2019年10月23日のブックマーク (4件)

  • お茶を飲むように香りを楽しむ。アロマストーン習慣始めました! - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 空気が冷たく澄んでくる秋。 この季節にぴったりの新しい習慣に出会いました。 アロマストーン、始めました。 アロマストーンとの出会い アロマストーンとは 香りと私 さっそく無印に行きました いざ、開封! 肝心の香りは? こんな風に使っています 作業中に キッチンで 洗面所で お風呂で 寝室で お茶を飲むように香りを楽しみます 最後に アロマストーンとの出会い アロマストーンとの出会い。 それは、ブログ友達の桜田子さんの記事でした。 というのは、先日の、子さんの記事に完全に触発されたんです。 www.clayhand.online 子さんによると、アロマストーンの魅力は以下のとおり。 ・見た目が可愛い!! ・繰り返し使えるし、安い!! ・火・電気・お湯・リードなにもいらない!! ・持ち運べる!個数を調節して室内の好きなところに散らばらせられる!! ・

    お茶を飲むように香りを楽しむ。アロマストーン習慣始めました! - 明日も暮らす。
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/10/23
    桜餅さんの記事で即買おうと思いつつ、行きやすいところに無印がないので買えずにいたところにこのつま子さんの記事!もう今週末絶対無印行きます!!!
  • ぬいぐるみにハロウィンの衣装つくって着せてあげたよ! - 世界はこんな色をしてたのか。

    ごきげんよう。 桜こと、桜田子です。 手に入れるまでにものすごいドラマが詰まった、 めちゃくちゃ可愛いぬいぐるみに囲まれて暮らしています。 どんな子達なのか詳しくはこちらを・・・↓↓ www.clayhand.online 今までにも、クリスマスやお雛様にお衣装を作ってあげていましたが、今回はハロウィンやってみました!! 超!!かわいくできたよーーー!! 今回の主役 材料 デビル衣装の作り方 魔女衣装の作り方 ジャックオランタンの作り方 写真撮影会 過去のコスプレ達です スポンサーリンク 今回の主役 いままでお衣装をつくってもらってなかった子達から、ハロウィンぽさがある子を選出しました! そして、他にハロウィンぽい色合いの子は居ないかなぁと部屋をみまわすと、いました! \みょーん/ このどっかの水族館で買ったチンアナゴのパペットにも活躍していただきましょう。 材料 いままでの余りに少し

    ぬいぐるみにハロウィンの衣装つくって着せてあげたよ! - 世界はこんな色をしてたのか。
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/10/23
    最後の写真は3人とも視線を微妙に逸らしているところもジャケ写らしさを高めていますね! 両サイドはキリッとしている中、真ん中の子だけ「解せぬ」表情が堪りません!このシリーズ大好きです!!!
  • 専業主婦と劣等感。いろいろ迷走しています。 - しおぽぽ育児絵日記

    こんにちはcabucafeです。2015年10月生まれの息子しおちゃんこと、2018年7月生まれの娘ぽぽぽんを育てています。 定期的にやってくる劣等感と焦り。その都度色々初めてみては続かない情けない。 専業主婦の劣等感 「主婦だって立派な仕事」「主婦の仕事年収に換算したら◯◯円!」なんていいますがやはり自分でお金を稼いでいない・ずっと家にいて視野が狭いと言われればそのとおりかなと後ろめたく思ったりします。 子供が小さいというのは十分理由になると思うのですが同じ状況でもフルタイム働いているママさんはいるわけで…。せめてパートで働けないかな、とかもやもやと考えてしまうのです。 就職するとこの難しさ とはいえ実際働くとなると下の1歳の子は保育園に入れるのかとか、幼稚園と保育園と別々に送り迎えしつつ家事と育児仕事を両立するのは無理があるのではとか問題が出てくるわけです。 我が家は夫婦どちらも実

    専業主婦と劣等感。いろいろ迷走しています。 - しおぽぽ育児絵日記
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/10/23
    色々挑戦されているだけで本当に凄いですよ!イラスト拝見しました。ちゃんとcabucafeさんのテイストで可愛いですね✨
  • カリカリ!驚くほど柔らかくなる豚もも肉の生姜焼きレシピ

    スポンサーリンク 豚肉をあまり触らず「カリッと」この生姜焼きは片栗粉で衣をつけてあります、なので焼く時にあまり触らずにカリッと焼くと香り&感が良くなるんですよ。 タレで味をつけえた後もはじっこの方が「カリッと」良い感が残ります!これがたまらなく美味しんですよね〜 2つのポイントを解説!下味で保水豚もも肉へしっかり下味をつけると、仕上がりがとっても柔らかくなります。 なぜかというと売られている豚肉は時間が経っているため水分が抜けているからなんです。水分がないと炒めた後に肉が固くなってしまいます。 下味の段階で水分を戻してあげると柔らかく仕上がります。これは他の肉でも使える技なので、ぜひ活用いただければ嬉しいです♪ あと、下味がしっかり入った肉は噛んでも噛んでも美味しい味がするので、薄味でも満足できます!一手間めんどうですが下味をつけて調理をお試しください♪ 片栗粉で守る肉へ片栗粉をつけて

    カリカリ!驚くほど柔らかくなる豚もも肉の生姜焼きレシピ
    tarotaroko
    tarotaroko 2019/10/23
    片栗粉を一枚一枚にパタパタ付けるとなると面倒ですがこのやり方なら簡単ですね!