タグ

2020年8月25日のブックマーク (8件)

  • 山口もえコロナ感染「心よりお詫び」風邪の症状続く - 芸能 : 日刊スポーツ

    山口もえ(43)が新型コロナウイルスに感染したことが25日、分かった。同日、所属事務所が公式ホームページで発表した。 事務所によると、山口は24日に風邪の症状が出て、同日夜には発熱もあった。翌25日午前、都内の医療機関を受診しPCR検査を受け、同日夕方、新型コロナに感染しているとの診断を受けたという。 現在は平熱に戻っているものの風邪の症状は続いているといい、自宅で保健所からの指示を待っている。事務所では「今後は保健所をはじめとする行政機関、医療機関の指導の下、当人の体調管理を徹底してまいります。この度は仕事関係者・共演者の皆様、いつも応援して下さっているファンの皆様に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしていることを、心よりお詫び申し上げます」としている。 山口は15年10月、爆笑問題田中裕二と再婚。17年5月に女児を出産した。

    山口もえコロナ感染「心よりお詫び」風邪の症状続く - 芸能 : 日刊スポーツ
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    どう考えても田中は濃厚接触者で今日のラジオも今週末のタイタンライブもダメだろうし、日曜日のテレビもラジオも欠席なんだろう。
  • 町山智浩『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』を語る

    宮藤官九郎さんが2020年8月24日放送のTBSラジオ『ACTION』の中で映画『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』を紹介していました。 (宮藤官九郎)今日のフリートーク、もう1個。あのですね、映画を見たんですよ。で、今日はプロ... (町山智浩)だからそれをキャッチしてやってますけど。で、これはね、カリフォルニアの女子高生2人が卒業の前の日にパーティーに行くんですけど。主人公たちはね、勉強ばっかりしていて。いい大学に入るためにガリ勉だったんで、パーティーとか、みんな友達同士でワイワイ騒いじゃうとかっていうことがないんですね。ただ、イェール大学とコロンビア大学っていう名門に入ったんで。「やった!」って思ってるんですけど。その遊んでた子たちに「あんた、どこの大学に入ったの」って聞いたら「イェールだよ」って言われちゃうんですよ。 (赤江珠緒)ええっ? (町山智浩)「えっ? あんた、

    町山智浩『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』を語る
  • 中国、ネパール国境を押し下げ不法占拠か=印報道

    ネパール農業省調査局の報告によると、中国は国境を接する7つの地域で、ネパールの土地を違法に占拠している。報告によると、中国政府は侵入を速めており、ネパールの境界線をどんどん押している。 ネパールは北部を中国チベット自治区、南部をインドと接するヒマラヤ山脈麓の内陸国。インドの通信社ANIによると、ネパール共産党K・P・シャーマ・オリ政権は中国共産党の政策に融和傾向にある。また、北京の報復を恐れ、中国の「不法占拠」を容認しており、実際の状況は農業省の報告よりもさらに深刻である可能性がある。 中国の土地占拠の被害地区には、ドラカ(Dolakha)、ゴルカ(Gorkha)、ダチュラ(Darchula)、フムラ(Humla)、シンドゥパルチョーク(Sindhupalchowk)、サンクワサバ(Sankhuwasabha)、ラスワ(Rasuwa)などがある。 ネパール測量地図局によると、中国は国境をネ

    中国、ネパール国境を押し下げ不法占拠か=印報道
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    ANI通信によると、中国側は国境について対話方法も示さず、ネパールに対して、紛争の解決と管理に関する両国間議定書にも署名しないようネパール政府に圧力をかけたという。>
  • ソマリ語 - Wikipedia

    ソマリ語(ソマリご、ソマリ語:af Soomaali)は、アフロ・アジア語族のクシ諸語に属するソマリ族の言語。 ソマリ族の主な居住地であるアフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。しかしソマリア内戦により話者が世界中に離散したため、正確な話者数は不明である。移民を含めて1500万から2100万人いると推計される。 文法的には膠着語に分類される。また主題優勢言語にも数えられ(ただし動詞の人称変化がある)、日語の「は」に相当する主題指示語“baa”“ayaa”“waxaa”が用いられる。 話者数[ソースを編集] ソマリ語の正確な話者数はよく分からない。ソマリア国内に778万人おり、全世界で1265万人いるとする報告がある[1]。一方、オランダのユトレヒト大学の調査によると、ソマリ族の推定人口は1000万人から1500

    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    ソマリ族の主な居住地であるアフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。(中略)移民を含めて1500万から2100万人いると推計される。
  • アムハラ語 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Amharic|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    アムハラ語(アムハラご、አማርኛ IPA: [amarɨɲːa] アマリニャはエチオピアの事実上の公用語。アフロ・アジア語族セム語派に属する言語としては、アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文>
  • 燃料電池バス「SORA」東急バス最長路線に投入 静かでハイパワー 乗用車感覚 | 乗りものニュース

    東急バスがトヨタの燃料電池バス「SORA」を導入します。水素を燃料として二酸化炭素を排出しない燃料電池バス、優れた環境性能はもちろん、その乗り心地も、一般的なバスとはかなり異なっていました。 東京駅発着の東急バス最長路線「東98」に導入 東急バスがトヨタの燃料電池バス「SORA(ソラ)」を導入し、2020年4月1日(水)から、路線バスとして運用を開始します。それに先立ち3月25日(水)、同社の目黒営業所で導入記念式典が行われました。 「SORA」は一般的なディーゼルエンジンの路線バスとは異なり、軽油ではなく水素を燃料とし、この水素と空気中の酸素の化学反応により発電、モーターを駆動させて走行するというものです。走行時に二酸化炭素など環境に負荷を与える物質を排出しない環境性能に優れた車両として、2018年から東京都交通局(都営バス)を皮切りに導入が進んでおり、東急バスが6番目の導入事業者になる

    燃料電池バス「SORA」東急バス最長路線に投入 静かでハイパワー 乗用車感覚 | 乗りものニュース
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    「SORA」は一般的なディーゼルエンジンの路線バスとは異なり、軽油ではなく水素を燃料とし、この水素と空気中の酸素の化学反応により発電、モーターを駆動させて走行するというものです。>
  • [100均]格安モバイルバッテリー 検証・分解レビュー[ダイソー]

  • 日本政府が過去の過ちから学ばなければ新型コロナウイルス感染症による犠牲者が増えることになるという指摘

    イギリスの医学誌「The BMJ」に、「日におけるCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の復活」と題した論文が掲載されました。これはロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のカズキ・シミズ氏、ジョージ・ウォートン氏、国際保健・医療政策を専門とする医師の坂元晴香氏、LSEのエリアス・モシアロス教授による論文で、COVID-19への日政府の対応をまとめた上で、今後どういった戦略を立てるべきかについて指摘が行われています。 Resurgence of covid-19 in Japan | The BMJ https://doi.org/10.1136/bmj.m3221 日のコロナ対応に関してまとめた論考がBMJに掲載されました(共著) ・検査体制を含めた保健所機能の拡充 ・危機時において、自粛要請という行動変容を中心に据えた戦略 ・上記に関連し、政府のリスクコミュニケーシ

    日本政府が過去の過ちから学ばなければ新型コロナウイルス感染症による犠牲者が増えることになるという指摘
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/25
    2020年4月の緊急事態宣言発出と、2020年5月の宣言解除を経て、再び感染者数は増加。100万人あたりの死亡率は、西太平洋地域でフィリピン、オーストラリアに次ぐ8.22となっています。>