タグ

歴史とnovelsに関するtatsunopのブックマーク (7)

  • 中世風ファンタジーで気になる白金貨 - 仮想と現実

    毎度「小説家になろう」等のWeb小説ネタなのだが、これも一つのテンプレなのだろうけど、Web小説の中世風「剣と魔法の世界」において、大概の場合貨幣は銅貨、銀貨、金貨、白金貨が設定されている。金貨の価値は現代の日円にして10万円程度とされていることが多いが、金貨の上に白金貨という貨幣があり、一枚で100万円とかそれ以上の価値を持つことになっている。作品によっては金貨の上が大金貨、その上が白金貨というパターンもあり、その場合白金貨の価値は1000万円以上。通常取引に使われることはなく、大規模な不動産取引などでまれに使われるくらいのレアな貨幣になっている。 なぜそんな高額貨幣があるのかといえば、主人公は大概すごい戦闘力を持っていてそうそう狩れないドラゴンなどの上位モンスターを狩りまくったり、現代知識を生かした商品開発(リバーシなど)が大ヒットしてすごいお金を儲ける事になるためだと思うのだけど、

    中世風ファンタジーで気になる白金貨 - 仮想と現実
    tatsunop
    tatsunop 2017/02/19
    確かにその辺はゲームから除外適当に持ってきた感はある。/ 魔法石や宝石を上級通貨にするなら特殊金属もありだし。
  • ファンタジーから始まった小麦の話

    小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基的に高い。

    ファンタジーから始まった小麦の話
    tatsunop
    tatsunop 2015/10/09
    なろう系だと異世界に現代農法持ち込んで内政やるのの話が微妙だと「NAISEI」と揶揄されたりも。/ ファンタジーはちゃんと設定し出すといくらやっても終わらないからなぁ。
  • ダンバイン以前の和製洋風ファンタジーについて

    聖戦士ダンバイン以前にあった和製洋風ファンタジーなどについて抜粋しました。あくまで時系列なので、会話などはまとめ切れていませんので悪しからず。 簡略版を用意しました。 「ダンバイン放映時付近の国内ファンタジー事情(http://togetter.com/li/863983)」

    ダンバイン以前の和製洋風ファンタジーについて
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/22
    翻訳がどの辺でどれくらい入ってたのかってのでも違ってきそうな気がする。映画とかでもありそうだし。
  • ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング

    1. はじめに 最近ネット小説発のライトノベルを書店で見かけることが多くなってきた。また、ソードアートオンラインや魔法科高校の劣等生、ログ・ホライズンといった作品はアニメ化まで至り、多くの人の目に触れている。 そんなわけでネット小説というのもひとつのジャンルとして注目が集まってきているように思うので、まあここらでその歴史をまとめる努力があってもよかろうと思い筆を執ることにした。ここ十年ほどネット小説界隈についたり離れたりしていた経験をなんとか形にできていれば幸いである。 残念なことに、その重要性にもかかわらず、ネット小説二次創作という側面についてはうまく整理ができていないため今回は割愛する。ネット小説における二次創作の重要性と調査が難しかった言い訳は最後に述べる。 まずはじめに、これから描こうとするそれぞれの時代のネット小説界隈の構造を提示しておく。図1に、それぞれの時代において読者がど

    ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/07
    この辺って、一次二次や各種フォーマット毎に最適化が進んでたりして、全体を網羅してる人間がいなさそうな気もする。/ 雑文サイトから作家になった例とかもあるし。
  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/23
    ブックオフの特集は何気に完成度高いのが混じってたりするよなぁ。しかもこれはcsv付きなのか。
  • 召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース

    TOKYO MXなどで4月6日より放映中のロードス島戦記原案のショートアニメ『召しませロードス島戦記 ~それっておいしいの?~』。 第一話で「ロードス島戦記は日初のライトノベル」などと発言し、Twitterで多数の反論がでています。 発言は一話の1:20~頃から。ニコニコ動画でも見ることができますし、放送時間も2分と短いので、是非、実際にご確認ください。 ドリ「ロードス島戦記は日初のライトノベルなの」 バン「ロードスからライトノベル歴史は始まったのさ」 これは危険球を投げてきました! 日発なのでは、という意見も散見しますが、ドリの発言を受けてバンが「ロードスからライトノベル歴史は始まった~」と言っているので、日初が正しいと考えます。 Twitterの反応 ツッコミ ただ、ロードスを日初のラノベ、と定義するのはどうかな……結局ラノベなんて後から出来た言葉だし — アストラエアの

    召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/10
    「日本初のRPG小説」にすればよかったのに。炎上マーケティング狙いなら別だけど。/ 朝日ソノラマの最初が宇宙戦艦ヤマトだったらしいので、その辺でお茶を濁しとけば派。
  • だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 22時からNHK歴史秘話ヒストリア「いつだって負けずギライ~葛飾北斎 横町のオヤジは世界一~」。曲亭馬琴も出るだろうか、という期待と共に録画予約。 2012-02-22 21:34:15 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 江戸東京博物館の東側階段下から延びる道は「北斎通り」と呼ばれる通で、江川太郎左衛門終焉地、河竹黙阿弥終焉地などがあり。通りの西側終端、大横川親水公園をまっすぐ北に歩いて行くと、業平橋--東京スカイツリーの目の前にたどりつきます。 2012-02-22 22:13:16 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 朝日新聞夕刊に連載された山田風太郎の『八犬伝』は、『南総里見八犬傳』の物語を追う「虚の世界」と、曲亭馬琴とその友人・葛飾北斎の対話を中心とした

    だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る
    tatsunop
    tatsunop 2012/02/23
    この手の極論した超訳すると、みたいな話って自分でソースを追いきれそうにないのもあって、話半分でしか聞けないのが一番残念なんだよなぁ。本職研究者でかつオタ文化に精通してる人の解説が欲しい。
  • 1