2022年2月14日のブックマーク (5件)

  • 「500ミリリットルに角砂糖14個分」糖質依存を引き起こす"危険な飲み物"をどうしても飲みたくなるワケ【2021下半期BEST5】 色と香りがついただけの砂糖水

    人間の脳はリバウンドするようにできている ダイエットにはリバウンドがつきものです。多くの人がダイエットに挑んではリバウンドし、そのたびにかえって太るということを繰り返しています。 それにしても、なぜリバウンドしてしまうのでしょうか。 その答えは、「人間の脳は、ダイエットに失敗してリバウンドするようにできているから」です。 その仕組みについて、簡単に説明しましょう。 私たちの命を繫ぐためには、エネルギーが必要です。そして、エネルギー源となるのは炭水化物(糖質)です。だから、人類は生まれながらにして「炭水化物を摂取するように」プログラミングされています。 しばらく炭水化物を摂らないでいると、血糖値が下がってイライラしてきます。このとき、脳の指令によって猛烈に炭水化物をべたくなります。 そして、べれば脳の「報酬系」が働き、ドーパミンというホルモンが出て幸せを感じるようになっています。 「ああ

    「500ミリリットルに角砂糖14個分」糖質依存を引き起こす"危険な飲み物"をどうしても飲みたくなるワケ【2021下半期BEST5】 色と香りがついただけの砂糖水
    tattun09
    tattun09 2022/02/14
  • 「49%の日本人が機械にとって代わられる」10年後に自動化される職業、生き残る職業10選 技術革新で日本の女性が仕事を失う

    テクノロジーの進歩で働き方はどう変わるか いま世界では、①人口構造の変化 ②地球温暖化対策によるグリーン化 ③テクノロジーの進歩という3つのメガトレンドが進んでいます。これらも変化が今後、私たちの働き方や労働市場にどのような影響をもたらすのかを考えてみましょう。 長寿化した社会では、私たちはこれまでより長期にわたって働く可能性が高くなります。そして、職業人生が長くなると、労働環境の変化に直面する機会がおのずと増えます。特に、今後、労働環境を大きく変化させると考えられるのが、テクノロジーの進歩と経済のグリーン化です。 まず、テクノロジーの進歩が労働に与える影響を考えてみましょう。技術革新により、人間がこれまで携わってきた作業が軽減されたり、置き換えられたりしています。 1970年代以降は銀行や空港の仕事を大きく変えた 技術革新と雇用の問題は、1810年代、織物工業の労働者が機械を破壊するなど

    「49%の日本人が機械にとって代わられる」10年後に自動化される職業、生き残る職業10選 技術革新で日本の女性が仕事を失う
    tattun09
    tattun09 2022/02/14
  • "本音"を隠す高野連…出場が確実視された聖隷クリストファー「センバツ落選の"本当の理由"」 高野連は球児たちに真実を説明せよ

    なぜ、聖隷クリストファーは選ばれなかったのか。3月に甲子園で開催するセンバツ高校野球の出場校に昨秋の東海大会の準優勝校が“落選”した件が物議をかもしている。スポーツライターの酒井政人さんは「『個人の力量が勝る』という理由でベスト4どまりの大垣日大を選出した高野連はおかしい、という批判がほとんどですが、取材をすると『聖隷の落選やむなし』という声も聞こえてきた」という――。 「当選確実」だった聖隷クリストファーが一転、落ちたワケ ひとつの“嘘”をつくことで、さらに“嘘”をつかないといけなくなる場合がある。作り上げたストーリーのつじつまを合わせるためだ。 1月28日に第94回選抜高校野球の出場校が決定した。「2枠」あった東海地区(静岡、愛知、岐阜、三重)では、昨秋に実施された東海大会の準優勝校である聖隷クリストファー(静岡)が選考されなかったことが波紋を広げている。 ネット上では高校野球ファンや

    "本音"を隠す高野連…出場が確実視された聖隷クリストファー「センバツ落選の"本当の理由"」 高野連は球児たちに真実を説明せよ
    tattun09
    tattun09 2022/02/14
  • 「たくさん食べればがん予防が期待できる」世界の長寿地域で定番化している"ある食材"【2021下半期BEST5】 糖尿病や心筋梗塞にも予防効果あり

    大豆は「健康の王様」 長寿の秘密を握る素材のひとつとして「大豆」があります。英語ではソイ・ビーンズ、ソイとも言います。 日語の「醬油」という言葉がなまって、ソイと言われるようになったことからも分かるように欧米には元々、大豆がありませんでした。ヨーロッパで大豆の格栽培が始まるのは19世紀になってからとも言われています。 しかも、欧米では、この大豆をもったいないことに家畜の飼料用として主に栽培していて、用にする習慣はほとんどありません。これは実に憂うべきことです。大豆にはすばらしい健康増進パワーがあります。まさに「健康の王様」だと思います。 そもそも私たちの世界調査は、脳卒中ラットに大豆をべさせたところ、脳卒中を防いで長生きしたというところから始まっています。当時はまだ大豆の成分である「イソフラボン」も何も検出できていない時代でしたが、大豆が長寿の秘密にかかわる材であることは当初

    「たくさん食べればがん予防が期待できる」世界の長寿地域で定番化している"ある食材"【2021下半期BEST5】 糖尿病や心筋梗塞にも予防効果あり
    tattun09
    tattun09 2022/02/14
  • 糖尿病、高血圧、慢性疲労…毎日食べると早死にリスクが高まる"意外な食べ物"【2021下半期BEST5】 身体のあちこちで炎症が起きる恐れ

    「小麦」を中心にした生活は健康に大きな影響をおよぼす 疲れが抜けない、体が重だるい、慢性的な便秘や下痢、頭痛や関節痛、肌荒れ、生理不順……。こんな不快な症状が気になって病院へ行っても、「とくに大きな異常はないですよ」といわれる人は少なくないと思います。 そうして、なんとなくやり過ごしてきた不快な症状の原因が、実はあなたが毎日べている「小麦」だという可能性があると知ったら、どうでしょうか? 毎朝べているパン、昼ごはんにべるうどん、パスタ、そばなどの麺類、おやつの菓子パンやスナック類、そして、夕カレーやシチュー、ピザ、餃子。ごくありきたりのふだんの事に、不快な症状の根的な原因があるかもしれないのです。 まず、次のチェックリストをやってみてください。 □しつこい倦怠感を感じる □朝から元気が出なくてなかなか仕事に向かえない □ちょっとしたことにイライラしてしまう □顔や手足がむ

    糖尿病、高血圧、慢性疲労…毎日食べると早死にリスクが高まる"意外な食べ物"【2021下半期BEST5】 身体のあちこちで炎症が起きる恐れ
    tattun09
    tattun09 2022/02/14
    脱小麦♪