2018年3月1日のブックマーク (6件)

  • “ゲームを遊ぶ = 仕事“になる時代がようやくやってきた|ローリング内沢さん(ゲームライター/編集者) | リクナビNEXTジャーナル

    さまざまなシーンで活躍しているビジネスパーソンや著名人に、ファミコンにまつわる思い出から今につながる仕事の哲学や人生観についてうかがっていく連載「思い出のファミコン – The Human Side –」。 今回ご登場いただくのは、『週刊ファミ通』の編集者を経て現在はフリーのライター・編集者、またゲーム批評家として活動されているローリング内沢さん。業界の黎明期からさまざまなゲームに触れてきて、その後ゲーム情報誌の編集者になるまでの道のりとその仕事の内幕、さらにeスポーツに至るゲームビジネスの軌跡について語っていただいた―― ローリング内沢さん プロフィール 1970年東京都出身。ゲーム情報誌『ファミコン通信』(現『週刊ファミ通』)に入社後、編集者として同誌の名物コーナー「クロスレビュー」にも登場する。2000年よりフリーランスのライター、編集者、ゲーム批評家として活動。クラブイベントDJ

    “ゲームを遊ぶ = 仕事“になる時代がようやくやってきた|ローリング内沢さん(ゲームライター/編集者) | リクナビNEXTジャーナル
    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    発見、検証、再現、応用…創造的なお仕事の基礎はゲームに教えてもらいました
  • 変えるなら、「ブラザーの高耐久プリンター」ブラザー×中間管理録トネガワ | ブラザー

    産業用製品 工作機械 工業用ミシン ガーメントプリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

    変えるなら、「ブラザーの高耐久プリンター」ブラザー×中間管理録トネガワ | ブラザー
    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    悪魔的広告手法に引っかからざるを得ない
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    "なぜかロゼトの住民は心臓病になる確率が有意に低い" "「お互いの尊敬と助け合いが健康をはぐくむ」"
  • 試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分位」で駆動する 次々とOSSを送り出す株式会社はてなのCTO、大坪弘尚さん。連続開発を支える、発想の源、そしてモチベーションをご人に伺いました。 エンジニアにとっての強みとは何でしょうか。その答えはさまざまですが、「プロダクトを完成させるスピード」という要素は、“強み”の一つの指標と考えていいでしょう。 「エンジニアの会社」として見られることの多い株式会社はてなの中でも特に「作るスピードが早い」と一目置かれる人物がいます。CTOの大坪弘尚(おおつぼ・ひろなお/ @motemen )さんです。 大坪さんはghqというツールを20代で公開し、コミュニティから高い評価を受けました。それにとどまらず、GoにおけるREPLを実現するツール、goreも続けてリリースし、GitHubで2000以上のスターを獲得しています。常にオー

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    観点と意識配分 "「何か作りたいなー」っていうことを常に考えています。だから 不便を見つけたときは何かを作るチャンスなのかなと思っています。"
  • テスターちゃん【4コマ漫画】

    2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」 ソフトウェアテストAdvent calendar 2023 の24日目のマンガです。 ちまちまと描いていましたが、ようやく完成です。 ゆっくりでも完成できればいいのです(笑) 以下のマンガと、今回描いたノリエ・きゅんチームのまとめとなります。 2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その1 - テスターちゃん【4コマ漫画2023クリスマススペシャル「バグバッシュ大会」その2 - テスターちゃん【4コマ漫画】 バグバッシュ 一般的に、チームの様々な役割の人が限られた時間の中で手動テストを行いバグを探し出す手法です。 手動の探索的テストのために普段から我々が利用するアプローチとして、バグバッシュがある。エンジニアのチームと関連人員(マネージャー、プロダクトマネージャー、テストエンジニア、その製品に親しんでいる者全員)が「会議」の予定

    テスターちゃん【4コマ漫画】
    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    "ソフトウェアテストの用語、やり方などを4コマ漫画でわかりやすく説明する(予定の)ブログです"
  • 18.テストケース実行 その① - テスターちゃん【4コマ漫画】

    18.テストケース実行 その① ※Test Railの話はこのブログの下部にあります。 テストケースの内容 たまに正常系の確認しかしていないテストケースがあるから注意が必要だぞ! 仕様書をただ写すと大体そんな感じだ! よく仕様書を聖典のごとく扱う人がいるが、仕様書は大抵例外部分が抜け落ちている。 企画は「どうすればユーザーが楽しめるか、便利に使えるか」を考えて作っている。 よって基的には正常系が詳しく書かれることが多く、例外に関しては「出会ってから考える」がデフォルトである。 対して我々は「それについてこんな使い方をしても大丈夫か?」といった感じで、イレギュラー系の操作の着眼点が多い。 仕様書レビューからしっかりと行い「この場合はどうなるのだろう?」を企画にも伝え、テストケースにも落としていかないと……その部分がすっかり抜け落ちたプロダクトとご対面することとなる。 エクセル、スプレッドシ

    18.テストケース実行 その① - テスターちゃん【4コマ漫画】
    tbpg
    tbpg 2018/03/01
    "社内エクセル信奉者の壁が立ちはだかるであろう"