2020年2月4日のブックマーク (11件)

  • 新型コロナウイルス、実は「マスク着用」より先にやるべきことがある(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    一方、このような事態が発生すると、発熱や咳の症状があるだけで、「新型コロナウイルスに感染したかも…」と思いこんで医療機関を受診する人が増える傾向がある。しかし、こうした行為は避けた方が良い。 繰り返しになるが、現時点での二次感染は感染者との濃厚接触者が中心。新型コロナウイルスの感染を疑うべき人は「最近まで中国の流行地に在住・渡航していた人と同一空間で過ごすなどの濃厚な接触機会があり、発熱や咳、呼吸の苦しさなどの症状がある」という人である。 もし、この条件に合致する場合は、医療機関の受診よりもまずは最寄りの保健所に連絡を取り、指示を受けることが先決だ。保健所に先立って医療機関を受診せざるを得ない場合でも事前にその医療機関に電話などで連絡を取ってから向かうべきである。 ちなみに従来知られているコロナウイルスも今回の新型コロナウイルスも現時点で「空気感染」するとの報告はない。つまり流行地から来た

    新型コロナウイルス、実は「マスク着用」より先にやるべきことがある(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染が広がる中、WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない」と述べ、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいることに懸念を示しました。 冒頭で、テドロス事務局長は、新型のコロナウイルスの感染が世界に広がる中、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいる現状について、「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない。証拠に基づいた決定をするようすべての国に求める」と述べました。 WHOは先月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、医療体制のぜい弱な国への感染拡大に懸念を示しています。 一方で、貿易や人の移動を制限することは勧告しないと強調していて、その後渡航の制限をする国が相次いでいることに懸念を示した形です。 執行理事会は8日まで開かれ、6日には新型コロナウイルスの感染拡大への対応について検討

    新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース
    taron
    taron 2020/02/04
    ぶっちゃけ、武漢肺炎対応では、WHOは下手を撃ちまくって、信用ゼロ。/日本での広がり方を見るに、まだ、渡航制限は限定的に有効そう。まあ、遠からずパンデミックになるだろうけど。
  • 『傑作民俗学漫画10選』――平成後期から令和にかけて――

    平成後期から令和にかけての、「民俗学漫画」の傑作を紹介します、なのだ。「民俗学」とは何か? 「民俗学漫画」とは何か? 興味の湧いた方は、ぜひぜひ。無料で読める漫画も多くあるのだ。

    『傑作民俗学漫画10選』――平成後期から令和にかけて――
    taron
    taron 2020/02/04
    民俗学と民族学/文化人類学は違うモノなんやで。民俗学は、日本に特化した、一国史的学問。
  • 【新型肺炎】「パンデミックになるのはほぼ確実」「封じ込められなくなりそうだ」米専門家が悲観発言(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    感染拡大を抑えるため、中国との国境閉鎖を訴える香港の医療従事者を支援する人々。(写真:ロイター/アフロ) 感染者数が2万人、死者数が400人を超え、新型肺炎の感染拡大が止まらない中、11人の感染者が確認されているアメリカ(米国時間2月3日時点)でもヒトヒト感染が確実に進んでいる。 米国では夫婦間でヒトヒト感染 2月2日(米国時間)、新型コロナウイルスによるアメリカでは2例目のヒトヒト感染が、カリフォルニア州サン・ベニート群で確認された。最近、武漢に旅行した男性とそのが新型コロナウイルスに感染していることがわかったのだ。は武漢には行かなかったので、は武漢から戻ってきた夫からうつされたことになる。夫はともに57歳。入院してはいないが、自宅隔離している状況だ。 アメリカでの最初のヒトヒト感染は、先週、イリノイ州シカゴで発生したが、それも夫間で起きたものだった。イリノイ州在住の男性が、最

    【新型肺炎】「パンデミックになるのはほぼ確実」「封じ込められなくなりそうだ」米専門家が悲観発言(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い

    高梨陣平 @jingbay 99台のスマホを手押し車で運び、virtualな交通渋滞をGoogle Map上で起こす。この活動によりグリーンで表示された道路を赤に変えることで現実世界に対し、自動車を他の道へ誘導するという影響を与えることが可能だ。 twitter.com/simon_deliver/… 2020-02-03 02:11:44 Simon Weckert @simon_deliver 99 smartphones are transported in a handcart to generate virtual traffic jam in Google Maps. Through this activity, it is possible to turn a green street red which has an impact in the physical world

    スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い
    taron
    taron 2020/02/04
    そのうちグーグルにみかじめ料を払わないと、地図に表示してもらえないとかやられたりして。
  • 採掘中の現役鉱山は映画の世界だった

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る > 個人サイト オカモトラボ 日最大の「ろう石」鉱床 今回、岡山県と兵庫県の県境近くにある三石(みついし)という地域へ向かう。 岡山県と兵庫県の県境は峠になっているので長い長い坂道になっている。 地図だとこのへん。 この一体は古くから日最大の「ろう石」鉱床を有する地域なのだ。 ろう石とは、一般的には溶鉱炉や陶芸窯などに使われる耐火煉瓦の原料として使われる石だ。また、ものによっては、器や洗面台やトイレの便器など陶磁器の材料にも使われている。 兵庫県へ向かう国道沿いに土橋(つちはし)鉱山がある。 土橋鉱山の敷地はこんな感じ。 人影は見えないが乗用車が何台も止まっていて、ここが現

    採掘中の現役鉱山は映画の世界だった
    taron
    taron 2020/02/04
    だいたい、石灰石や石炭なんかだとベルトコンベアだけど、ここは古い巻上機やトロッコを残している。商売が小さいからこそだろうなあ。/ロマンあふれるけど、閉所恐怖症気味だから、実際に入るのは怖い。
  • アイルランドの海賊女王グレイス・オマリーの生涯

    序章 女海賊とは何か女海賊というとどうしても創作上のワイルドでセクシーな強いお姉さんとしてイメージされることが多い。 『伝統的に女性のものとされていない生活様式、つまり大胆で、移動的で、男性的で、海を放浪する生活を愛する女性たち。その象徴が女海賊である。男性や女性の観客が女海賊という存在に力強い喜びを感じるのも、そのためなのだ。彼女たちはその生活を選び、望む略奪品を手に入れる。女海賊が手に入れる略奪品は力であり、富であり、興奮である。海賊行為は、生きるためにおとなしく束縛されないですむ自由を象徴する。』(スタンリーP20) しかし、これはあくまで創作上のイメージであって、事実ではない。 歴史上、海上で掠奪や殺戮、戦闘を行うことを生業とする海賊として語られてきた人物は圧倒的に男性が多く、また実際、ほとんどが男性であった。しかし、女性がいなかったわけではない。海賊船に乗った女性たちはまず男性海

    アイルランドの海賊女王グレイス・オマリーの生涯
  • ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    TEXT BY KEI WAKABAYASHI 【まえがき】 下記に掲載したテキストの骨子は、伊藤穰一さんがMITメディアラボ所長を退任した直後に書いたもので、どこかに出そうかどうしようか迷っているうちに思わぬ時間が経ってしまった。 騒動の顛末については、特に終盤になってからかなり熱心に追いかけていたので、新しい情報が出てくるたびにSNSで大騒ぎになるのをリアルタイムで、こういうと大変失礼だが、手に汗握りながら見ていた。 MITメディアラボには、一度ばかり取材に行ったことがあるし、伊藤穰一さんには取材などで何度もご協力いただいたことがあるが、個人的にメールをやりとりするような間柄ではなかった。お話はいつも面白く、キレキレなので、もちろんリスペクトしていたが、MITメディアラボという組織に関して言えば、ある時期から興味を失っていた。なかには好きな研究者もいたが、表立って目立つものと言えばイノ

    ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
  • 名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1954年、奈良県内の1町5村が合併して「天理市」が誕生した。市名の由来は宗教法人の天理教だ。1959年には愛知県の挙母(ころも)市が豊田市に改名された。言わずと知れたトヨタ自動車の企業城下町だ。 天理教やトヨタ自動車が自治体の名前を買ったわけではないのだが、昨今の流行を先取りした動きかもしれない。1990年代後半から世界ではスポーツ、文化施設等の名称に企業名をつける「ネーミングライツ」の活用例が増えている。一方で安易で無計画な売却が増え、その弊害も目につく。 ネーミングライツが招く取り違え2月2日、町田GIONスタジアムでジャパンラグビートップリーグの大一番が開催された。キヤノンイーグルスとパナソニックワイルドナイツの対戦で、アクセス良好とは言い難い陸上競技場に9,120人の観客が集まった。試合はパナソニックが51-17で勝利している。 試合の裏側で軽いトラブルが発生していた。町田市と隣

    名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ワイヤを切った瞬間 建物全体が一気に崩壊

    解体中だったスタジアムの屋根が崩落し、作業員1人が死亡しました。 スタジアムの屋上で作業員が工事をしていた時のことです。屋根をつなぐワイヤを切断すると、建物全体が雪崩を打ったように崩れました。タス通信によりますと、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで起きたこの事故で、作業員1人が死亡しました。一緒に作業していた3人の男性らは無事でした。このスタジアムは、1979年、旧ソ連時代に建てられ、老朽化のために解体工事が行われていたということです。

    ワイヤを切った瞬間 建物全体が一気に崩壊
    taron
    taron 2020/02/04
    現場猫案件か・・・
  • スパイ伝統の受け渡しテクニック「デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった