2021年4月7日のブックマーク (1件)

  • 無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞

    「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくこれまで仕事してきましたね」デジタルネーティブ世代の新入社員にとって、こんな嫌みを言いたくなる場面もあるだろう。だがこうした言動は「テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)」になりかねない。厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。業務

    無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞
    tazyamah
    tazyamah 2021/04/07
    嫌味を言うのがハラスメントというのはまぁ納得ではあるけど、例示されているようなボヤキレベルのも許されないのはディストピア感あるし、こういう発言が出ちゃう状況だと事前にパワハラ業務命令でてないかと思う。