2021年6月7日のブックマーク (15件)

  • 台湾 新型コロナ感染確認 1か月たらずで1万人以上に急増 | NHKニュース

    台湾で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、この1か月たらずで1万人以上増えていて、当局は屋内での集まりなどを規制する警戒措置を、さらに2週間延長することを決めました。 台湾では海外から到着した人などを除いた域内での新型コロナウイルスの感染確認が、先月10日までは累計で100人に満たなかったのに対し、それから7日までの1か月たらずで1万200人余りに急増しています。 内閣にあたる行政院は7日「感染の広がりがまだ落ち着いていない」として、警戒レベルを4段階の上から2番目に維持する期間を、さらに2週間延長して今月28日までとすることを決めました。 延長は2回目で、屋内で5人以上、屋外で10人以上集まることを禁じたり、学校での対面の授業を停止したりする措置が続くことになります。 台湾では今週末から旧暦5月5日の端午節の連休に入りますが、当局は帰省や旅行を極力控えるよう呼びかけています。 鉄道

    台湾 新型コロナ感染確認 1か月たらずで1万人以上に急増 | NHKニュース
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    「台湾 コロナ」でグラフ見たけど急激に増えた後急減してる気がするんだが。ピークからズレた所でこの報道は悪意を感じる。
  • 小林礼奈さん「中本騒動」、子連れでラーメン屋「30分」は長すぎた? 客から急かされて途中退店 - 弁護士ドットコムニュース

    小林礼奈さん「中本騒動」、子連れでラーメン屋「30分」は長すぎた? 客から急かされて途中退店 - 弁護士ドットコムニュース
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    長い短いの前に宣言下でよくそんな混雑する飲食店に集まるなと思った。
  • 海外メディアから未編集の任天堂取材テープが流出か!? 1990年の宮本氏インタビューや社内会議の様子など貴重映像(解説あり)

    海外メディアから未編集の任天堂取材テープが流出か!? 1990年の宮氏インタビューや社内会議の様子など貴重映像(解説あり) ◆インタビュー映像◆ Youtubeに任天堂に関するととんでもない動画が流出していることが弊ブログの調査によって発覚した。 「1990 Miyamoto Interview, Nintendo in Kyoto B-Roll (In Japanese)」と題された問題の動画は、そのタイトルから1990年に海外メディアが任天堂を取材した際のものであると思われる。冒頭はマリオの生みの親として知られる宮茂氏へのインタビュー映像だ。宮氏のバックにはファミコン版『スーパーマリオブラザーズ3』のデモ画面が流れるモニターが設置されている。 『マリオ3』は日版こそ1988年10月23日発売なので、なぜ今さら3?と疑問が浮かぶかもしれないが、米国版は1990年2月12日発売なの

    海外メディアから未編集の任天堂取材テープが流出か!? 1990年の宮本氏インタビューや社内会議の様子など貴重映像(解説あり)
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    なんか完全に宮本さんが亡くなった体で読んでたけど、よく考えたら存命だった。スーツで仕事してたんだね。
  • minorimanatsu! on Twitter: "あーチェックリストの意味のなさをいつも思ってたけど、まさにこれだわ。こうしたらいいんだ。アメリカ式。 https://t.co/Vekgr7uzKN"

    あーチェックリストの意味のなさをいつも思ってたけど、まさにこれだわ。こうしたらいいんだ。アメリカ式。 https://t.co/Vekgr7uzKN

    minorimanatsu! on Twitter: "あーチェックリストの意味のなさをいつも思ってたけど、まさにこれだわ。こうしたらいいんだ。アメリカ式。 https://t.co/Vekgr7uzKN"
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    政治家の具体性に欠ける発言を許すな。数値記録しておけば良くないかというコメもあるけど、バリデーション作るのと値をプリントするだけなのでは意味合いが全然異なってくる。チェックはバリデーション行為。
  • スタートアップがCTOを見つける方法、Reproに三代目・尾藤正人(BTO)氏就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    尾藤さんと平田さん ニュースサマリ:顧客とのエンゲージメントに特化したマーケティングプラットフォームのReproは6月7日、開発組織の責任者(CTO)に、ウノウやUUUMなどで活躍した尾藤正人氏(BTO氏)が6月1日付けで就任したことを伝えている。 尾藤氏はメルカリ創業者の山田進太郎氏が創業したウノウの初期メンバーとしてCTOを務めた後、2015年からUUUMの執行役員CTOとして上場までを牽引した人物。2020年に同社を退任した後は技術顧問やエンジェル投資家として活動を続けてきた。今回のReproも顧問先のひとつとして関わり、2021年6月から執行役員CTOとして専任することとなった。 Reproはアプリを中心にユーザーのエンゲージメントを高めるためのコミュニケーションツールを提供する。現在世界66カ国にて利用実績があり、これまで累計で7,300件に導入されている。 話題のポイント:テク

    スタートアップがCTOを見つける方法、Reproに三代目・尾藤正人(BTO)氏就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    めちゃくちゃ意外な感じがした。
  • 「何か言われたら、僕のせいにして」河野大臣がワクチン接種を進める自治体職員へメッセージ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「何か言われたら、僕のせいにして」河野大臣がワクチン接種を進める自治体職員へメッセージ
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    責任の所在が明らかになっていいって言う人は高須医院長も同じ事言ってた事を忘れてはいけない。この人の場合実際に「僕のせい」にしたらTwitterで晒されて攻撃されるだけだし。
  • 『100日後に死ぬワニ』作者きくちゆうき氏、誹謗中傷に対する発信者情報開示請求訴訟で敗訴 - Togetter

    2分でだいたい分かるニュース @koto_tsumu 【速報】福永活也弁護士が敗訴。 令和3年ワ440/福永氏がTwitter投稿の発信者情報開示を求めて沖縄セルラー電話を訴えた一審判決。傍聴した裁判ウォッチャー山口三尊氏によると「原告の請求を棄却する」との事。 #この指とめよう が物議を醸す中、はあちゅう氏代理人でもある福永氏が敗れた。 twitter.com/kanebo162/stat… 2021-06-03 23:35:20 2分でだいたい分かるニュース @koto_tsumu 【速報】 100ワニ作者きくちゆうき氏+同代理人福永活也氏、敗訴。 投稿の発信者情報開示を求め倉敷CATVを訴えた一審判決。山口三尊氏の取材によると「死ぬワニとの関連以外の投稿根拠がない」「投稿が繰り返されてない」等として請求棄却。 #100日間生きたワニ #100ワニ twitter.com/kanebo

    『100日後に死ぬワニ』作者きくちゆうき氏、誹謗中傷に対する発信者情報開示請求訴訟で敗訴 - Togetter
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    立花の名前が出てきていよいよ感が高まってきた。SLAPPとのギリギリの境目を突き進むのやめて欲しいな。
  • 病床使用率の算出方法を変更 厚労省「実態に合わせる」 | 共同通信

    厚生労働省は4日、新型コロナウイルスの感染状況を示す指標の一つである病床使用率の算出方法を同日から変更すると発表した。一部の地域では使用率が下がる可能性があるが、担当者は「上振れしていた分を実態に合わせる」と説明した。 政府の対策分科会は、自治体と医療機関が新型コロナ患者受け入れで調整済みの「確保病床」の使用率について、50%以上はステージ4(爆発的感染拡大)、20%以上はステージ3(感染急増)相当としている。 厚労省はこれまで、確保病床としての調整が終わっていない「一般病床」に入院している場合も、分子となる入院者数に含めて算出し、毎週公表していた。

    病床使用率の算出方法を変更 厚労省「実態に合わせる」 | 共同通信
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    上振れも何も実体じゃないのかよ。いったい今まで何の数値を見せられてたんだ。。。
  • 自動運転の車が「信号を運ぶトラック」を見るとこんな認識になってしまうらしい「これは面白い現象」「笑ってしまう」

    Takesen - 武仙@空間系 @takesenit 「信号は固定されてるもの」っていう前提で画像認識するとこういう現象になるんですね。 これ以外にも、電車やエレベーターなど移動する空間の認識って大変。画像と慣性情報の組み合わせでやってても、こういうExtremeな例外まで想定するのは困難。 でも自動運転とかだとやっていくんだろうな。 twitter.com/FSD_in_6m/stat… 2021-06-05 10:35:06 FSD in 6 months @FSD_in_6m @flames_of_chaos @sascha_p The author posted this video in the comments. It's a truck full of traffic lights. pic.twitter.com/h2LwyL65ck 2021-06-03 06:46:0

    自動運転の車が「信号を運ぶトラック」を見るとこんな認識になってしまうらしい「これは面白い現象」「笑ってしまう」
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    逆に人間はどうやって天一のマークと侵入禁止のマークを識別してるんだろう。最終的には信号機や標識はDBから参照するようになる気がしている。
  • 焼肉屋で冷凍の肉でることあるけどあれって品質に直結するのかな

    5枚で2800円するタンを頼んだら冷凍だった 普通においしくべられたけど一緒に事してた人が「この店安くないのに冷凍なんだね」と感想を持っていた 私自身は全く気になってなかったんだけどそれを言われてちょっと気になった けど別に冷蔵が必ず冷凍よりも優れているという考えを持ってなかったし、鮮度を保つ技術として冷凍は今めちゃくちゃ進化しているだろうからそんな気にするほどのことじゃないよなあと思ってる 詳しくは知らないし、なんの根拠も持ってなかったので相槌として「うん、凍ってるね」で済ませたけど、正直個人的に焼肉はタレの味と値段でってるようなものなのでどうでもいいというのが支配的だったりする

    焼肉屋で冷凍の肉でることあるけどあれって品質に直結するのかな
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    肉の解凍って難しい。自然解凍は時間かかるし痛む可能性あるし、レンジで解凍は大体上手くいかない。ぶっちゃけ焼肉は直火で焼いた時の風味と脂とタレで決まるので、おいしさで言ったら10%変わるかどうかだと思う。
  • 無断駐車を通報したら駐車した人の不倫がバレた→「最高裁判所の弁護士」を名乗る人から電話が来た話

    ろっきー(公判・鉄道マニア) @TrainProsecutor マンションの駐車場に継続して無断駐車してる車が居ました。 警察呼んだら大変誠実かつ速やかに所定の流れでどかしてくれました。 で 何か不倫がバレたんですってww だから離婚だ慰謝料払えと突撃してきたから通報( 2021-06-03 21:35:40 ろっきー(公判・鉄道マニア) @TrainProsecutor んで、ま、そんなことがありまして面白そうだから自宅放置用のスマホの番号教えた。 ↓ 電凸 ↓ が出る。 携帯番号からかけてきた名前を名乗らない『最高裁判所の弁護士ですけど示談の慰謝料請求の裁判で起訴するから100万払え』とのこと。 ↓ 『キャーコワーイ.シュジントハナシテタイオ( 2021-06-03 21:39:03

    無断駐車を通報したら駐車した人の不倫がバレた→「最高裁判所の弁護士」を名乗る人から電話が来た話
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    相手は最高に馬鹿だけど、あんまりこういうスカッと系の話は好きじゃないので警察に連絡して終わりで良いと思う。死体蹴り好きよね。はいはい、あなたは天才ですねってなる。
  • 【正論7月号】武漢研究所起源説はもう陰謀論ではない 筑波大学システム情報系准教授 掛谷英紀

    五月五日、ニューヨーク・タイムズ紙で長年科学記者を務めたニコラス・ウェイドが、「Bulletin of the Atomic Scientists(原子力科学者会報)」に一万語を超える長編の記事を掲載した。記事のタイトルは〝The origin of COVID: Did people or nature open Pandora’s box at Wuhan?〟(COVIDの起源:武漢でパンドラの箱を開けたのは人間かそれとも自然か?)である。タイトル自体は中立であるが、その中身は人間がパンドラの箱を開けた可能性が非常に強いことを示唆するものとなっている。 実は、この記事の大部分は、私を含む一部の科学者には既に知られた内容であった。しかしながら、その名を広く知られた大物記者による記事ということに加え、ノーベル医学生理学賞受賞者でカリフォルニア工科大学の学長も務めたデイビッド・ボルティモアか

    【正論7月号】武漢研究所起源説はもう陰謀論ではない 筑波大学システム情報系准教授 掛谷英紀
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    この人、小学生の時に共産主義がどうたら言ってたヤベータイプのネトウヨじゃん。
  • 意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに - iPhone Mania

    iPhoneユーザーのなかには熱狂的なファンが多いといわれていますが、その割合は思ったよりも高くないのかもしれません。AppleとEpic Gamesとの裁判で明らかになったデータによると、2019年から2020年の間の各四半期において、最大で26%のiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えたそうです。 12%~26%のiPhoneユーザーがAndroidに乗り換える このデータはAppleとEpic Gamesの裁判において、Apple自身から提示されました。 それによると、2019年から2020年の間の各四半期において、12%~26%のiPhoneユーザーが別のデバイスに乗り換えたそうです。 「別のデバイス」が何なのか明確に挙げられてはいませんが、Android搭載スマートフォンに乗り換えていると考えられます。 最大の26%のユーザーが乗り換えたのは2020年第1四半期(1月~3

    意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに - iPhone Mania
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    iPhoneは色々Appleの制約に苛つく事も多いけど、垂直統合されたハードウェア使ってると乗り換える気にはなれないんだよな。あとゲームやるならiOS一択だと思う。Androidはフレームレート安定しないし。。。
  • 無料プランは百害あって一利なし - Qiita

    Don't offer a Free Planという非常に力強い主張があったので紹介してみます。 著者はGuido( Twitter / GitHub / Webサイト )です。 Don't offer a Free Plan もしあなたがSaaSプロダクトを提供しているのであれば、無料プランを提供することに意味はないかもしれません。 無料プランはホスティングコストだけではなく、リアルのコストがかかります。 サイトでは、これらの検討事項について解説し、そして無料プランにかわる手段について提案します。 The costs of a free plan 無料プランは、ユーザにプロダクトを知ってもらい、そして後に有料プランにアップグレードしてもらうことを期待します。 プロダクトにもよりますが、無料プランのユーザが増えてもサーバ代にはほとんど変化がありません。 しかし、実際には大きなコストがかか

    無料プランは百害あって一利なし - Qiita
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    Slack最初から有料だったらみんな使ってないよね。
  • 竹中平蔵氏 尾身会長の五輪発言を批判「明らかに越権」「ひどい」/デイリースポーツ online

    竹中平蔵氏 尾身会長の五輪発言を批判「明らかに越権」「ひどい」 拡大 慶応大学名誉教授でパソナ会長の竹中平蔵氏が6日、読売テレビで放送された「そこまで言って委員会NP」に出演。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が国会答弁で、東京五輪・パラリンピックについて「今のパンデミックの中での五輪開催は普通はない」などと発言したことを「明らかに越権」「ひどい」と批判した。 竹中氏は「こないだの座長の発言なんかひどいじゃないですか。だって分科会がオリンピックのことを決めるわけじゃないのに、明らかに越権でね」と批判。「当にエビデンスがないと私も思いますけど、人流を止めればいいんだとか、なってるでしょ。しかし、人流を止めてロックダウンした国でも抑えられなかったんですよ」と尾身氏の言う「人流」と感染拡大に関しては「エビデンスがない」とまで言い切った。 さらに怒りは収まらない様子で「分科会が

    竹中平蔵氏 尾身会長の五輪発言を批判「明らかに越権」「ひどい」/デイリースポーツ online
    tattyu
    tattyu 2021/06/07
    利益相反野郎は黙れや。