2019年2月14日のブックマーク (21件)

  • 天の川銀河の衝突は45億年後、新たな観測で修正

    新たに公開されたアンドロメダ銀河(M31)の写真。米国カリフォルニア州のツビッキー観測装置が撮影した。(PHOTOGRAPH BY ZTF/D. GOLDSTEIN AND R. HURT (CALTECH)) 私たちの住む天の川銀河は、近くにある銀河としては最大のアンドロメダ銀河にいつの日か衝突する運命にある。これは、科学の世界ではすでに予言されていることだ。そして、衝突の衝撃によって巻き起こった塵が晴れ上がる頃には、どちらの銀河もかつてのような姿をとどめてはいない。最初の接触から10億年以内に、2つの銀河は合体して、今よりもはるかに巨大な楕円銀河が誕生する。 欧州宇宙機関は、ガイア宇宙望遠鏡でアンドロメダ銀河内部の星を測定し、2つの銀河の衝突が、いつ、どのようにして起こるのかに関する従来の予測を修正した。 これまで、天の川銀河とアンドロメダ銀河は39億年後に衝突すると予測されていたが、

    天の川銀河の衝突は45億年後、新たな観測で修正
  • 終の住処としての外国――スイスの老人ホームにおける 「地中海クラブ」の試み/穂鷹知美 - SYNODOS

    今日、様々な事情で住み慣れた国を離れ、外国に住んでいる人が、世界中に大勢います。その人たちは、若い頃は、海外暮らしにほとんど支障も葛藤もないかもしれませんが、高齢になってくると、心境や状況はどう変わっていくのでしょう。今回は、外国生活が長い人の間でも、話題にされることが少なく、対応の検討が先送りにされがちな、外国での老後というテーマについて、スイスの老人ホームを例に、少し具体的に考えてみたいと思います。 スイスの公立老人ホームは、全般にアメニティーが高く、居住者は一見不自由のない生活をしているように見えます。例えば人口10万人強のヴィンタートゥアWinterthur市にある市営老人ホームは、交通の便の良い市内の五ヶ所にバランスよく点在しており、ホームの敷地内には、一般のひとも利用できる庭やレストランのほか、美容室や保育園(現在建設中)なども併設されています。居住者は自活能力に合わせてサービ

    終の住処としての外国――スイスの老人ホームにおける 「地中海クラブ」の試み/穂鷹知美 - SYNODOS
  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
  • 第1回 ブックオフという「図書館」の登場

    二種類の「古屋」から考える 突然だけれど、「古屋」といわれたとき、あなたの頭にはどういった風景が思い浮かぶだろうか。 薄暗く狭い店内にぎっちりとが重ねられ、店の奥ではこわそうな店主のおやじがぶすっとした顔で座っている―― あるいはこうだろうか? 蛍光灯で明るく照らされた店内にはぴっしりとが並べられ、そこかしこにいる制服を着た店員がにっこりとした顔で呼び込みをしている―― 多くの人にはこの二つの光景のどちらかが思い浮かんでいるのではないだろうか。まったく異なるこの二つの古屋は、そっくりそのまま「ブックオフ以前」と「ブックオフ以後」の古屋に対応している。日を代表する古屋チェーンである「ブックオフ」。「新古書店」ともよばれる矛盾した呼び名があるその古屋は、それほどまでに日の古をめぐる風景を変え、そしてそれは古の風景だけではなく、そのものをめぐる風景をも変えたのだ。 どう

    第1回 ブックオフという「図書館」の登場
  • NASAが火星探査機「Opportunity」の任務終了を発表、当初予定の60倍の超長期任務がついに完了へ

    2019年2月13日、NASAが火星探査機「Opportunity(オポチュニティ)」の任務完了を発表しました。当初は90日間の火星探査ミッションが与えられていたOpportunityでしたが、その60倍という超長期ミッションを実現。惑星間探査で史上最も成功したミッションが、ついに終了の時を迎えました。 NASA's Opportunity Rover Mission on Mars Comes to End – NASA’s Mars Exploration Program https://mars.nasa.gov/news/8413/nasas-opportunity-rover-mission-on-mars-comes-to-end/ To the robot who turned 90 days into 15 years of exploration: You were, a

    NASAが火星探査機「Opportunity」の任務終了を発表、当初予定の60倍の超長期任務がついに完了へ
  • 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(3)低所得の構造 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス

    1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。89年筑波大学比較文化学類卒、野村証券入社。93年米国野村証券。97年ニューヨーク大学経営学修士課程修了。01年不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年サンマリーナホテル(沖縄)を取得し愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年事業再生・経営受託を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。12 年沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。南西航空の再生をテーマにした「沖縄航空論」、人と社会の幸せを考える「幸福論」など担当。18年より人間中心の福祉と経営を学ぶ『命の学校』を、沖縄県社会福祉事業団と共同で開校し学長に就任(現任)。沖縄経済同友会常任幹事(09年度〜現任)。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄に移住して14年になる。http://www.trinityinc.jp/updated

    沖縄から貧困がなくならない本当の理由(3)低所得の構造 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス
  • 今大阪で何が起こっているのか、『都市が壊れるとき』の訳者が語る

    大阪における都市問題とは何か、橋下徹市長を支持しているのは誰なのか。ドンズロ『都市が壊れるとき』の訳者、宇城輝人さんの分析。 id:yeuxqui さんはカステル『社会問題の変容』の訳者である大阪府立大学前川真行さんです。福祉国家「以後」の現在の危機の根源を明らかにするカステル『社会問題の変容』の内容については、カステル『社会問題の変容』をめぐる噂 http://togetter.com/li/275140 などを参照。 なお、投票行動についての格的な研究については、大阪大学グローバルCOEプロジェクトの助成を受けたものが、4月中に発表されますので、 続きを読む

    今大阪で何が起こっているのか、『都市が壊れるとき』の訳者が語る
  • イギリスの縮小都市におけるコミュニティエンタープライズと再生モデルについて

    木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai 今日夜はLSEと法政大学等が連携して進めている研究会させて頂きます。「英国における人口減少問題とリバプールにおける現状」「英国の貧困地域におけるコミュニティ起業の現状」について話をきいて議論できるとのことで楽しみ。 2012-04-13 16:21:21 木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai re-imaging。従来のイメージに囚われない層を入れていくことが地区再生事業において重要。イギリスにおいても衰退するエリア再生は従来はこうだった、ということから決別することが重要だったとのこと。日の地域にも言えることですね。 2012-04-13 18:24:42

    イギリスの縮小都市におけるコミュニティエンタープライズと再生モデルについて
  • 千年村のひみつ

    千年以上続く村のひみつを中心にまとめました。正式名称は「持続的環境・建造物群継承地区」研究、通称「千年村(古凡村)」です。(詳細はhttp://wp.me/p1C7Gj-2a)早稲田大学中谷礼仁研究室+千葉大学木下剛研究室を中心に、外部協力者として石川初(ランドスケープデザイナー)+福島加津也(建築家)+大高隆(写真家)に参加していただいています。5/11-13に千葉県の疾走調査を敢行しました。6月には第二回疾走調査が予定されています。大人に負けぬよう学生も奮起

    千年村のひみつ
  • 学校の授業時間再編を巡る騒動から得た、人工知能にまつわる重要な視点:伊藤穰一

  •  被災したので本棚の地震対策とか - 積みは快楽だ 旧館

    仙台市で被災しましたが無事です。ただ、なんとか帰宅して棚を見て愕然。 before 文庫用棚 after 震度6強で、安アパートの2階です 分かりにくいですが、床上30センチほど積もってます。あと、反対側の壁の棚から飛んできたまである始末。10日経った今も余震が続いてるためこのまま戻してません。 分かったこと 棚だけ倒れなくてもダメ 対策 で、どうすっかなと思ってたけど、よさそうな物を見かけたのでリンク 棚の地震対策・すべりどめ安定シート「アンティ」- 読書グッズ/快読ショップYomupara 以下、リンク先から引用 棚・書庫は、それ自体を倒れないようにしても、地震対策としてはまったく不十分です。棚が倒れなくても、地震の際には収納されているが一気に飛び出してきます。 の出し入れのしやすさを犠牲にすることなく、いつかはきっとやってくる地震(それは何も壊滅的な被害を出す大地

     被災したので本棚の地震対策とか - 積みは快楽だ 旧館
    taron
    taron 2019/02/14
    何社かから出てるな、こういうの。棚の中身が飛び出さないようにする対策も必要と。/熊本地震では、棚が死亡したけど。
  • インターネットで読める公害文献(暫定版)

    インターネットで読める公害文献(暫定版)です。オンライン上で無料で閲覧可能な記事・論文・著作・白書等を紹介したツイートを時系列順にまとめました。おすすめは黄色のデコレーションで強調しています。 オンラインで読めない文献情報は掲載していません(一部例外あり)。網羅的なものでもありません。著者名順やテーマ順に並べていないので見にくいとは思いますが、ご寛恕ください。 参考サイト: CiNii 続きを読む

    インターネットで読める公害文献(暫定版)
  • 高岡先生の水俣病大検診に関する連続ツイート 

    高岡 滋 @st7q 日、水俣病大検診が、水俣・天草・出水の6会場でおこなわれました。悪天候にもかかわらず、史上最大規模の1413名の住民が受診。私の診察でも、対象地域外、比較的若年者も含めて、これまでと比較して全体的に症状の程度は変わらないという印象でした。まだまだ終わりません。 2012-06-24 19:30:47

    高岡先生の水俣病大検診に関する連続ツイート 
  • 東アフリカの牧畜民ダサネッチの戦争様式について

    @bukrd405 東アフリカの牧畜民ダサネッチの老人に、銃が流入してくる以前の戦いについて質問をしてもくわしい話を聞くことはできなかった。彼らが青年期に参加した戦いでは、すでに銃が頻繁に利用されていたためである。 @bukrd405 彼らが父親などから聞いた話によると、槍で戦う場合はふつう一対一で「オーオー」と声を出しながら戦った。槍は木製の盾で防いだが、力の強い人物の攻撃は盾をも貫いた。戦いで死者が出ることはあったが、銃流入後の戦いに比べるとその数は少なかった。 @bukrd405 その一方で、銃を利用した戦いとは違い、槍での戦いは相互に体を接近させて行う身体的により厳しいものであった。また銃で殺す場合と違って槍やナイフでは音が立たないため、深夜にこっそりと相手の集落に忍び込めば、近くに他の人がいても気づかれないままに多くの相手を殺すことができた。

    東アフリカの牧畜民ダサネッチの戦争様式について
  • 戦後の復興作業に従事したチハ達のお話

    這い寄る混沌@X支部 @Nyarlathotep_44 そういえばチハ改造のブルドーザーですけど、実際は使い心地が良くなかったそうで。履帯が細すぎるせいでよく泥にハマり、ギアも高速機動に主眼を置いているせいで勢いをつけて土塊に突っ込むような按配だったようで。ここは現場でも不満があったようです。 這い寄る混沌@X支部 @Nyarlathotep_44 部品の入手度についてはその地方や場所によって違いましたが、損耗が激しい履帯ピンやペペルギアーの交換は戦車の中古部品を扱うブローカーに頼んで手配したり、新しく新造したりしたようです。場所によってはペペルギアーをブルドーザー用にギア比を下げるような改造をしたところもあるようです。

    戦後の復興作業に従事したチハ達のお話
  • 近代的グラフの発明者ウィリアム・プレイフェア|Colorless Green Ideas

    棒グラフ・線グラフ・円グラフという3種の近代的グラフを発明したウィリアム・プレイフェアという人物の伝記。何とも波瀾万丈な人生。 はじめに プレイフェアの3種のグラフ 棒グラフ、(折れ)線グラフ、円グラフ。現在、普通の社会生活を送っていて、これら3種類のグラフに触れない日はないだろう。新聞やニュース雑誌を開けば、きっとこれらのグラフのどれか1つが載っている。 実は、この3種類のグラフは、ある特定の個人によって発明されたものである。この人物とは、ウィリアム・プレイフェア(William Playfair, 1759-1823) である。彼はスコットランド人で、啓蒙の時代から産業革命の時代にかけて、技師をやったり、銀細工師になったり、経済学の研究をしたり、事業に失敗したり、フランス革命に参加したりしていた。要するに取るに足らない「冒険家」であった。しかし、この冒険家が、近代的グラフを発明するとい

    近代的グラフの発明者ウィリアム・プレイフェア|Colorless Green Ideas
  • 榴弾の威力が分かる映像

    @harapeko11さんのまとめを読んで、榴弾(厳密には爆発物全般)の被害について具体的に想像し易そうな映像を集めてみました。閲覧注意の映像あり。ボディアーマーについての考察も混じっています。

    榴弾の威力が分かる映像
  • コルベットが語る大西洋戦争

    @flowerclass 氏による第二次世界大戦・大西洋における通商保護戦についてのメモ書き。イギリス海軍のほかカナダ海軍などについても。護送船団の編制、ヘッジホッグやHF-DFはそんなに早く活用されなかった等々。 イギリスの対潜前投兵器についての派生解説は http://togetter.com/li/178876

    コルベットが語る大西洋戦争
  • モニターを作りづづけるロイヤルネイビー

    山下敦史 @irootoko_jr HMS Terror。この世にはいくらも美しい音の響きがあるというに、なぜこのチンチクリンをして「恐怖」とか名づけるかね? http://t.co/knCKtQns

    モニターを作りづづけるロイヤルネイビー
  • えっちらおっちら組み立てる昔のミサイルは牧歌的だけど今のミサイルがすごいだけなのでは

    ふゅ〜りあす @tebasaki_s @Panda_51 @PaveSpike @nazo_jam 弾庫を発射機と兼ねる西側式VLSも、ターター/SM系の大きさと信頼性あってこそ成立してますしねぇ。 スタンダードと命名したくなるのも分かります。

    えっちらおっちら組み立てる昔のミサイルは牧歌的だけど今のミサイルがすごいだけなのでは
  • 震災の時に親父が撮った写真うpってく : snap速報