結果は、ホホジロザメからシロワニ、ドタブカまで、多くのサメがこれまで考えられてきたよりも数十年長く生きていることを示している。(参考記事:「ホホジロザメ 有

    サメの寿命、通説より数十年長かったと判明
    taron
    taron 2017/11/16
    過去の核実験の降下物の測定から、サメの年齢がかなり長いこと。脊椎の軟骨から読み取られてきた数値より、かなり大きくなることが判明。長寿ということは、再生産がかなり遅い可能性が高い。漁獲規制に影響と。
  • 「初めてのデート」に何処にでもある、いつも行ってる、いつでも行けるお店に連れていかれると、女性は黙ってFOする。よって、FOされた男性は何が悪いのか分からない

    暫く付き合ってからなら別にチェーン店でもファーストフードでもいいという女性も多いのですけれど……。 ※CO=カットアウト。 綺麗に跡形なく関係を断つこと。人に言ってから絶交する場合もある。 ※FO=フェードアウト。少しずつ会わなくなり、連絡を絶ち、付き合いきを減らして最終的に別れること。

    「初めてのデート」に何処にでもある、いつも行ってる、いつでも行けるお店に連れていかれると、女性は黙ってFOする。よって、FOされた男性は何が悪いのか分からない
    taron
    taron 2017/11/16
    割と、女性の側もバブルあたりから、感覚が変わってない感じだよなあ。
  • 日本の検閲に関する本についてまとめ - みちくさのみち(旧)

    少し前から必要があって集中的に検閲とか言論統制に関わるを読んでいたら、友人に検閲についてわかりやすくまとめたは無いものかと聞かれ(なにやらtwitterで言論統制の歴史がちょっと話題になったようでもあり)、まとまっているもの、となるとすぐに思いつかないのだが、万全でなくても、読んだことがあるもの、知っているものをまとめておけば後日の役に立つかもしれないとふと思いついた。 検閲というと新聞や図書などの出版物にかけられた統制がまず思いつくだろうが、例えば郵便物の検閲という問題もあり、そう話は単純でない。 調べ方の前提 ネットで検索すると多数見つかって絞れないので、研究者の成果公表やレファレンスブックから抽出することにする。組み合わせるのがベターなのはいうまでもない。 まず、参考文献だが、早稲田大学の20世紀メディア研究所が提供する検閲研究ウェブサイトの文献紹介のページに載っているものはかな

    日本の検閲に関する本についてまとめ - みちくさのみち(旧)
    taron
    taron 2017/11/16
    最初の取っ掛かりから、おおまかな通史。そして、江戸・近代・占領期・海外事例と紹介される。レファレンスとは、こういうものかというか、不案内な分野を勉強する際のテストケースというか。
  • なぜ日本の予防接種は欧米と比べると遅れているのか?

    (写真:Pan American Health Organization PAHO/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日の予防医療は欧米と比べると遅れているのですが、ワクチンは特に遅れていると思います。アメリカでは多くの場合、インフルエンザワクチンは全ての人が無料で受けられますし、大人が(子どもの頃に受け忘れた)風疹や麻疹のワクチンを受けても無料です。保険会社からすると、きちんとワクチンを接種してもらうことで防げる病気を防ぐというのは合理的な判断です。それに対して、日ではワクチンのような予防医療は医療保険でカバーされていないこともあり、住んでいる自治体によっては自費ということもあります。 2014年に、世界銀行から国民皆保険制度に関するレポートが出版されました。このプロジェクトでは、皆保険制度中心に日の医療制度に関して総合的な評価が行われました。その一部において、私は日

    なぜ日本の予防接種は欧米と比べると遅れているのか?
  • 米国の大学でもサークルでウェーイやっていた方が稼げるようになる

    米国の大学にはフラタニティと言う男子学生の社交サークルがあって、急性アルコール中毒などの事件を引き起こすので、参加している学生の保護者は眉をひそめている。しかし、ガリガリと勉強だけしているよりもサークルで遊ぶこともした方が、その後の人生のためには望ましいかも知れない。そんな研究が紹介されていた*1。 ユニオン・カレッジの二人の経済学者Stephen Schmidt氏とLewis Davis氏は元学部生のJack Mara氏のペーパーを元に、ノースイースタン・リベラル・アーツ・カレッジで、フラタニティのメンバーになる効果を過去40年間の卒業生のデータから推定し、成績が4段階評価で約0.25ポイント下がる一方、将来の収入を約36ポイント高めることを示した。同時性が気になるが、人種や保護者の所得水準などの要素はコントロールし、金持ちで家に社会資があり、勉強嫌いな子どもがフラタニティに入りやすい

    米国の大学でもサークルでウェーイやっていた方が稼げるようになる
    taron
    taron 2017/11/16
    ま、そじゃろな。人脈という資本が形成される。
  • 自動運転する「ロボット建機」が建設業界に革新をもたらし、人手不足も解消する(動画あり)

    taron
    taron 2017/11/16
    単純作業には使えそうだが、人と機械が入り混じる環境ではどうだろう。建設よりも、露天掘り鉱山に向いていそうな。/この記事からは、どの程度の自動化が達成できているか分からない。付っきりなら、有人と変わらん