2021年2月25日のブックマーク (2件)

  • RJPとは?採用ミスマッチ軽減し社員を定着させるための人事用語 | BOXIL Magazine

    企業にとっても求職者にとっても不幸な結果を招くミスマッチは、採用活動で一番避けなければならないことです。これを効果的に軽減するための理論がRJPです。実態を開示することによって離職を減らすそのメカニズムとは?詳細に解説します。 RJP(Realistic Job Preview)とは RJPとは、現実的な仕事の事前開示(Realistic Job Preview)を意味する英語の略称です。採用活動を行う際よい部分も悪い部分も含め、ありのままの企業実態を求職者に情報提供したうえで、応募してきた人物を選考します。 RJP採用とは 採用活動を行う過程で求職者と接する場合、お互いの正確な情報を必要としているにもかかわらず、自身を売り込もうとする意識が働きます。このときお互いがバイアスのかかった情報しか提供しない傾向があり、これがミスマッチの原因とされています。 RJP採用とは、これを解消するために

    RJPとは?採用ミスマッチ軽減し社員を定着させるための人事用語 | BOXIL Magazine
    tbpg
    tbpg 2021/02/25
    専門用語あったんか “RJPとは、現実的な仕事の事前開示(Realistic Job Preview)を意味する英語の略称となり、企業が採用活動を行う際、良い部分も悪い部分も含め、ありのままの企業実態を求職者に情報提供することです”
  • ダメ出しを受け続けると失われる、努力に“意味を見出す力” そして生まれる「昔に失敗したから、次も失敗するはず」の思考

    「関係・思考・行動」が高い集団と低い集団の、明確な違い 斉藤知明氏(以下、斉藤):兼清さんありがとうございました。たくさんお話いただく中で、僕ももっともっと聞いていたかったんですけど、ディスカッションのパートに入らせていただきながら、お話をもっと深めていきたいなと思っています。 斉藤:「共創を生み出すために何をするべきか」と書いているんですけれども。この図あったじゃないですか。 斉藤:横方向の連鎖があって『共創行動』までが長いなと。道のりがなかなかありそうだな、という実感を得られた方が、僕も含めているんじゃないかなと思っています。 じゃあ一人ひとりのマインドって、どうあるべきなんだろうか? という問いを、まず1つと。そのためにマネジメントってどう動けるだろうか? という2つの問いを軸に、ディスカッションを進めていきたいなと思っています。 「Ocapi(オカピ)のサーベイ実施してます」という

    ダメ出しを受け続けると失われる、努力に“意味を見出す力” そして生まれる「昔に失敗したから、次も失敗するはず」の思考
    tbpg
    tbpg 2021/02/25
    “外発的でやらせているんだけど「あとで意味が見つかるから、お前がんばれ」っていうんじゃなくて。今やっていることに、意味を見つける力を高めていくということが、すごく大事なんじゃないかなって思います”