ブックマーク / www.e-aidem.com (4)

  • 本屋を続けるのはほぼ不可能な時代。「長崎書店」は131年目をどう生き残るのか? - イーアイデム「ジモコロ」

    を売るだけじゃ生き残れない。熊で地元民に130年愛され続ける老舗「長崎書店」の苦悩と葛藤。そして、これからの街の屋に残された希望とは?そのユニークな取り組みを取材しました。 を読みながらこんにちは、ライターの日向コイケです。 突然ですが、みなさん屋はお好きですか? 大好きな漫画や雑誌を買いに行くのはもちろん。フラッと立ち寄って手にしたに思いがけない発見をしたり、ずらりと並んだ棚を眺めて興奮したり……。 屋に行くと無性にワクワクするのは、きっと僕だけではないと思います。 とはいえ、今やインターネットを使えば、ほぼなんでも1-2日で届く時代。電子書籍であれば、ワンクリックで読むこともできてしまいます。利便性という点で考えると、屋に行くこと自体、少なくなっているのではないでしょうか? 事実、全国的に見ても書店の数は減る一方で、2020年5月1時点での書店数は1万1024店。その

    本屋を続けるのはほぼ不可能な時代。「長崎書店」は131年目をどう生き残るのか? - イーアイデム「ジモコロ」
    taron
    taron 2020/09/20
    昔は、お店がずいぶん暗かったもんなあ。/最近は割といくようにしている本屋。いや、自転車を止める場所が変わったというのも大きいけど。
  • 【東京の秘境】奥集落や留浦を散策中に聞いた、ダムに沈んだ村の話

    東京にも秘境が存在するということをご存知ですか? 奥集落や留浦などを歩きながら、渓流グルメを堪能していたら、ダムに沈んだ村の話を聞きました

    【東京の秘境】奥集落や留浦を散策中に聞いた、ダムに沈んだ村の話
  • 【残り8ヶ所】絶滅寸前な「デパートの屋上遊園地」を守る人たちに話を聞いた

    全国で残りわずかな「デパートの屋上遊園地」。名古屋には松坂屋名古屋店と名古屋三越栄店の2店舗に残っているということで、松坂屋さんに突撃。屋上遊園地の管理を担当する加藤株式会社の田中国彦さんに話を聞きました。「ジャンケンマン」「しゅりけんボーイ」「アヒルのヨ〜イドン」など懐かしのゲームも登場! 「ポッポー♪」 あ、いきなり幼き頃の僕の写真で失礼します。 ジモコロをご覧のみなさんはじめまして。ライターのかのうしゃちょうと申します。普段は京都でデザイナーをやっています。 突然ですが、 デパートの屋上遊園地って、最近見かけなくなったと思いません? 僕があの日、なけなしのメダルをゲームで溶かし、そのあと下の階のレストランで家族とアイスクリームをべた思い出は、もうなくなってしまうのだろうか。 いや、楽しくて懐かしい思い出だったはずだ。 絶滅の危機! 屋上遊園地は全国に8箇所しか残っていない!? 幼き

    【残り8ヶ所】絶滅寸前な「デパートの屋上遊園地」を守る人たちに話を聞いた
  • 商店街の鍵屋の老主人、古今東西の鍵を収集するマニアだった - ジモコロ

    中目黒にある鍵屋さん、カトウロックサービス。普段は鍵交換や合鍵作成をされているとのことですが、ひとたび店内に入るとそこにはものすごい種類の鍵のコレクションが。アフリカからインドまで古今東西の鍵が500以上。中には『からくり錠』という一風変わった鍵も! 今回はそのコレクションの解説と、鍵の複製ってどうするのかなど、鍵についての率直なギモンを伺ってきました。 こんにちは、ライターの神田です。 私は最近東京に引っ越してきたのですが、今日は家の合鍵を作ってもらうため、鍵屋さんにやってきました。 訪れたのは職場である目黒区・中目黒のカトウロックサービス。 通勤時に前を通るたび、「なんか変わった店だな」と思っていたんですが、店に入るとその予感は的中。 どうしてこんなに鍵が……? 10や20じゃない、ものすごい数の鍵がショーケースに並べられていたのです。 この鍵屋さん、只者じゃない… ということで、合

    商店街の鍵屋の老主人、古今東西の鍵を収集するマニアだった - ジモコロ
    taron
    taron 2017/06/02
    思った以上にすごかった。アフリカの鍵文化が現在に影響している。あるいは、江戸時代のからくり錠とか、インドのからくり錠とか。鍵文化すげえ。
  • 1