タグ

2014年6月9日のブックマーク (4件)

  • 家入一真氏のインターネッ党はどうなった? 中野区長選で候補者擁立せず

    ネット起業家の家入一真氏が設立宣言した政治団体「インターネッ党」の運動が停止した。中野区長選を皮切りに、2020年までに東京23区の全ての区長選挙に候補者を擁立することを宣言していたが、結局、候補者を擁立せず、6月9日の開票では、現職の田中大輔氏が当選した。 今回の中野区長選をめぐって、インターネット党のメールマガジンも1カ月以上も更新されておらず、家入氏のTwitterやFacebookで最近は同党について何も言及していない。ネットを媒介にして、新しい政治勢力の結集をめざすとしたインターネッ党は、早くも尻すぼみになりつつある。

    家入一真氏のインターネッ党はどうなった? 中野区長選で候補者擁立せず
    tbsmcd
    tbsmcd 2014/06/09
    本人は「あとで発表するから待ってね」って言ってるけど、本来なら告示時点で擁立断念宣言をすべきであって、後出しっぽさだけが残る。
  • 龍馬の身長について - 高知県立坂本龍馬記念館|調べる|龍馬Q&A

    tbsmcd
    tbsmcd 2014/06/09
    金持ち(実家が裕福な郷士、本家は豪商)で栄養状態が良かったのかな?> “いずれにしましても平均身長150cm台の時代に、170cmを越えていたのですから、かなり大柄な人物だといえます。”
  • 中曽根康弘 - Wikipedia

    彼ら、戦死した戦友をはじめ、いっしょにいた二千人は、いわば日社会の前線でいちばん苦労している庶民でした。美辞麗句でなく、彼らの愛国心は混じり気のないほんものと、身をもって感じました。『私の体の中には国家がある』と書いたことがありますが、こうした戦争中の実体験があったからなのです。この庶民の愛国心がその後私に政治家の道を歩ませたのです。 [30] 中曽根は間近に部下の戦死を目の当たりにしたただ一人の戦後の総理大臣といわれる[31]。 中曽根はその後も主計科士官として従軍。同年3月10日に台湾の馬公に転任し、海軍建築部附となり、11月に大尉へ昇進。1943年(昭和18年)8月18日附で中曽根は高雄海軍施設部部員(高雄警備府)に任命された[注釈 5][31][33]。1944年(昭和19年)11月1日、中曽根は横須賀鎮守府附となる[34]。終戦時の階級は海軍主計少佐であった。 なお、1945(

    中曽根康弘 - Wikipedia
    tbsmcd
    tbsmcd 2014/06/09
    大隈重信デカすぎる……“公称身長178cmであり、歴代の内閣総理大臣では2位の長身と言われている(1位は大隈重信の公称180cm)”
  • 天皇陛下のいとこ 桂宮さま ご逝去 NHKニュース

    三笠宮ご夫の次男で天皇陛下のいとこにあたる桂宮さまは、8日朝、都内の病院に救急搬送され治療を受けていましたが、容体が悪化し、亡くなられました。 66歳でした。 桂宮さまは、8日朝、体調が悪化し、東京・文京区の東京大学附属病院に救急車で搬送され入院されました。 治療を受けていましたが、宮内庁の関係者によりますと、桂宮さまは午前11時前、容体が悪化し、亡くなられたということです。 桂宮さまは昭和天皇の弟、三笠宮さまの次男で天皇陛下のいとこにあたり、66歳でした。 昭和63年に戦後3番目の宮家を創設し独立しましたが、その年の5月に自宅の寝室で倒れ、急性硬膜下血腫と診断されて、手術を受けられました。 その後は、リハビリを続けながら車いすで公務などに当たっていましたが、6年前に東京大学附属病院に入院し、敗血症と診断されて半年間にわたる治療を受けてからは、外出されることは、ほとんどありませんでした。

    tbsmcd
    tbsmcd 2014/06/09
    「天下のNHKが逝去という言葉」をさせたくないのなら、例えば「皇后さま」を「皇后陛下」と呼ばせるところから指摘しないとダメだね。兄である寛仁親王は生前皇族の呼称について苦言を呈していたはず