2020年7月8日のブックマーク (6件)

  • ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks

    Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k

    ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    読んでる(#Dynamic_changesだけ見にきたけど気になったから)
  • Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?

    Opensource.comは6月25日(米国時間)、「5 modern alternatives to essential Linux command-line tools|Opensource.com」において、古くから使われているUNIX系コマンドの代替ツールを紹介した。代替ツールは古くから使われているコマンドと比べて、見た目が良かったり使いやすさが向上したりしているといった特徴があるという。 取り上げられている代替ツールは次のとおり。

    Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    htop, tldr, fdは知らなかった。5つともHomebrewでインストールできた。
  • 株式会社メルカリに新卒入社しました。 - くうと徒然なるままに

    試用期間が終わるらしいので書きます。 株式会社メルカリに新卒のAndroid アプリエンジニアとして入社します。日版メルカリ(通称JP)を作ってます。 ちなみに、座席表に自分の名前は書いてありませんでした。(誰も更新してないっぽい と言った感じで言いたいことは言ったのであとは 黒歴史 入社エントリーを書いていきます。 やってる業務について KotlinJava という言語を使いAndroid アプリを開発しています。プロダクトコードだけではなくUnit Test も書いてます。開発はスクラム開発で進めています。 開発に伴って Design Doc と呼ばれる設計書の一種も書いています。(今までガッツリ書いた経験がなかったので少し大変) また、定期Mtg技術負債の溜まっているところをチケット化して毎Sprint 少しづつ返済してます。 新卒ですが、自由に発言できて裁量はいい感じかな

    株式会社メルカリに新卒入社しました。 - くうと徒然なるままに
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    起床デッドラインが11:50なの羨ましすぎる。そしてやっぱりみんな在宅の良し悪し感じてるのね
  • TypeScript における変性(variance)について - 30歳からのプログラミング

    プログラミングの型システムに関する記事を読んでいると、共変や反変といった用語が出てくることがある。 TypeScript や Flow についての記事でも、見かけることがある。 それらは TypeScript を使う上で必須の知識ではないが、把握しておくに越したことはない。 この記事では、TypeScript を題材にして、変性について説明していく。 TypeScript に関する議論を理解できるようになることがこの記事の目的であり、より詳細な、学術的、数学的な内容には踏み込まない。 この記事の内容は、TypeScript のv3.9.5で動作確認している。 変性 変性(variance)とは、任意の型Tに対してどのような性質を持つのか示したものであり、以下の 4 種類がある。 不変性(invariance) Tそのものが必要 共変性(covariance) Tそのものか、そのサブタイプが

    TypeScript における変性(variance)について - 30歳からのプログラミング
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    なるほど、strictFunctionTypesをfalseにすると関数のパラメータが双変になり実行時エラーの原因になる
  • 赤いラクダは3倍早い!ピーク時毎分1400件を捌くための決済処理のチューニング紹介 - pixiv inside

    こんにちは、4月からBOOTH部になったorekyuuです。 この記事では、転属後の一番大きな成果である、BOOTHで発生する大量の注文(ピーク毎分約1400件)を整合性を取りつつ高速にさばく改善について解説します。 BOOTHが抱えていた課題 まずはBOOTHが抱えていた課題について説明します。 BOOTHでは販売開始時刻が事前に予告されていた場合などの理由で瞬間的に決済が集中し、サーバーが大量の注文に耐えきれないケースが度々ありました。 その原因は在庫の処理にありました。擬似コードですが、注文の処理は以下のようになっていました。 def checkout! ActiveRecord::Base.transaction do 商品の悲観的ロック # 在庫数を同時に編集しないようにロックを取る 商品の在庫の減算処理 注文を確定済みにする 決済の請求APIを叩く end end 上記のコード

    赤いラクダは3倍早い!ピーク時毎分1400件を捌くための決済処理のチューニング紹介 - pixiv inside
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    "長時間かかるトランザクションで悲観的ロックを取ってはいけない"
  • サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録

    こんにちは もやし丸 です。2019年にサイボウズに新卒入社して、kintone開発チームでWebエンジニアとして働いています。 kintone開発チームに配属されてから1年経過したのでふりかえりを書きました。 自分が配属される時期に中途入社された sakito さん、 Nokogiri さん、あおいさんが入社1年をふりかえるブログを書いてて、それを見て触発された感じです。 https://note.com/mki_skt/n/nd11c9fe2ec3fnote.com nkgr.hatenablog.com blux.hatenablog.com shisama_さんも1年ふりかえりブログを書いていたので追記しました: shisama.hatenablog.com 採用に関する仕事に携わったときに「入社した理由」「入社までにやっていたこと」「入社後どんな仕事をしているのか」をよく質問され

    サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録
    tasshi820
    tasshi820 2020/07/08
    入社からやってきたことの軌跡が書いてあってとっても参考になる。そしてモブを止めて質問するのに勇気がいるのは絶賛実感中なので勇気を持っていきたい。