タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (2)

  • Swagger 3.0 入門(1) Swagger(OAS) 3.0の登場

    APIエコノミー・マイクロサービス時代が到来し、APIやサービスの組み合わせによるシステム構築が当たり前になってきています。 そんな中、API仕様記述フレームワークであるSwaggerの勢いはとどまることを知らず、非常に多くの方が使われていると感じます。 2017年7月26日にSwagger 3.0(OAS:Open API Specification 3.0)が公開されました。Swagger Specと呼ばれるAPI仕様をよりシンプルに記述できるようになり、再利用性(componentsによる再利用部分の集約)が向上しています。

    Swagger 3.0 入門(1) Swagger(OAS) 3.0の登場
  • WindowsユーザとZIPをやり取りするために - 新・OS X ハッキング!(189)

    いまも「ZIP」が使われる理由 少し前のニュースだが、ISDNのデータ通信サービスが2020年度後半にも終了予定だという。NEXTSTEPを使っている頃はフレッツISDNだったなあ、などと往時を振り返りつつ、目の前のデスクトップに当時と変わらぬファイルがあることに気がついた。ZIPファイルだ。LHA/LZHはほとんど目にしなくなったが、ZIPはバリバリの現役と言っていい。 いまなおZIPなどアーカイバは多くのユーザに利用されている。その最大の理由は、おそらく「書庫化」だろう。ナローバンドの時代、ファイルを圧縮せずにメール添付しようものなら非常識呼ばわりされたものだが(少し大げさ?)、帯域がリッチになり受信可能なメールサイズも拡大されている現在、スプレッドシートやワープロ文書を未圧縮のまま添付しても責められることはない。 しかし、小さなファイルを20も30も添付したら……そう、データサイズよ

    WindowsユーザとZIPをやり取りするために - 新・OS X ハッキング!(189)
  • 1