tatsumackのブックマーク (454)

  • テックブログなにもわからないけど知見をまとめて人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 以前からテックブログ自体の記事をどこかで書きたいなと思っていたところに、 テックブログをテーマにしたイベントが開催されると知り、 ちょうどいいタイミングだったので書くことにしました。 チームスマイル・いわきPITは、福島県いわき市のエンターテイメント専用施設である。『PIT』は「Power Into Tohoku!」の頭文字。文には特に関係ありません。 なんでテックブログを書くの? 会社とその雰囲気を知ってもらう 実質社内ドキュメント 個人プレゼンスの向上 ググっても見つからない記事を書く でもだいたい誰かが書いている どんなテーマを選べばいいの? 作ってみた! 新しい技術試してみた! 忘れていつもググっちゃう! ぼくがかんがえたさいきょうのやり方 やらかした! うちではこういうことやってます! こうい

    テックブログなにもわからないけど知見をまとめて人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
    tatsumack
    tatsumack 2021/05/21
  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    tatsumack
    tatsumack 2021/05/19
  • ミラティブ おすすめ配信の仕組みについて解説 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、エンジニアのタテノです。 ミラティブアプリを起動するとおすすめ配信の一覧が表示されます。 今回はこのおすすめ配信の仕組みについて解説しつつ、おすすめ配信の運用・改善を行う上でのポイントなどをまとめてみました。 システム面では機械学習などのトピックも含みますが、今回はサーバサイドの設計周り、特にパフォーマンスを考慮している部分にフォーカスしています。 おすすめ配信一覧 おすすめ配信の役割 ユーザはすでにお気に入りの配信があれば、フォロータブから配信に入室しますが、ミラティブをはじめて初期の段階やお気に入りの配信がない場合は、そのほとんどはおすすめ配信から配信に入室します。おすすめ配信はユーザが配信に興味を持つきっかけとしてその役割を果たしており、とても重要です。 ミラティブでは常時、多数の配信が行われており一度に全ての配信を表示することはできません。たくさんある配信の中からそのユ

    ミラティブ おすすめ配信の仕組みについて解説 - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/05/17
  • ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。 事故の概要 9日午後3時40分頃、香川県丸亀市綾歌町のため池で、「人が落ちている」と近隣住民から110番があった。駆けつけた救急隊員が、水中に沈んでいる男性(33)と、水面に浮かんでいる小学1年の息子(6)を発見。男性は現場で、息子は搬送先の病院でいずれも死亡が確認された。 丸亀署の発表によると、ため池の水深は約6メートル。周囲に柵はなかった。父子で釣りに来ていたが、帰宅が遅いため、が現場に行き息子を見つけ、近くの住民が通報したという。同署は誤って転落した可能性があるとみて調べている。 (記事中の氏名等を筆者が改変) 最終更新:5/10(月) 9:35 読売新聞オンライン 筆者が現場を直接

    ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tatsumack
    tatsumack 2021/05/10
  • ブラウザレンダリングの仕組み

    Webの用語を100秒で解説するチャンネルを作りました! よかったらチェックしてみてください! はじめに 以前書いた記事「Webページがブラウザに表示されるまでに何が起こるのか?」で ブラウザレンダリングについて詳細に知りたいという意見をいただいたので、調べてまとめてみました。 全体図 レンダリングの大まかな流れです。 HTMLのダウンロード サーバから送られてきたHTMLをダウンロードします。 HTMLの解析 サーバから送られてきたHTMLファイルは、「0」と「1」でできたデータになっています。 ブラウザは、サーバから受け取ったデータをそのままHTMLとして解釈することはできないので、自分で扱うことができる形、つまりDOMに変換する必要があります。この作業を 解析 ( Parse ) と言います。 HTMLをダウンロードしたら、すぐにこの解析作業に入ります。作業は以下のようなステップにな

    ブラウザレンダリングの仕組み
    tatsumack
    tatsumack 2021/05/07
  • GitHub - tellerops/teller: Cloud native secrets management for developers - never leave your command line for secrets.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tellerops/teller: Cloud native secrets management for developers - never leave your command line for secrets.
    tatsumack
    tatsumack 2021/05/03
  • 【インフラ】 Envoy の導入と xDS API で Consul 連携やってみた話 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは ハタ です 今回はインフラ/基盤開発で導入している Envoy について紹介したいなと思っています 現在ミラティブでは Go移行 を進めているところで、 既存のWebアプリケーション(Perl で実装されてます)と、新たに Go で実装された Web アプリケーションをシームレスに導入/切り替えするために Envoy の導入を行いました Envoy xDSとConsul によるインスタンス管理 NGINX や HAProxy または Apache HTTP Server など使い慣れた && ノウハウもあるミドルウェアではなくなぜ Envoy を選定したかというと、 なんといっても魅力的なのが xDS と呼ばれる Discovery Service 群があることで柔軟に既存コンポーネントと連携を取りやすいことやAPI操作によるコントロールの柔軟性が高いことが決め手となっています

    【インフラ】 Envoy の導入と xDS API で Consul 連携やってみた話 - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/27
  • 『ユニコーン企業のひみつ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』 - snoozer05's blog

    翻訳を担当した書籍『ユニコーン企業のひみつ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』(オライリー・ジャパン)が4月26日に発売になります。書は2019年3月にPragmatic Bookshelfより出版されたJonathan Rasmusson著『Competing with Unicorns: How the World’s Best Companies Ship Software and Work Differently』の全訳です。 書は、『アジャイルサムライ』(オーム社、2010年)の著者として日でもよく知られている、Jonathan Rasmussonの3冊目の著作であり、ある時期のSpotifyに身を置いていた著者が、そこでの経験などを元にユニコーン企業のソフトウェアづくりと働き方について解説した書籍となります。 www.oreilly.co.jp 大規模な成

    『ユニコーン企業のひみつ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』 - snoozer05's blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/27
  • GitHub - hatena/go-Intern-Bookmark: はてなインターン2018 サンプルアプリケーション

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - hatena/go-Intern-Bookmark: はてなインターン2018 サンプルアプリケーション
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/13
  • GitHub - xo/xo: Command line tool to generate idiomatic Go code for SQL databases supporting PostgreSQL, MySQL, SQLite, Oracle, and Microsoft SQL Server

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - xo/xo: Command line tool to generate idiomatic Go code for SQL databases supporting PostgreSQL, MySQL, SQLite, Oracle, and Microsoft SQL Server
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/13
  • WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write and Run

    KOBA789 です。 時が経つのは早いもので、気づけば2月末に無職になってから1ヶ月以上が過ぎていました。 その間に何をしていたのかといえば、表題の特集記事の執筆をしていました。 宣伝 このブログ記事は WEB+DB PRESS Vol.122 を読みたくなるためのものです。ぜひ買ってね。買ったらちゃんと読んでね。 作って学ぶ RDBMS のしくみ、書きました。みんな大好き Rust を使って解説してます https://t.co/nm526qQYnm— KOBA789 (@KOBA789) April 8, 2021 gihyo.jp 使用言語は Rust だし、RDBMS はそもそも難しいトピックだしで結構重めの内容ですが、まずは読み物として寝転びながらでもいいので読んでみてほしいです。 ゴールデンウィーク*1の自由研究のお供にもどうぞ。たぶんちょうどいい分量なんじゃないかなぁ。ゴー

    WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた - Write and Run
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/09
  • ミラティブサーバチームで行っている障害振り返りを紹介します!! - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、サーバエンジニアの夏(なつ)です。今回はミラティブのサーバチームで行っている障害振り返りを紹介したいと思います。 ミラティブのサーバチームではサービスに障害が発生した場合、その後、担当者を決めて障害の振り返りのたたき台を作成し、チーム内で振り返りを行って、今後の改善に活かす努力を続けています。 今回はその振り返りの目的やフォーマット・注意点についてお話したいと思います。 目的 システムを運用していれば障害はつきものです。ましてや改善を続けるならば、その代償として不確実性が障害として表面化し、放置していけば徐々にユーザの信頼を失っていくことになります。かといって、障害の防止にコストをかければかけるほど、費用対効果は見合わなくなり、障害を絶対に起こしてはならないという心理的圧力はメンバーのメンタルを擦り減らしていきます。そのため障害の振り返りでは障害の詳細や原因をチームメンバーと共

    ミラティブサーバチームで行っている障害振り返りを紹介します!! - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/04/02
  • Mirrativのコラボ通話&配信のクライアント/サーバー間の仕組みを徹底解説 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは。サーバーエンジニアのユンです。 今回Mirrativは「コラボ配信」という機能を開発しました。他の配信者(最大3人)と音声でつながり、視聴者とも同時にコミュニケーションを楽しむことができる機能です。 コラボ配信機能の紹介記事 | Mirrativ公式ブログ コラボ配信機能 現在のところ、一部の配信者さんにご利用いただき、さらなる機能改善を進めています。 もともと、Mirrativでは「コラボ通話」という配信者と視聴者が通話する機能があります。コラボ通話はWebRTCの機能を使っていて、iOS/Android側はlibwebrtcにパッチを当てたものを利用しています。またSTUN/TURNはTwilioを利用しています。 コラボ通話をしているときユーザーは配信者、コラボ通話者、視聴者の3種類に区別され、配信者とコラボ通話者はWebRTCで音声が双方向になり、お互いの声をWebRT

    Mirrativのコラボ通話&配信のクライアント/サーバー間の仕組みを徹底解説 - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/03/23
  • 【Unity】MirrativのギフトとUnityを活用したリッチな演出の紹介 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。 今回はMirrativのギフト機能について紹介します。特にMirrativ内のアバター(エモモ)を利用したMirrativ特有のギフトについて解説します。 Mirrativのギフト ギフトは配信を盛り上げるための機能の一つで、視聴者がギフトを贈ることで配信者の画面に演出が表示されます。 代表的なギフト演出を仕組みごとに紹介します。 スタンプギフトやシンプルなアニメーションギフトでは、Lottieライブラリ(iOS/Android)を利用してギフトの画像をアニメーションさせています。 LottieはAfter Effectsから出力したJsonファイルをそのまま利用することができます。 スタンプギフトは画面上にアイコンやアニメーションを表示します。 ギフトは30種類以上あり、様々なシチュエーションに合わせて贈られています。 また、エモモと連動した

    【Unity】MirrativのギフトとUnityを活用したリッチな演出の紹介 - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/03/22
  • 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog

    はじめに やめろ、ではなく、やめたほうがいい。です。自分のユースケースに合ってるか今一度確認することを推奨します。基的にはAlpineは避けたほうが良い、というのが2021年時点での私の認識です。 なんで? libcに一般的な互換性が不足しているからです。RubyPython、Node.jsなどでNativeモジュールをバンドルしているアプリケーションの場合、パフォーマンスの劣化や互換性の問題にぶち当たる場合があります。 superuser.com あとは他のベースイメージの軽量化もそれなりに進んできていて、Alpineが定番軽量イメージと言う認識は2018年頃には消えつつあったかなという認識でいます。 どうすりゃええねん ※Debian Slimがあるやんってツッコミ結構もらったんですが、Slimは当たり前過ぎてもう紹介しなくていいかなっていう甘えで省略していました。よろしくおねがい

    軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/03/08
  • bimg (libvips Goバインディング) でサムネイル画像作成を高速化する - スタディサプリ Product Team Blog

    はじめに こんにちは、Webエンジニアの濱田裕太 (@yuuta) です。 Quipperが開発・運用している スタディサプリ のプロダクトでは、バックエンドの一部をGoで実装しています。そのサムネイル画像作成で利用する画像処理ライブラリを imaging から bimg (libvips のGoバインディング) に変更したことで、高速化・省メモリ化を実現しました。エントリでは、それによって得られた知見を共有します。 1. どのくらい高速化・省メモリ化したか 1-1. 検証コード 1-2. 処理時間 1-3. メモリ使用量 2. なぜ高速化・省メモリ化されるのか 2-1. libvipsの画像処理アーキテクチャ 2-2. SIMD対応 2-3. JPEGスケーリングデコード 3. 運用時の留意点 3-1. libvipsのパッケージサイズ 3-2. libvipsのオペレーションキャッシ

    bimg (libvips Goバインディング) でサムネイル画像作成を高速化する - スタディサプリ Product Team Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/03/01
  • 【Android】FlipperのCustomPluginを作成してデバッグ効率を改善する - Mirrativ Tech Blog

    Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。MirrativではデバッグツールとしてFlipperを使っています。Flipperはモバイルアプリデバッグのためのデスクトップアプリケーションで、アプリ内のデータの整形や可視化を行うことができます。また、Flipperはネットワークの通信状況を確認するNetworkPluginなど、標準でいくつかの機能が用意されています。詳細についてはこちらをご覧ください。 tech.mirrativ.stream Flipperは標準機能だけでなく、独自のCustomPluginを作成することもできます。MirrativではCustomPluginを積極的に作成し、バグ調査や開発効率の改善に役立てています。一つ例を上げると、Mirrativではコメントやギフトの機能のために、WebSocketベースの独自のPubSubライブラリを使用し

    【Android】FlipperのCustomPluginを作成してデバッグ効率を改善する - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/02/24
  • https://cloud.google.com/solutions/devops/capabilities?hl=ja

    https://cloud.google.com/solutions/devops/capabilities?hl=ja
    tatsumack
    tatsumack 2021/01/30
  • CSS Variablesを使ってWeb LP制作のエンジニア作業時間を0にした話 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは。Webフロントエンジニアの駒木です。 Mirrativでは毎週の様に運営主催イベントやゲーム会社様とのコラボ企画イベント等が開催されます。 そのイベント情報をユーザーへお伝えするメディアとして、イベント毎にWebページ いわゆる LP ( Landing Page ) を制作・公開しています。 Mirrativで公開している多種多様なLP ですが毎週の様に新しいイベントが企画・開催されますので、LPをエンジニアが都度制作していてはとても追いつきません。 そこでミラティブではCSS Variablesを活用することで、イベントの魅力が伝わるWeb LPをエンジニアが作業することなく制作・運用できる体制を構築しています。 記事ではここまでに至った過程も含めお伝えします! 目指すはイベント運用の効率化と専門性の排除 遡ること半年ほど前、イベント企画チームの目標として『より多くのイベ

    CSS Variablesを使ってWeb LP制作のエンジニア作業時間を0にした話 - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/01/29
  • 【iOS】ミラティブにウィジェット機能を実装した際の開発Tips - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、iOS エンジニアの千吉良です。iOS14 にはウィジェット機能が新しく搭載*1されて、アプリ側で対応をすることで iOS 端末のホーム画面に独自のウィジェットを置けるようになりました。ミラティブでも、たまにはオシャレしたいよねということで昨年ウィジェット機能に対応しました。まだまだ対応しているアプリは少ないですが、ホーム画面に置いておくとアプリへの愛着も増すし、 SwiftUI での開発が経験できて今後対応していくであろう新しい開発環境を経験できるという点にもメリットがあります。今回はミラティブで導入したウィジェット機能について、いくつかの実装に触れてご紹介します。 ウィジェットの機能 ミラティブのウィジェット上では、フォローしている友だちの最新の配信情報を確認することができます。ウィジェット上にはユーザーのアイコンと名前が並び、アイコン上に設置されているマークによって対象の

    【iOS】ミラティブにウィジェット機能を実装した際の開発Tips - Mirrativ Tech Blog
    tatsumack
    tatsumack 2021/01/27