ブックマーク / crd.ndl.go.jp (13)

  • 江戸時代の和菓子の歴史について、以下のことが書かれた文献を紹介してほしい。・菓子司 大久保主水(オオ... | レファレンス協同データベース

    江戸時代の和菓子の歴史について、以下のことが書かれた文献を紹介してほしい。 ・菓子司 大久保主水(オオクボモント)について ・大久保主水の弟子、喜太郎が初めて練り羊羹を作ったこと ・寛政年間に練り羊羹の店を出していた鈴木越後(スズキエチゴ)について ・文化文政期 船橋屋織江(フナバシヤオリエ)について ・上記菓子司たちが明治維新後に店をたたんだ経緯 該当記述の確認できた以下の資料を紹介した。 1 図書 『和菓子 人と土地と歴史をたずねる』(中島久枝著 柴田書店 2001) p28-29〈練り羊羹の三都物語〉の項に、練り羊羹の起源説のひとつとして、寛政年間、大久保主水の職人だった喜太郎が、日橋新道に菓子屋を開き、新練り羊羹という商品が評判をとったとの記述あり。 p29-30〈興隆を誇る鈴木越後〉「この鈴木越後大掾も、(中略)維新の後、廃業した。店の格が下がるのを惜しんだ結果だともいわれてい

    江戸時代の和菓子の歴史について、以下のことが書かれた文献を紹介してほしい。・菓子司 大久保主水(オオ... | レファレンス協同データベース
  • ヨーロッパもしくは中東地域における孤児院の歴史、それの誕生以前の社会において孤児がどのように扱われた... | レファレンス協同データベース

    ヨーロッパもしくは中東地域における孤児院の歴史、それの誕生以前の社会において孤児がどのように扱われたか知りたい。 以下の資料を紹介した。 (1)『捨児たちのルネッサンス 15世紀イタリアの捨児養育院と都市・農村』高橋友子/著 名古屋大学出版会 2000年 15世紀中ごろにフィレンツェに開設された、ヨーロッパで最も古い格的な捨児施設の一つであるインノチェンティ捨児養育院について、史料をもとに詳しく記述している。創設の経緯や当時の社会状況、施設の内部構造が分かるほか、当時の子どもたちの状況も解説されている。 (2)『図説中世ヨーロッパの暮らし』河原温/著 堀越宏一/著 河出書房新社 2015年 p104~105「福祉施設」 p104上段 「中世社会では、孤児、寡婦、病人など“キリストの貧者”と呼ばれた社会的弱者を保護し、救済することはキリスト教会の務めであった」と書かれており、パリの施療院な

    ヨーロッパもしくは中東地域における孤児院の歴史、それの誕生以前の社会において孤児がどのように扱われた... | レファレンス協同データベース
  • 墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース

    墓場の歴史について知りたい。 墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日海外を比較したい。 ずっと墓場があるわけではなく、スウェーデンなどでは25年ごとに埋め直して新しい墓を建てると聞いた。 棺の形や棺桶の違いについては不要。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など ひとり死時代のお葬式とお墓 墓場の歴史について記載がある資料を紹介。 1~5については日の墓・墓地についての記述あり。 6~9については海外の墓・墓地についての記述あり。 1『現代人のための葬式とお墓の日史』(古川順弘著 新谷尚紀監修 洋泉社 2017.5 請求記号:S385.6/G 資料ID:1112477607) 2『日人は先祖をどう祀ってきたか』(武光誠著 河出書房新社 2018.6  請求記号:385.6/NI 資料ID:1112243934) 3『墓のはなし』(福原/堂礎著 法蔵館 2003.4  請

    墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース
  • 古活字本などで「小林蔵書」「金合文庫」の両蔵書印を見かけるが、「小林蔵書」の小林氏は誰で、「金合文庫... | レファレンス協同データベース

    古活字などで「小林蔵書」「金合文庫」の両蔵書印を見かけるが、「小林蔵書」の小林氏は誰で、「金合文庫」とは何か。この2者は関係あるのか。 「小林蔵書」や「金合文庫」について明らかにした文献は見当りませんでした。 以下に調査過程をお示しします。 両方のキーワードで蔵書印譜や落款事典(下記1・2)を一通り見ましたが、該当の記述は見当たりませんでした。 また、「金合」が号である場合を考え、前近代を含め、号から検索できる人名事典(下記3)を見ましたが、見当たりませんでした。『大漢和辞典』(諸橋轍次著)を参照しても「金合」という熟語は見当たらないので、やはり固有名であると思われます。 そのほか、特別コレクションのディレクトリ、書物収集家名簿、売立目録の目録(下記4~6)も見ましたが、適合するものは見つかりませんでした。 そこで探し方を変えて、「金合文庫」の印影がある図書(下記7)から来歴を調べるため

    古活字本などで「小林蔵書」「金合文庫」の両蔵書印を見かけるが、「小林蔵書」の小林氏は誰で、「金合文庫... | レファレンス協同データベース
    taron
    taron 2020/12/08
  • 戦時標準船を一覧にしたリストおよび型別の一般配置図がほしい。 | レファレンス協同データベース

    ①②に要目表(1次~4次)及び船名一覧(船主造船所記載)がA型~TM型まで載っている。 ①②の原典として③があげられていたので見ると、一般配置図が各型ごとに載っていた。 NDC 海運 (683 7版) 海洋工学.船舶工学 (550 7版) 参考資料 ①「船舶史稿 船種別 資料編 第1巻 戦時標準船船史(上巻)」 船舶部会「横浜」船舶史稿編纂チーム編・発行 1990年(M.2110/Se55) ②「船舶史稿 船種別 資料編 第2巻 戦時標準船船史(下巻)」 船舶部会「横浜」船舶史稿編纂チーム編・発行 1990年(M.2110/Se55) ③「戦時造船史 太平洋戦争と計画造船」 小野塚一郎著 日海事振興会発行 1962年(550.91/O67) p.773-778 付録(その二) 戦標船一般配置図 キーワード 戦時標準船 船舶 照会先 寄与者 備考 調査種別 内容種別 質問者区分 登録番号

    戦時標準船を一覧にしたリストおよび型別の一般配置図がほしい。 | レファレンス協同データベース
  • 江戸時代の舟運で使用した小舟を上流に移動させるには。 | レファレンス協同データベース

    舟運で使った小舟は、河川の遡航に適した細長い船型の喫水の浅い船で、高瀬舟とよばれています。図録『富士川の舟運 第34回企画展』(富士市立博物館・M54/FU-4/11)には、富士川の舟運についての資料と詳しい解説があります。 同書によると、川をさかのぼるのには、舳先に綱をつないだ舟を川岸を歩く船頭が曳くという方法をとり、下りの場合一日あれば到着するところでも、上りでは四日もかかった場所もあったようです。 舟の曳き方は、一人が押上竿で舟を押し、残りが舳先につないだ綱を胸にかけて前かがみに曳きました。綱は肩に斜めにかけるのではなく、舟の重みで後に引っ張られたときにすぐ脱げるように、輪にして首から胸にかけていました。 船頭は、舟を渾身の力をこめて曳けるように、アシナカ(足半)と呼ばれるかかとのない草履を履きました。また、客を乗せて舟を曳き商売をする曳舟もあり、その模様は歌川広重の浮世絵「名所江戸

    江戸時代の舟運で使用した小舟を上流に移動させるには。 | レファレンス協同データベース
    taron
    taron 2020/05/18
    答え、人間が引っ張る。河口あたりでは、満潮で上がることができたらしいけど。
  • 科研費報告書の効率的な入手方法について教えて下さい。また、吉岡泰夫他(2007)「医療における専門家... | レファレンス協同データベース

    科研費報告書の効率的な入手方法について教えて下さい。 また、 吉岡泰夫他(2007)「医療における専門家と非専門家の社会言語学的研究」 平成17【2005】年度~平成18【2006】年度 科学研究費補助金基礎研究(C). を電子ファイルまたは紙の印刷物として入手する方法はありますか。 科研費報告書(研究成果報告書)は、 年度によってアクセス方法が異なっています。 【2008年度以降】 KAKEN - 科学研究費助成事業データベース(http://kaken.nii.ac.jp/)にて 研究成果 報告書の全文がPDFにて閲覧可能です(一部例外あり)。 KAKENトップページの検索バーに研究課題名等を入力し、検索の上ご利用ください。 【2007年度まで】 KAKENでは研究実績報告書および研究成果報告書概要のみ閲覧可能です。 研究成果報告書は冊子体のみとなっておりますので、 NACSIS We

    科研費報告書の効率的な入手方法について教えて下さい。また、吉岡泰夫他(2007)「医療における専門家... | レファレンス協同データベース
    taron
    taron 2020/03/29
    なかなか、入手がめんどい感じだなあ。
  • 全国の戦争碑(慰霊碑)を知りたい。(第二次世界大戦、太平洋戦争など) | レファレンス協同データベース

    『碑:平和のいしずえとなった戦没者への鎮魂賦』 p62~80,p113~135 「全国各地の慰霊碑・記念碑の記録」 p160~165 「都道府県別慰霊塔」 『石碑と銅像で読む近代日戦争』 幕末から太平洋戦争までの石碑と銅像が掲載されている。 『日記念碑総覧:日人の足跡を語る文化遺産3000碑』 戦争碑は少ない。 『全国戦災史実調査報告書』 ・昭和53年度 一般戦災死没者の慰霊のために設けられた諸施設に関する調査 ・平成22年度 全国の戦災の追悼施設・追悼式 北海道・東北・関東 ・平成23年度 全国の戦災の追悼施設・追悼式 近畿 ・平成24年度 全国の戦災の追悼施設・追悼式 中部・中国・四国 ・平成25年度 全国の戦災の追悼施設・追悼式 九州・沖縄 ・平成26年度 全国の戦災の追悼施設・追悼式(追補版) 当館では昭和54年度~平成15年度までしか所蔵しておらず、上記年度の所蔵はなし。

    全国の戦争碑(慰霊碑)を知りたい。(第二次世界大戦、太平洋戦争など) | レファレンス協同データベース
    taron
    taron 2020/02/16
    文献メモ
  • 図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース

    図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解している資料を探している。 1950年代からの複写機器の図書館への導入、「中小レポート」以後の図書館における貸出奨励の動き、1980年代からのコンビニエンスストアのコピーサービスの開始、1990年代後半からのコイン式複写機の図書館への導入、全国公共図書館協議会「公立図書館における複写サービスガイドライン」(2012年)の制定など、図書館界の動きや社会的な事象を踏まえた全体像を知りたい。 図書館での複写サービスについて、日における「全体的な流れを概観」するような文献(通史)を探しました。図書館情報学の専門書誌などを探索しましたが(後述)、残念ながらそのような文献は見当たりませんでした。 文献1】は日の大学図書館を中心に1970年代の実情を統計などからまとめたものです。欧米中心ですが最小限の歴史

    図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース
  • 軍馬について調べたい。関連書籍や統計などを紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

    次の資料に記述がありました。※【 】内は当館請求記号 1 事典 資料1 原剛編『日陸海軍事典 上』新人物往来社, 2003【392.1/039/1R】 pp.288-289「軍馬」の項 「(前略)軍馬は軍馬補充署(後の軍馬補充部)で育成して補充する方法と購入して補充する方法があった。戦時には大量の軍馬が必要なため徴用により補充された。日清戦争には約一三万頭,日露戦争には約四七万頭が参戦した。大東亜戦争では,その数は五〇万頭以下と見積もられている(後略)」 pp.30-31「軍馬補充部」の項 「軍馬補充部は軍馬の補充・育成機関として設立された。その前身は一八八七年(明治二〇)に設置された軍馬育成所である。この年青森県三木と鹿児島県福元に軍馬育成所が設置され,翌年宮城県鍛冶谷沢と兵庫県青野にも設置された(後略)」 資料2 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 2』吉川弘文館, 1980【21

    軍馬について調べたい。関連書籍や統計などを紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
  • 「日米船鉄交換交渉」とは何だったのか、当時の新聞記事や詳しい経緯が書かれた文献を探している。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2013年02月05日 登録日時 2013/02/05 14:59 更新日時 2013/11/08 10:50 ・・・・・引用ここから 第1次世界大戦勃発後の国内諸工業の発達により鉄鋼材の需要が急激に増加したが当時のわが国の鉄鋼業は規模が小さく鉄鋼材は主として英国、ドイツ、米国から輸入されていた。大戦の進展に伴い大正5年(1916)までには英国、ドイツが翌6年(1917)8月には米国が鉄鋼材の輸出禁止を宣言しわが国の造船業も深刻な事態に直面することとなった。 船鉄交換は最初、英国からの船舶供給援助の要求の際に日側から条件を持ち出したが英国側も材料難のため、米国との商議を提案してきた。日米両政府の交渉は米国側の要求が厳しい内容であったため進展せず、日政府は6年11月に提案を撤回するに至った。 このため国内主要造船業者が新任のモリス駐日大使に船舶と鉄材の相互交換の商談の提案を開

    「日米船鉄交換交渉」とは何だったのか、当時の新聞記事や詳しい経緯が書かれた文献を探している。 | レファレンス協同データベース
  • 軍人の墓は先が尖った形をしている。なぜか? | レファレンス協同データベース

    1874年(明治7年)、陸軍省が「陸軍埋葬地ニ葬ルノ法則」により階級により墓碑の規格を統一した規定を制定した。それ以後、四角柱に頭部が方錘型の形態になった。なお、1886年(明治19年)の海軍省令のなかには頭部が方錘系である墓石を図示したものがある。軍隊入営中に死去した者の墓碑を立てる際には、国や軍隊からの指導があったと思われ、先祖代々の墓ではなく、特有の形の墓に葬られた。 頭部を方錘形にした理由は剣先を模したという説、儒教や神道の影響、木柱の先頭の腐蝕を防ぐために四角錘状に切った形をとり入れたなど諸説ある。 以下、参考資料よりの引用文 1.『陸軍墓地がかたる日戦争』小田康徳、横山篤夫、堀田暁生、西川寿勝/編著、 ミネルヴァ書房、2006年 第1章 軍隊と兵士‐さまざまな死の姿‐ 横山篤夫 「1874年(明治7)10月、陸軍省は「陸軍埋葬地ニ葬ルノ法則」により階級による墓碑の規格を統一

    軍人の墓は先が尖った形をしている。なぜか? | レファレンス協同データベース
  • 畑の畝を立てる技術は日本にいつ頃導入されたか。 | レファレンス協同データベース

    『世界大百科事典』(平凡社)『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会)『日の農業』(ポプラ社)『日の生活環境文化大事典』(柏書房)『図録・農民生活史事典』(柏書房)で「畝」を調べるが、歴史的な記述はなし。 「農業」「歴史」で所蔵資料を検索したが、『日農業史』(岩波書店)『農耕の起源と人類の歴史』(有斐閣)『中国農業史研究』(御茶の水書房)『日農業史』(吉川弘文館)には畝についての記述はなかった。61(農業)の書架にもあたったところ、『日の土地 その歴史と現状』(ぎょうせい)P13に「弥生時代にも多くの畑作物が栽培されており、畝を伴う畑の遺構も確認されている」との記述があった。 さらに210(日史)の書架で縄文時代・弥生時代の農耕に関する資料を探したところ、『日の古代4 縄文・弥生の生活』(中央公論社)P341に、弥生時代後期の静岡県目黒身遺跡で畝状の高まりのある畑跡が発掘された

    畑の畝を立てる技術は日本にいつ頃導入されたか。 | レファレンス協同データベース
    taron
    taron 2019/01/06
    え、ヨーロッパには、そんなに遅く導入されたのか。
  • 1