タグ

InDesignに関するtatsuzawaのブックマーク (9)

  • Adobe CS6は電子書籍出版の救世主となるのか? EPUBをめぐる書籍制作現場の困惑と期待:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    前回のエントリー「iBooks AuthorのファイルフォーマットはEPUB3非互換」の注1で触れましたが、オライリー・ジャパンや技術評論社では IT系書籍のEPUB出版を開始しています。出版業界(特にIT系書籍分野)内では以下の記事は相当読まれたようです。 ●オライリー・ジャパン、電子書籍専用タイトルをEPUBで刊行へ|ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1201/12/news085.html そのオライリー・ジャパンのEPUB出版システムの詳細が、オライリー・ジャパンのブログで公開されていました。 ●オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム - O'Reilly Japan Community Blog http://www.oreilly.co.jp/community/bl

    Adobe CS6は電子書籍出版の救世主となるのか? EPUBをめぐる書籍制作現場の困惑と期待:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • 正規表現スタイルは複数の文字スタイルを適用できる - 名もないテクノ手

    InDesign CS4の正規表現スタイルでは、複数の文字スタイルを適用できます*1。たとえば、こんなテキストがあったとします。 このテキストに対して2つの正規表現スタイルを適用します。 文字スタイル正規表現 ゴシック[a-zA-Z0-9]+ 赤文字\d+ つまり、テキスト中の「Love2you」の「2」に対して、文字スタイル「ゴシック」と「赤文字」が両方適用できます。実際にどうなるかというと... をを、ちゃんと両方が適用されていますね。 そしてさらに! 今ならもれなく! 文字スタイルパレットからひとつだけお好みのスタイルをオマケでつけられる太っ腹(^^)。つまり、この状態に対してさらに文字パレットから文字スタイルを適用できます。 文字スタイルを適用したいテキストを選択します。 文字パレットから斜体を設定した文字スタイル「斜体」を適用します。 これだと「2」は3つの文字スタイルが適用され

    正規表現スタイルは複数の文字スタイルを適用できる - 名もないテクノ手
  • InDesignの文字組み。- 遠近法ノート

    段落スタイルは階層で管理すればいい。 なにかと複雑なインデザインの文字組みなんですが、段落スタイルに階層構造を作ると管理がしやすくなります。 すべての段落スタイルを「標準の段落スタイル」の子供にする(階層下に置く)ことで、文書全体の文字組みルールを意図通りに操れるようにするわけです。 最初に「標準の段落スタイル」を作ります。フォントとかはどうでもいいのだけど、12級ヒラギノ角ゴあたりで適当に設定しておき、文書全体の文字組みルールをここで決めます(もちろんあとから変更も可能です)。 図のように、標準スタイルを親として、「文」と「標準スタイル(ツメ)」の2つの系統に分けます。「文」は、グリッドを使用するもの、「標準スタイル(ツメ)」を親とするのは、見出しやリード文やキャッチコピーなどです*1。 段落スタイルを作成しない場合でも[段落スタイルなし]は使用せず*2、必ず「標準スタイル」か「標準

    InDesignの文字組み。- 遠近法ノート
  • 僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート

    僕が思うに、書籍や雑誌の文組版*1って、大きくつかむとせいぜい2、3パターンだと思うんです。後は細かなバリエーションがありうるだけで、組版ソフトがなんであろうと、それほど難しいものではないはずなんです。 以前にも書きましたが、InDesignには14種類の「文字組みアキ量設定」が搭載されています。あれは何の役にも立ちません。なんでそんなものが入っているかというと、どうやら立場上、JIS規格をサポートしないわけにもいかないというのが理由らしいです(未確認情報)。 InDesignの文字組版は「文字組みアキ量設定」がすべてではありません。むしろ、「禁則処理セット」と「禁則調整方式」、「ぶら下がりの有無」、「ジャスティフィケーション」などの組版仕様を先に決定するべきで、「文字組みアキ量設定」は、それらの設定から演算結果に影響を与える一要素にすぎないのです。えらそうに前面に出ていますが、あれは補

    僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート
  • 「行送りの基準位置」と「グリッド揃え」_再考 - なんでやねんDTP・新館

    InDesignには「行送りの基準位置」「文字揃え」「グリッド揃え」という設定項目があるが、その各項目の意味するモノ及びその関連について知らずして思い通りの組版は望めない。 当ブログでは、以前にも何回か取り上げたことだが、重要なことなのでアプローチを変えて再び記しておく。 まず、「行送りの基準位置」を判りやすく説明するために、「文字サイズ=20Q/行送り=20H(ベタ)」で下のようなテキストフレーム内の文字組み用意した。 この2行目を15Q、3行目を10Qに変更してみると…… ご覧のように「行送りの基準位置」の設定によって、文字の位置は大きく違いが出来る。 しかし、一見すれば判るように何も難しく考える必要はなく、「行送りの基準位置」の設定を 「仮想ボディの上(右)」とした場合は、当該行の下(左)に「文字サイズと行送りとの差」がアキとして発生し、 「仮想ボディの下(左)」とした場合は、当該行

    「行送りの基準位置」と「グリッド揃え」_再考 - なんでやねんDTP・新館
  • InDesignの「段落行取り」…その注意点 - なんでやねんDTP・新館

    twitter上でのやりとりをヒントに、InDesign上での行取り、段落行取りを解説した動画をYouTubeにアップロードしました。(作例は CS6) ●InDesignの「段落行取り」 InDesignのフレームグリッドを利用した「行取り」、特に理解しづらい「段落行取り」について簡単に説明してみました。理解の手助けになれば幸いです。 特に難しい話ではありませんが、なんだか理解しづらく、私も少し悩んだ時期がありました(参考頁)。 要点としては 行送りの基準位置を「仮想ボディの中央」以外に設定する*1 数行に亘る場合は、「段落内改行(sift+return)」を使用し、「段落行取り」を適用する ということに尽きるでしょう。 *1:上記参考頁に記載してあるが、adobeさんは「残念ながら仕様上の限界となり、根的な解決方法がなく」という対応…

    InDesignの「段落行取り」…その注意点 - なんでやねんDTP・新館
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • InDesignを持て余している人のための同人小説組版・第二回「マスター設定その1」 - Grayscale Lovers

    カテゴリ:同人印刷  投稿日:2012/10/28 第一回へ 前回に続いて、今回はマスターページの設定のお話をします。(当はフォントの話も入れようと思ったのですが、長くなってしまったので次回以降にします) マスターページとは InDesignはページ組版に特化した組版ソフトであり、ページ組版に便利な機能を沢山搭載しています。マスターページもその一つで「ページの中の要素で、共通する物を設定するページ」の事です。共通する要素とは、例えばノンブル(ページ番号)や柱の事です。 ページの設定をするウィンドウ(表示されていない場合は「ウィンドウ」→「ページ」を選択してください)の上の方に、「A-マスター」という表示があります。これがマスターページです。これをダブルクリックして表示すると、マスターページが表示されます。 表示自体は、普通のページとほとんど変わりません。ここに何かしらオブジェクトを作成し

  • InDesign CS5自動化作戦 with JavaScript

    このページはInDesign CS5をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。InDesign CSに関してはInDesign CS自動化作戦のページ、InDesign CS2に関してはInDesign CS2自動化作戦のページ、InDesign CS3に関してはInDesign CS3自動化作戦のページ、InDesign CS4に関してはInDesign CS4自動化作戦のページを参照してください。 また、InDesign CS2/CS3の自動化処理を行うための書籍「組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集」もありますの、参考にしてみてください。書籍に収録できなかったMacOS XのInDesign CS3でHTTP(s)、FTP通信を行う方法とサンプルに関しては日刊デジタルクリエイターズの連載を参考にしてください。また、書籍では一

  • 1