タグ

trainとrankingに関するtaskapremiumのブックマーク (3)

  • GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠

    この記事は『0メートルの旅』というに収録されている、2019年のGWに書かれた文章です。GWを記念し、無料公開します。 僕は人間よりイノシシが多い田舎で生まれ育った。だから上京したあとも人混みが苦手だ。満員電車に乗ると目眩がして、じきに視界が遠ざかっていく。そのせいで電車通勤も電車通学もしたことがない。 時は2019年のゴールデンウィーク。空前の大型10連休である。日全国あらゆる場所が混みに混み、栃木県では宿泊料金が471%上昇したという。恐ろしくて出かけることすらままならない。きっとむせ返る人の波にさらわれるだろう。そういう被害妄想に怯えている。 なら自宅に居ればいいのでは、と思われるかもしれない。でもそれも嫌だ。なぜなら寂しいからだ。GWに一人で家にこもるのはとても寂しい。かと言って人混みは苦手だ。そういう複雑な心境を抱えている。 そう、あれだ、ヤマアラシのジレンマ。鋭い針をもつヤ

    GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠
  • 翼なしで飛ぶような速さ、世界最速の列車10選

    1:上海マグレブ レール上を磁気浮上(マグレブ)技術を使用して乗客輸送する営業運転で世界をリード/Costfoto/Barcroft Media/Getty Images (CNN) 世界が気候変動に直面する中、多くの旅行者にとって短距離フライトはもはや魅力的な移動手段ではなくなってきた。北欧から始まった飛行機の利用を恥だと考える「フリーグスカム(飛び恥)現象」は、旅行者に航空路線への依存度を減らすよう促している。 反証がない限り、高速鉄道は最大1100キロメートルまでの移動において、飛行機に代わる最も効果的な手段である。都市間を時速290キロ以上のスピードで移動する高速鉄道は、スピードと利便性を兼ね備えた魅力的な交通手段だ。 鉄道は大人数を高速で輸送できるため、まだ実績がなく座席数も少ない「ハイパーループ」のような次世代型の高速輸送システムよりもはるかに効率的だ。 欧州やアジアでは198

    翼なしで飛ぶような速さ、世界最速の列車10選
  • 独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10

    JRだけでなく、私鉄にもさまざまな特急列車がある。私鉄特急の座席の座り心地はどのようなものだろうか。そこで、「私鉄特急 座席ベスト10」を独断で選んでみた。 評価基準は「すべての私鉄有料特急を念頭に置いたうえで、価格以上の価値を持つ座席か」である。座り心地を主、コンセントなどの実用性を従とした。あくまで価格以上の価値を感じるかであって、特急料金が割安なら評価も高くなりやすい。上級クラスより順位が上の通常クラスは、上級クラスより快適という意味でもない。 なお、公共交通機関の座席は座る人の身長や体型などで印象が異なるため、座る人の数だけ評価はあるだろう。ここでは身長173cm男性の筆者から見た「よい座席」を挙げていきたい。よい座席を考えるきっかけになれば幸いだ。 水戸岡デザインの「あの列車」 ■10位:富士急行8500系「富士山ビュー特急」/自由席 2016年登場。工業デザイナー・水戸岡鋭治氏

    独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10
  • 1