経済に関するtastastoのブックマーク (8)

  • 口先介入のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    口先介入のイラスト
    tastasto
    tastasto 2024/04/29
    ものすごく分かりやすい。図解としてのレベルが高い
  • 西武園ゆうえんち、21年春に新装開業 1960年代風に - 日本経済新聞

    西武鉄道は28日、西武園ゆうえんち(埼玉県所沢市)を2021年春にリニューアルオープンすると発表した。園内を1960年代の日の街並みや商店街をイメージした施設に改装し、CGなど最新技術を用いたアトラクションも導入。11月1日から長期休園し、改装工事に着手する。リニューアルの総事業費は約100億円。「心あたたまる幸福感に包まれる世界」をコンセプトに高度経済成長期の街並みを再現する

    西武園ゆうえんち、21年春に新装開業 1960年代風に - 日本経済新聞
    tastasto
    tastasto 2020/10/29
    ブコメ読んで確かに今なら大正時代の方が客呼びやすい気がする しばらく鬼滅ブーム続くだろうし
  • サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果
    tastasto
    tastasto 2020/08/05
    これ取引先が真逆を行ってて5091円とか気が狂ったような税込価格にしてるの本当効率悪いし頭おかしい頼むからキリよく値上げしてくれと思ってたけどやっぱりevilだったな
  • 渋谷のオフィスバブル崩壊か 市況変調、都心5区で先行 - 日本経済新聞

    コロナ禍でオフィス市況の変調が目立ってきた。東京都心で空室率の上昇が急になり、賃料も天井を打つ気配が強まる。これまで相場をけん引してきた渋谷区の変化が際立つ。集積するIT(情報技術)企業を中心に在宅勤務など働き方の見直しに加え、景気や業績の悪化懸念でスペース縮小の動きが渋谷で先行する。オフィスビル仲介大手の三鬼商事(東京・中央)によると、都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の空室率が6月は

    渋谷のオフィスバブル崩壊か 市況変調、都心5区で先行 - 日本経済新聞
    tastasto
    tastasto 2020/07/29
    何で渋谷?他は?と思ったら渋谷はIT企業が主なのか。そらリモート業態で行ける企業はたっかい土地にオフィス要らんわな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    tastasto
    tastasto 2019/11/06
    少額でクレカ出しにくい場面ではQR決済という考えを作れたのはすごい。儲けも小刻みになるだろうけどそっち拾っていけば競合せず生きていけそう。数百円の支払いでクレカ使うの恥ずかしくて無理だったもん…
  • うんこは「茶色いダイヤ」 腸内細菌、新薬に効く - 日本経済新聞

    ヒトのふん便に含まれる100兆個の細菌を病気の治療に生かす研究開発が加速し始めた。解析技術が進化し、腸内細菌と病気の関係が詳しくわかってきたためで、中堅製薬の日東薬品工業(京都府向日市)は動脈硬化の治療薬の開発に着手。人工知能AI)を活用した予防技術の開発も進む。2020年代半ば以降の1兆円市場をにらみ、各社は腸に宿る「茶色いダイヤ」に磨きをかける。阪急京都線「西向日駅」から徒歩5分。日東薬

    うんこは「茶色いダイヤ」 腸内細菌、新薬に効く - 日本経済新聞
    tastasto
    tastasto 2019/07/14
    トップブコメが面白すぎて死んだ
  • 令和を迎える日本、商魂たくましい : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    令和を迎える日本、商魂たくましい : 市況かぶ全力2階建
    tastasto
    tastasto 2019/04/30
    大正駅バブルがこんな時に起こるとは思ってもみなかった
  • 景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース

    「アベノミクス」と呼ばれる経済政策とほぼ時を同じくして始まった今回の景気回復。世界経済の回復が続き、好調な企業収益がけん引する形で戦後最長に達した可能性が高まりました。一方、家計にとっては恩恵を受けている実感に乏しいのが実情で、専門家からは「最長だが、最弱の景気」という評価も聞かれます。どうしてでしょうか。 まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯の自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます。 これまで景気回復の最長記録だった「いざなみ景気」の終盤にあたる平成19年にはひと月平均44万2000円余りでしたが、おととしはひと月平均43万4000円余りと、わずかに減少しています。 これに対して「社会保険料」の負担は、平成19年がひと月平均4万7000円程度なのに対し、おととしはひと月平均でおよそ5万6000円まで増えています。 政府は経済界に対して繰り返し賃上げを要請し、企業も

    景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース
    tastasto
    tastasto 2019/01/29
    いやでも採用率は目に見えて上がってるよ。就活状況は昔より良くなってて、今の新卒の子のことが普通に羨ましいけどな
  • 1