タグ

仕事に関するtatunasuのブックマーク (23)

  • 部下に仕事を指示するときの効果的な5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    プロジェクトマネジャーや組織マネジャーにとって部下への適切な仕事の指示は重要な任務のひとつ。指示の良し悪しは、部下の仕事ぶりのみならず、組織やプロジェクト全体の成果にも影響するもののようです。そこで、こちらでは、マネジャーの立場から部下に効果的に仕事を指示する方法をご紹介しましょう。 仕事術系ブログ「Ian's Messy Desk」では、部下に仕事を指示する際の効果的な方法として、以下の5つを挙げています。 その1: タスクを定義し、期待成果を明らかにしよう つい「どうやってやるか?」といったプロセスの説明に終始しがちだがマネジャーが部下に伝えるべきことはプロセスではなくタスクとその成果。どういう結果・アウトプットを出して欲しいのか?を明確にすることが大切。 その2: タスク遂行のために十分な権限を与えよう 期待されている成果を部下が達成できるよう、必要な権限や裁量を与えよう。 以下へと

    部下に仕事を指示するときの効果的な5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日企業による来春の新卒採用抑制の動向を取り上げました。今回は、企業にとってコスト削減の即効性が高く、社員には痛みが少ない、「残業削減」に焦点を当てます。 日の人事部の代弁者、野々村さんが勤める流通チェーンのマルコーでも、残業削減が重要な課題になっています。とくに、大手飲チェーンや量販店などが、「名ばかり管理職」と「未払い残業代」について現役社員などから訴訟を起こされ、マスコミに大きく取り上げられて以来、緊急課題になりました。残業代を分単位で払うことが求められるため、まずは店舗ごとに残業の実態を正確につかむことに力を入れてきたのです。 その結果、改めて残業代のコスト負担が注目されるようになりました。そこで、社の管理職やエリアマネジャーが、部下や店舗現場の勤務時間を日頃からきちんと管理するように周知徹底。かつては、遅くまで残って働く人=まじめに働いている人、というイメージもあり

    残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
    tatunasu
    tatunasu 2009/06/25
    サービス水準分析→調べる
  • 日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found

    2009年04月29日19:15 カテゴリCulture 日に留まりたかったら、一度は留学しておくべき よくぞ言って下さいました。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 日はもう立ち直れないと思う。 だから、 海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 はてブやコメントやTBを見ると、「日はもう立ち直れないと思う」に引っかかっている人が多いみたいだけど、現実は実はもっと厳しい。どう厳しいかというと、「海外を知らないと日に留まる資格もない」になりつつあるということ。 以前にも書いたような気がするのだけど、私自身、海外体験がなければ「日でやっていける」という自身は持てなかっただろう。そして私のまわりをみて、「この人は大丈夫」という人は、ほぼ一人残らず海外

    日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき : 404 Blog Not Found
    tatunasu
    tatunasu 2009/04/30
    「この人は大丈夫」という人は、ほぼ一人残らず海外体験を持っている
  • なぜ新入社員は期待ハズレなのか?

    著者プロフィール 川口雅裕(かわぐち・まさひろ) 1988年リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。人事専門誌・業界誌・一般誌などにも人事関連分野で多く取り上げられていただき、ラジオ番組のレギュラーを持っていたこともあります。京都大学教育学部卒。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ」 「今年の新入社員はイマイチだ」「ウチの採用はどうなってんの?」「ホント人事部は分かってないよな」――そんな声が聞こえて来る季節です。そう言いたくなる気持ちも分かるのですが、そんな見方をしてしまうときには、ふと新入社員の視点に立って自分たちを見てみたいものです。採用した人事部や採用担当のせいにしていても始まりませんし

    なぜ新入社員は期待ハズレなのか?
    tatunasu
    tatunasu 2009/04/29
    チームとグループは意味が違う
  • 【第1話】上司たる者、「自責」の人であれ:日経ビジネスオンライン

    前回の「リーダーとは『できる・できた人』である」に対して、数多くの質問やコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。私にとってネットでの連載は初めてのことですが、生の質問やコメントを読むことで、皆さんの悩みが切実であることがよく分かりました。 ご質問の内容の多くは、「部下のやる気をどう引き出したらよいか?」「どうやって『人在』や『人罪』を『人財』化すればよいか?」という、部下に関するものでした。またその他にも、「経営者が方向性を示してくれない」といった、上司・経営陣に関する悩みもありました。 そこで、今回から数回にわたり、部下に関する悩みに答えていくことにしましょう。上司・経営陣に関するお悩みは、その後で考えていくことにします(しばしのご辛抱を!)。 まずは、前回のコラムにお寄せいただいたコメントの抜粋をいくつかご紹介します。仕事内容や立場に多少の違いはあれど、当コラムをお読みのあなた

    【第1話】上司たる者、「自責」の人であれ:日経ビジネスオンライン
  • 会いたくない人に、会いたくない時に、会いに行ける「体」をつくる:日経ビジネスオンライン

    「逃げないこと」は、リーダーのあるべき態度としておそらく衆目の一致するものでしょう。 リーダーと呼ばれる人たちに、「あなたは逃げませんか」と聞けば、「なに言ってるんだ。逃げるわけないだろう」といった答えが返ってきそうです。 ところが、フォロワーの立場の人に「リーダーは逃げませんか」と尋ねると、「責任取らないですよね」「はしご外しますよ」「となりの部にさえ要望を伝えられないんですから」というような発言がけっこう聞かれます。要するに「リーダーは逃げます」と言っているわけです。 自分自身のことはとりあえず置いておき、みなさんの現在の上司やかつての上司の姿を想起してください。どんな任務にも逃げずに立ち向かう人だったでしょうか。 「会いたくないとき、会いに行け」 「逃げる人は最低だ」とか、そういうことが言いたいのではありません。「どんな時にも逃げない」というのは、言うほど簡単ではないと思うのです。

    会いたくない人に、会いたくない時に、会いに行ける「体」をつくる:日経ビジネスオンライン
  • 政府におけるCIOの役割とは何か?:日経ビジネスオンライン

  • 社員のことを考えるからトップは夜も眠れない:日経ビジネスオンライン

    好業績の裏に現場力あり。不況下で輝きを増す現場力をシリーズで探る増益企業スペシャル。第2回はセブン銀行。 セブンイレブン店舗などに1万4000台近いATM(現金自動預け払い機)を設置し、ネットワークで接続した提携金融機関からの手数料収入で潤う。この独自のビジネスモデルで、大手行が赤字転落するほどの金融危機をものともせず、成長を維持している。2009年3月期の業績は、経常収益が905億円、経常利益が277億円、純利益が164億円と、いずれも過去最高を記録する見通し。 セブン銀行の成功は、ITが支えるビジネスモデルの完成度だけで語られることが多い。しかし、価値観を共有する現場がなければ、新たなサービスがスムーズに顧客の支持を確立することは難しかった。安斎隆社長は、「信用第一」「顧客主義」という基を愚直に社内に徹底させてきたと言う。 (聞き手は日経ビジネスオンライン編集長 廣松 隆志) ―― 

    社員のことを考えるからトップは夜も眠れない:日経ビジネスオンライン
    tatunasu
    tatunasu 2009/04/16
    米国は、いいかげんにやっているから起こるはずだと考え、起こったらどうするかばかり考えている。だから対処が確実で早い。危機管理ができているんです。
  • 社員のことを考えるからトップは夜も眠れない:日経ビジネスオンライン

  • 【第63回】信用していた部下が急に退職すると言い出しました…:日経ビジネスオンライン

    私は新規事業の責任者です。中途採用で、信用のおける男性を雇いました。ここ2年、大きな問題がなかったはずですが、今日になり突然、「退職します」と言い出しました。全身の力が抜けていく思いです。どうすればいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 あなたは今、怒りと同時に空しい思いで仕事にも取り組めないのではないでしょうか。その気持ちは分かりますが、まずは冷静になりましょう。 ほかの部下は、あなたを観察しています。あなたが動揺していると、それが職場に悪い影響を与えていくはず。期待していた男性が辞めることへの不満は、職場では口にしないようにしましょう。 そこで、2つの視点で今回の問題をとらえることをお勧めします。 1つは、目の前におきた出来事を「アップ」で見つめること。 もう1つは、その問題がおきた経緯を踏まえたうえで見つめ直すこと。つまり、広い視野で見るという意味で、「ルーズ」の視点といえま

  • 【31】言いにくいことを部下に伝えるには?:日経ビジネスオンライン

  • あなたは人財!それとも人罪?:リライブ フード アカデミー

  • 納入したソフトの検収を速やかに終えてもらう方法

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。 ソフトウェア開発は、いくらでもいちゃもんが付けられる 残念ながら、ソフトウェア開発にはバグが付き物である。以前は、「コンピュータ業界はおかしい。欠陥(バグ)があるものを平気で納品する」などという非難をよく聞いた。いまでも同様な考え方をする人がたまにいる。ソフトウェアにバグが発生するのは、ある程度しょうがないということは、裁判所の判例でも認められている。1つ1つ手作りで違うものを作っていくというソフトウェア開発の特性を考えると、バグはやむを得ないことだとも思える。し

    納入したソフトの検収を速やかに終えてもらう方法
  • 【第50回】私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう嫌になるくらい上司がダメな人なんです! 仕事はできないし、部下の育成もできていないし、何をやってもできない。部下の私たちはどうすればいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 会社員を続けていると、能力の低い(と思われる)上司は必ず現れます。私も会社員の頃を思い起こすと、少なくとも3人の上司がすっと浮かんできます。このタイプは鈍感な人が多く、部下からすると精神的に疲れます。 そんな人でも、上司上司です。部下であるあなたは、それはそれで認める必要があります。 あなたに尋ねます。「上司の能力が低い!」の「能力」とは、何を意味するのでしょうか。 単に「能力」と言ってもいろいろあるでしょう。「職務遂行能力」とか、組織をスムーズに動かし、一定の業績を出していく「マネジメント能力」などです。 こうした「職場の見取り」(=観察)は、鋭くする必要があります。 やや話がそれますが、私が取材をして

  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • ホワイトカラーの仕事も“一環”生産できる~新セル生産改革が始まった:日経ビジネスオンライン

    永禮(ながれ):この『強い会社は社員が偉い』というを基に今回の連載は始まりました。お客さんとの接点は基的に社員です。その社員が元気に活躍している会社は強いのです。ではその強さを実現するためには、経営とか人事はどうしたらいいのか、という観点からこのをまとめました。このの中には企業の具体的な取り組みを書いてきたのですが、会社では日々新しい試みがされています。具体的な事例に関しては、もうちょっと突っ込んだ話が欲しいと思って、連載を始めました。今日は、まさにこの「社員が偉い」というコンセプトを具現化した会社と聞いてやってきました。 黒越:よろしくお願いします。お話をする前に1つだけ。僕たちは言葉に対してものすごく神経を使っています。単語1つで社内に与えるインパクトが全然違うからです。社内だけで通用する独自の言葉が外部に出る場合は、誤解を生む場合もあるのです。“かっこいい”ことを言ってしまっ

    ホワイトカラーの仕事も“一環”生産できる~新セル生産改革が始まった:日経ビジネスオンライン
  • 全従業員に直接「志」を語りかける:日経ビジネスオンライン

    経営と従業員の方向は一致させてきました。経営側は成長のロードマップを明らかにし、下からも意見を集約してきました。そうして、新しいビジネスを作っていく。創業時に、求人サイトの「ファインドジョブ(Find Job)!」があり、その後、ミクシィのパソコンサービスが生まれてきました。 ミクシィの携帯電話サービスを開始するに当たっては、既存事業から異動してもらうことになります。現在、従業員はおよそ200人とまだ少ないです。お互いの顔が見わたせます。今はまだ動きやすい規模なのです。 全社員を集め、社長が戦略を語る 増えていく従業員の士気を高めるために、イベント的に取り入れているものとして、月末の「月例会」があります。16階のフロア半分を占める「コラボレーションスペース」に全従業員を集めて、社長や各部署の部門長からトピックスを説明するのです。 2007年8月にオフィスを移転拡張したことをきっかけに始めま

    全従業員に直接「志」を語りかける:日経ビジネスオンライン
  • 「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いまひとつ、やる気が感じられない部下の仕事ぶりを見ながら、「どうしたら頑張ってくれるんだろう」と歯がゆく思っている上司の方も多いかもしれませんね。 日々生徒に接していると、子供たちのやる気のスイッチが入る瞬間に立ち会えることがあります。どんな時にスイッチが入るかというのは人それぞれだと思いますが、私が学校でしばしば目にしてきたものを3つ挙げてみます。 1) できないと思っていたことができた時 2) これはみんなのためになると思えた時 3) 自分のやりたいこと、目標ができた時 こんなきっかけがあると、見違えるほどぐんと伸びる子がいます。私にとっては、そうした彼女たちの姿を見る時こそが、スイッチの入る瞬間です。今回はこの3つについて、エピソードを

    「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン
  • ユメのチカラ: コミュニティ活動と仕事

    先日、大手企業にお勤めの若手技術者の方とお話する機会があったのだが、上司がコミュニティ活動をバカにしていて正直、説得するのに疲れてしまったというような事を伺った。上司が「所詮コミュニティ活動なんていうのはサークル活動だろ」と全くその価値を認めてくれない、というような話であった。 コミュニティ活動をしたところで、自社の直接的な売上に結びつくわけでもなく、経費節約に直接貢献するわけでもないので、上司殿にとっては単なる無駄なアクティビティにしかみえないのだろう。とは言うものの、時間外にやっているわけであるから、ほっといてくれと思わなくもないが、その手の上司は、ほっとくのではなく、白い目でみるというか、良い顔をしないというか、露骨にイヤな顔をするらしい。 仕事の延長で、どんどんコミュニティ活動を奨励する会社は、そうは多くはないと思うが、もちろんなくはない。しかし大手企業で、そのコミュニティ活動の可

  • 手始めに自分を独善する~たとえば残業スパイラルから抜け出してみる

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    手始めに自分を独善する~たとえば残業スパイラルから抜け出してみる