2011年4月28日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):パナソニック、4万人近い削減計画 グループ全体の1割 - ビジネス・経済

    パナソニックは、グループ全体で国内外約38万人(2010年3月末現在)の従業員を、2013年3月末までに1割削減する方針を固めた。4月1日に完全子会社化した三洋電機、パナソニック電工との重複部門をなくすことなどで組織の合理化を図る。28日午後に今年度の経営方針と合わせて発表する。  4万人近い人員削減は日の製造業では過去最大規模になる。おもに海外部門が中心になるとみられ、希望退職を募るほか、一部事業の売却なども検討する。  グループの10年3月末の従業員数は、パナソニック約22万人、三洋約10万人、電工約6万人。10年夏に発表した三洋電機の半導体事業売却などで11年3月末時点では約36万人に減っている模様だが、さらに今後2年で約2万人を減らす計算だ。  パナソニックは09年に三洋電機株の過半数を取得して子会社化。今年4月1日までに三洋と、同じく子会社のパナソニック電工の2社を完全子会社化

    tdam
    tdam 2011/04/28
    主に海外で削減って、パナソニックは海外で大量の新規採用をしていたのではなかったの?重複部門のリストラは当然だけれども。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "西村清彦副総裁が、国債や社債などを買い取る基金の規模を現在の40兆円から45兆円に拡大する独自の金融緩和策を提案。1対8の反対多数で否決" 日本経済がどうなってもよいという反対者の名前を記録しておくべき。
  • レベル7 経済大国からの転落(週間現代) @gendai_biz

    EUで3ヵ国目となる財政危機を迎えているポルトガル。そういえば、かの国も昔、大地震と津波で壊滅的な被害を受けた。ただし、「財政破綻」の暗雲が広がる日上空には放射性物質まで舞っている。 大地震、そして大津波も共通 「東日大震災が起こったとき、私はすぐ『リスボン大地震と同じだ』と思いました。リスボン大地震は、フランス革命と並ぶ18世紀ヨーロッパの重大事件だと、ポルトガルでは言われています。ただ、いまポルトガルのメディアでは、日の震災のことはあまり報道されていません。自分の国が大変なことになっているからです」 東京都港区にあるポルトガル文化センター取締役のジョゼ・アルバレス氏は、深刻な面持ちでそう語った。 アジアの東端にある日が震災という国難を迎えているいま、ヨーロッパ西端のポルトガルは、財政破綻の危機に直面している。近年、ポルトガルは慢性的な財政赤字を国債で穴埋めしてきた。しかし、信用

    レベル7 経済大国からの転落(週間現代) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "今回の地震が起こる前は、私は日本の財政破綻危機は5年後以降だと考えていました。いまではその時期が2~3年後に早まる可能性が出てきました" 財政破綻=デフォルトというより、長期金利の急上昇&大インフレ?
  • グーグル社員が仕事が楽しいワケを経済学で考える 成功報酬の「歪み効果」は“社員に愛される会社”で解決:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン セールスマンの報酬や賞与を業績にリンクさせるなど、成果主義的な「アメと鞭」の原理はビジネスの世界では日常的である。働く動機を与える為には当たり前と思われているが、最近、経済学の分野でその「常識」に対して相反する研究結果が出て話題になっている。後述するが実は「社員は必ず20%は業務外のことをしなければならない」というグーグルの20%ルールや成果主義の背後にも、これら経済学の最新の知見が生かされているのである。 まず、経済学のトップ学術誌で紹介された3つの実験結果を紹介しよう。発表された当時、大変話題になったものだ。 成功報酬が効く時、効かない時 実験1 自動車のフロントガラスを設置する作業で、時間当りの固定給を変更し、設置したガラス1枚当りの成

    グーグル社員が仕事が楽しいワケを経済学で考える 成功報酬の「歪み効果」は“社員に愛される会社”で解決:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "研究開発活動ではあらかじめ仕事の範囲・目標や目標達成期限などを決められるものではなく、研究者の自由な発想が必要だ。成功報酬では研究者の努力に対して総括的に報いる事はできず、どうしても歪み効果が出る"
  • 復興の財源はストックにあり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 激震と津波に加えて、人災とも言える原発危機の発生は、出口が見えない未曾有の複合危機の様相を呈している。原発危機は、経済、社会の前提となる生命、安全を脅かす。さらに、原発危機がもたらす様々な不確実性の拡大が、経済の損失と落ち込みを助長する。その影響の規模を現段階で試算しても意味はない。 今、求められるのは、以下の二つだ。第1に、影響の最小化をどう図り、経済復興をどう進めるべきか。第2に、原発危機が明らかにしたエネルギー政策や組織ガバナンスの欠陥など経済・社会システム上の改革をどう進め、社会の再生と新たな持続的成長パスへの移行をどう図っていくか。ここでは、復興の政策課題に絞って考えてみたい 被害額の多寡よりも「不確実性」の波及が問題 まず被害の状

    復興の財源はストックにあり:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "不確実性が長期化すれば、復興以前に経済が再びデフレ・サイクルに陥りかねない" 既にデフレの真っ只中なんだが。"相続税の一部引き上げや0.5%前後の金融資産課税" 金融資産課税は憲法違反な上、資産家の逃亡を招く。
  • 東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG

    福島第一原発事故にともなう東京電力の損害賠償について、理解しがたい主張が横行しているので、それについて私見を述べておきたい。 議論の前提として、東京電力は福島第一原発の安全管理に責任を負っているのだから、今回の事故が引き起こした風評被害を含むすべての損害に対して賠償義務があることは明らかだ。このような場合、資主義社会では、会社法などの法律や金融市場のルールによって、誰が損失を負担すべきかを明確に定めている。今回のケースでは、賠償の原資は次のような順番で調達することになる。 東京電力は、第一に、保有する株式や不動産など、売却可能な資産をすべて現金化すべきだ。社ビルや社宅など、キャッシュフローを産まない資産はすべて売却して賠償原資にすればいい(社ビルなどはリースバックすればいい)。 役員報酬や社員の年収カットにとどまらず、整理解雇を含めたリストラによって経費を削減する。東京電力は今年度の

    東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "投資家が自己責任を問われず、税金で損を穴埋めしてもらえるのなら、そんな国にまともな金融市場が生まれるはずはない"その通り。株主責任の追及と社債デフォルト(借金棒引き)は当然だ。裁判長は荷が重いだろうな
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    tdam
    tdam 2011/04/28
    増税でデフレが加速して名目GDPが低下。一方で、とまらない国債発行残高を前に遠からず長期金利が急上昇と予想。
  • 日米合同委員会の司令・不正選挙を許すな! on Twitter: "鹿児島では人工噴火…、人工津波、人工地震、豪雨など環境破壊にテスラの技術が応用されている。狂っているのは、誰だろうか?権力に操られてはならない。 QT @311_407_411: 鹿児島のそら豆から放射性物質が検出されたのも同様に新燃岳の人口噴火だ核を使ったためと思います。"

    鹿児島では人工噴火…、人工津波、人工地震、豪雨など環境破壊にテスラの技術が応用されている。狂っているのは、誰だろうか?権力に操られてはならない。 QT @311_407_411: 鹿児島のそら豆から放射性物質が検出されたのも同様に新燃岳の人口噴火だ核を使ったためと思います。

    日米合同委員会の司令・不正選挙を許すな! on Twitter: "鹿児島では人工噴火…、人工津波、人工地震、豪雨など環境破壊にテスラの技術が応用されている。狂っているのは、誰だろうか?権力に操られてはならない。 QT @311_407_411: 鹿児島のそら豆から放射性物質が検出されたのも同様に新燃岳の人口噴火だ核を使ったためと思います。"
    tdam
    tdam 2011/04/28
    "狂っているのは、誰だろうか?権力に操られてはならない" さすがブーメラン政党の議員様。
  • 給料と労働意欲のひねくれた関係

    景気が悪化して需要が落ち込んだとき、企業はどうするか。アメリカ企業が取る対策は、主として一部の社員のレイオフ(解雇)だ。給料の引き下げはほとんど行われない。08年の金融危機後も例外でない。 しかしこの行動パターンは、古典的な経済学の理論からすると、やや理屈に合わない。 まず企業にしてみれば、社員を解雇すると、景気が回復したとき社員を新規に採用して再びゼロから教育し直さなくてはならない。社員と家族にとっても、失業の痛手はあまりに大きい。ほとんどの社員は、10%の確率で解雇される状況に置かれるよりも、給料が10%下がるほうを選ぶだろう。 つまり、企業と社員が合理的に判断して行動すれば、景気の悪いときは、解雇をなるべく避けるために給料を引き下げることで双方が合意するはず、ということになる。 なぜ、実際にはそうならないのか。行動経済学という経済学の新しい分野が、謎を解き明かす手掛かりを与えてくれる

    tdam
    tdam 2011/04/28
    "ほとんどの社員は、10%の確率で解雇される状況に置かれるよりも、給料が10%下がるほうを選ぶだろう" JALはそうではなかった。日本人と欧米人は考え方が違う?
  • 【主張】堀江被告収監へ 事件乗り越え起業家出よ - MSN産経ニュース

    粉飾決算など旧証券取引法違反の罪に問われた元ライブドア社長、堀江貴文被告に対して最高裁が上告を棄却した。2審の実刑判決が確定し、近く収監される。 ルール無視ともいえる強引な株式分割などで株価を短期間でつり上げ、投資家らを欺いた堀江被告の責任は重い。健全なベンチャー企業をも巻き込み、新興企業を対象とする株式市場から投資家が離れるきっかけにもなった。最高裁が厳罰を支持したのも当然である。 これに対して、堀江被告は記者会見で「粉飾の規模を考えても、僕だけ実刑というのはすごい不公平」と述べている。反省の姿勢が微塵(みじん)もないのは信じがたい。 一時は「IT(情報技術)ベンチャーの旗手」ともてはやされた堀江被告だが、事業の実態は違った。法の抜け穴を利用して次々に企業買収を繰り返すマネーゲームに明け暮れていた。「成長性の高い有望な企業」という幻想を投資家に抱かせ、利益追求だけをめざしたことは詐欺的行

    tdam
    tdam 2011/04/28
    "新興企業の育成は日本経済の復活には欠かせない" 起業といっても、芽が出始めたら大手様が掻っ攫っていくらしいから…。あと、起業と虚業は違うが、ただ実刑は重いよなぁ。