2011年11月4日のブックマーク (22件)

  • 「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる

    By laverrue 「TPPという言葉をよく聞くが実はよく分かっていない」「TPPがなにやら新聞・テレビ・ネットのあちこちで話題なので追っかけているが、そもそもどういうものかという基礎の部分を実は知らない」という人のために、TPPとは何か?という基礎的な部分から、メディアで報じられていない「TPPの裏」、そして「TPPの真の問題点と解決の道筋」までを順に解説していきます。 ◆そもそも「TPP」はどのようにしてできあがってきたのか? By Gobierno de Chile TPPについては日政府の「国家戦略室」が公式サイト上にて、割と良くまとまった資料を実は10月末に公開しています。 国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携 http://www.npu.go.jp/policy/policy08/index.html 公式サイト上記ページ内のPDFファイル「包括的経済連携の現状につ

    「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる
    tdam
    tdam 2011/11/04
    良いTPPまとめ。大手マスコミもこれぐらい本気で報道してくれればいいのにね。農業を含め関税の撤廃・自由貿易は生活者にメリットが大きいが、too lateなら無理にTPPに入れてもらわなくて結構。制度改革の問題も。
  • 一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    Jakub Stastnyさんは、一日を管理するのが難しくなっていました。延々と続くToDoリストはストレスになり、その結果、さまざまな作業がどんどん先送りになり、頭を切り替えて仕事をするのにも疲れきって、どの仕事も終わらせられないような気持ちになっていたそうです。 数週間後、彼はあることにひらめき、それを「3+2の法則」と名付けました。 ■延々と続くタスクリストによるストレス 現代では、ほとんどの人が終わらないかと思うような延々と続くタスクリストのせいで、精神的に参ってしまっています。朝起きて、仕事を始めて、働いて働いて働いて、一日の終わりに自分が何もしていないことに気付きます。もちろん、働いてはいたのですが、何かを終わらせたという感覚がないのです。当にもどかしく、やりきれない気持ちになります。 延々と続くタスクリストがあると、仕事をズルズルと先送りにしがちです。自分でも仕事が進んでい

    一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
    tdam
    tdam 2011/11/04
    仕事の合間に別の仕事や準備を入れざるを得ない(一つだけだと待ち時間が長すぎて暇すぎて申し訳ない)職業柄、"一つの仕事が終わったらすぐに切り替えられる"とはいかねえな。
  • 企業「定年が5年延長するし新卒採用カットするわ」 全体の4割が実施

    1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 11:23:13.63 ID:HRJk3a5u0 ?BRZ(10000) 経団連の調査によれば、現在検討されている定年の65歳義務化で、 4割の企業が新卒採用の削減を検討するという。 人件費の総額は規制で増やせないのだから、 定年を先延ばしさせればその分、入口が削られるのは当たり前の話だ。 そして、その当たり前のことが当たり前のように実現しつつある。 以前から言っているように、定年延長の義務付けは、年金財政の失敗を民間企業に 押し付けるために行われようとしている。 来、年金支給水準が維持できなくなったのであれば、 今給付している分をすぐにカットすべきだ。 高齢者はもちろん、我々も将来的に貰える額が減るわけだから、これほど公平な負担はない。 むしろ65歳以上と20歳未満で一億円とも言われる社会保障の世代間格差を考慮すれば、

    tdam
    tdam 2011/11/04
    "本来、年金支給水準が維持できなくなったのであれば、 今給付している分をすぐにカットすべき" 弩正論。そのうえデフレ円高放置で消費税増税→恐慌まっしぐらなんだから、現政府・日銀は狂ってるとしか…。
  • 「決裂できないから交渉しない」「アメリカの陰謀」なんてナイーブすぎる。日本に必要なのはTPPを改革に利用する「したたかさ」だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「決裂できないから交渉しない」「アメリカの陰謀」なんてナイーブすぎる。日に必要なのはTPPを改革に利用する「したたかさ」だ 環太平洋連携協定(TPP)の交渉に日が参加すべきかどうかをめぐって、侃々諤々の議論が続いている。1980年代後半の牛肉・オレンジ問題をはじめ、これまで日は何度も自由化交渉で強い反対論にぶつかったが、なんとか乗り越えてきた経験がある。 そんな過去の歴史を思い浮かべても、どうも今回のTPP論議には違和感を覚える。いったい、なんでそんなにもめるのか。腹にすとんと落ちないのだ。そこで問題を整理してみる。 まず、今回は「交渉に妥結するかどうか」ではなく「交渉に参加すべきかどうか」という話である。交渉の出口をめぐる賛否両論ではなく、入り口論だ。交渉に入って話を聞いてみたら、とても条件を飲めないから決裂というならまだ分かる。だが、交渉するかどうかでもめるというのはどうしたわけ

    「決裂できないから交渉しない」「アメリカの陰謀」なんてナイーブすぎる。日本に必要なのはTPPを改革に利用する「したたかさ」だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/11/04
    長谷川氏は、なぜTPPに急かされて参加しないといけないか、日米(日豪)二国間自由貿易協定ではだめなのか、という懐疑派の問いに答えられるのだろうか。内部で議論せず外圧で改革…アメポチ独裁ってことか。
  • アゴラに寄稿しました: 財務省の為替証拠金取引で日本国民は40兆円ヤラれた : 金融日記

    コメント一覧 (15) 1. キラートレーダー 2011年11月03日 15:50 40兆円やられと言うけれど、それは含み損であるだけで、やがて日破綻で円が暴落する時には、100円より安くなるのですから、それで全額回収して利益が出るのだから、その点に触れないのはおかしい。一定方向のマインドコントロール言説かと疑われますよ。 実際、我々と違って、強制ロスカットはないんですよね。だから大丈夫なんですよ。なんで、40兆円損したと、大々的に言う必要があるんだろうか? 何か意図があるのだろうか。 2. イギリス銀髪野郎 2011年11月03日 19:06 ギリシャ問題に触れて借金している方が勝ち組って言ってたのオマエだよな? 3. ほいほい 2011年11月03日 21:42 近所のワインバーは円高で儲かっているだろうと思いきや、さにあらず。いわゆる「新世界ワイン」(チリや南ア、カルホルニア等々)

    アゴラに寄稿しました: 財務省の為替証拠金取引で日本国民は40兆円ヤラれた : 金融日記
    tdam
    tdam 2011/11/04
    コメ欄。 "40兆円やられと言うけれど、それは含み損であるだけで、やがて日本破綻で円が暴落する時には、100円より安くなるのですから、それで全額回収して利益" 御意。問題は介入と震災復興で対応が違うこと。
  • どろどろ血液でもへっちゃら | Chem-Station (ケムステ)

    Fatty Acids Identified in the Burmese Python Promote Beneficial Cardiac Growth Cecilia A. Riquelme, C. A.; Magida, J. A.; Harrison, B. C.; Wall, C. E.; Marr, T. G.; Secor, S. M.; Leinwand, L. A. Science 2011, 334, 528-531. DOI: 10.1126/science.1210558 “血液サラサラ”誰もが一度は聞いたことがあるフレーズもニシキヘビには無縁のようです。中高年になれば誰もが気になる血中のコレステロールを始めとする脂質ですが、ニシキキヘビにとっては逆に心臓などの臓器を強化するための重要な因子なんだとか。 巨大なヘビともなると一回の事量も多く(大人の鹿を飲み込んだ

    tdam
    tdam 2011/11/04
    直鎖の脂肪酸と血液ドロドロの主因であるコレステロールは違うと思うんだけど。
  • 2歳女児“見殺し”事件は氷山の一角神もホトケもない、中国共産党下での「道徳観」

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

    tdam
    tdam 2011/11/04
    "今回の悦悦ちゃん事件の根底にも、過度な拝金主義が存在していることは否めない""妻にとって離婚もまたひとつの金儲けの手段" そんな国でバブルが大々的に弾けたらどうなるのかな。
  • 支給開始年齢引き上げ案の先送りは泥沼化の序章?年金の「100年安心」と引き換えに国民が覚悟すべきこと

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 先だって厚生労働省が示した年金支給開始年齢の引き上げ案。国民は切迫する年金財政の姿を目の前に突きつけられ、不満と不安を覚えている。結局、引き上げ案の国会提出は当分行なわれないことになったが、そもそも今のままでは年金制度の存

    支給開始年齢引き上げ案の先送りは泥沼化の序章?年金の「100年安心」と引き換えに国民が覚悟すべきこと
    tdam
    tdam 2011/11/04
    なぜ厚労省案では「支給減額」が俎上に上がらないのか理解不能。かたや優遇されてきた老人からを金を取れるから消費税を上げようとか、もうね…。専業主婦優遇であり合理性を欠く「第3号被保険者制度」は廃止で。
  • マンション値下げなら、既販売分を買い戻せ:日経ビジネスオンライン

    2011年9月29日に“中国指数研究院”が発表した「2011年前3四半期の中国主要都市住宅市場交易情報」によれば、2011年の1~3四半期<以下「前3四半期」>は、不動産政策に変更はなく、抑制がさらに強まったことから、市場は全体として低迷し、6割を超す都市で取引量が低下した。主要20都市中の13都市では前3四半期の取引量が前年同期比で下降し、最高の下げ幅を記録したのは海南省海口市で49.27%であった。その他7都市の前3四半期取引量は前年同期と同水準であった。なお、平均取引価格は過半数の都市が前年同期比で上昇したが、一部の都市では上げ幅が比較的大きかった。 8つの重点都市(北京、上海、天津、重慶、深圳、杭洲、南京、成都)では、天津と成都だけが前3四半期の契約面積が前年同期よりも若干上昇したが、その他6都市は前年同期と同水準であった。また、平均取引価格は前年同期比で北京、深圳、天津が下落、重

    マンション値下げなら、既販売分を買い戻せ:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/11/04
    既購入者が嘆こうと"住宅価格が3分の1も下がってしまった"ことは、これから買う庶民にとっては歓迎。住宅バブル崩壊は不可避にせよ、どれだけの家計・法人のバランスシートが毀損するかがその後の影響の深さを左右。
  • 円/ドルレート・実測値と白川[1979]の手法による推定値

    自由度調整済決定係数:0.9096 データはこちら(Google Spredsheet) 上記表の各係数を見ると、 日の通貨量がアメリカの通貨量と比べて少なくなる時、円高になる 日の通貨量がアメリカの通貨量と比べて多くなる時、円安になる 日の生産量がアメリカの生産量と比べて多くなるとき、円高になる 日の金利が上昇するとき、円安になる(※) ということがわかります。これは白川[1979]の結果と同じであり、「日の通貨量がアメリカの通貨量と比べて少なくなる時(つまり日銀がFRBよりも金融政策を引き締めた場合)、円高になる」というのは現況を表していると言えるでしょう。 (※「日の金利が上昇するとき、円安になる」というのは、"何らかの理由(たとえば予想インフレ率の上昇)により名目金利が上昇したとすると、国内通貨への需要が減少し通貨の超過供給が発生して国内通貨は上昇するが、フロート制下で

    円/ドルレート・実測値と白川[1979]の手法による推定値
    tdam
    tdam 2011/11/04
    円高の精密な分析→「日銀がFRBよりも金融政策を引き締めた場合)、円高になる」。通貨量・生産量の3結論は分かりやすいが、「日本の金利が上昇するとき、円安になる」のは腑に落ちない。実質金利と関係?
  • 為替介入効果が長続きしない理由日米マネー量の相対比が円ドルレートを左右する

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 10月31日に安住淳財務相は円高阻止のための為替介入を実施した。新聞では10兆円とも報じられている。しかし、その効果はいつまで持つだろうか。日企業にとって一息付けるところまでいかないと思う。 金融政策をうまく使

    為替介入効果が長続きしない理由日米マネー量の相対比が円ドルレートを左右する
    tdam
    tdam 2011/11/04
    "「溝口・テーラー介入」""当時、量的緩和が行われていたので、財務省が30兆円以上も国債(為券)を発行すると金利が上昇するので、日銀が国債(為券)の半分以上を買い取り、その結果マネタリーベースが増えて、円安"
  • 野田首相、消費税増税法案成立前の衆院解散を否定 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【カンヌ=加納宏幸】野田佳彦首相は3日夜(日時間4日朝)、自民、公明両党が消費税増税の関連法案提出前の衆院解散を求めていることに対し、「法案が通った後、実施の前に信を問うやり方にしていきたい」と語り、法案成立前の解散を否定した。カンヌ市内のホテルで同行記者団に答えた。 首相はこれに先立つ20カ国・地域(G20)首脳会議の全体会合で、消費税を「2010年代半ばまでに段階的に10%に引き上げる」と説明。来年の通常国会に関連法案を提出する考えも各国に伝えた。 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題で慎重派の山田正彦元農水相が離党も辞さない考えを示していることについては「基的には挙党一致が望ましい。党を割るようなことはよくない」と語り、説得に努める考えを示した。結論を出す時期に関しては「党の議論が集約された後に態度を決めたい」と述べるにとどめた。 東日大震災の復興財源に充てる

    tdam
    tdam 2011/11/04
    また出たマニフェスト詐欺。消費税にしろTPPにしろ、主権者たる国民を欺くことになれば賛成派の民主党議員は解散後も与党議員でいれるはずがない。なんなら解散・政権交代後に法案を再修正・撤回すればよい。
  • ミランのイブラヒモビッチ、自身の自伝でグアルディオラ監督への暴言を暴露 (スポーツナビ) - Yahoo!ニュース

    イブラヒモビッチは近々出版される自伝で、グアルディオラ監督に対する不満を赤裸々に語っているようだ【Getty Images】 ミランのズラタン・イブラヒモビッチは、自身のバルセロナ退団の原因を作った張人として、これまでも度々ジョゼップ・グアルディオラ監督への反感をあらわにしてきたが、スポーツ専門チャンネルのユーロスポーツによると、近々出版される自伝の中で、同監督に対する不満から発せられた暴言や、さまざまな不満を赤裸々に語っているという。 2009−10シーズンの終盤、チャンピオンズリーグ(CL)準決勝でジョゼ・モリーニョ監督率いるインテルの前に敗退したバルセロナのグアルディオラ監督は、その数日後に行われたリーガ・エスパニョーラのビジャレアル戦で、イブラヒモビッチではなくボージャン・クルキッチ(現ローマ)を先発で起用した。このさい配に激怒したイブラヒモビッチは、試合終了後のロッカールーム

    tdam
    tdam 2011/11/04
    これはおもしろすぎる。
  • 「何かあったら言ってこいよ」は禁句:日経ビジネスオンライン

    僕がまだ受験を控えた中学生、高校生だった頃の話だ。勉強が嫌いだった僕は、いつも家でゴロゴロと寝転がり、テレビを見たり、を読んだりしていた。すると、僕を見る度に母親は「ヒロシ!勉強しなさい!」と怒鳴ったものだ。僕は必ずこう言い返した。 「今、やろうと思っていたのに!」 「お母さんから言われたからやる気がなくなった!」 これは単なる言い訳だ。しかし、見過ごすことができない真理を含んでいる。人は催促されるとやる気を失ってしまうのだ。これは仕事についても言えることだろう。 「任せた仕事」が「やらされ仕事」に変わる時 僕が部下の成長を願い、ある重要な仕事を部下に任せた時のことだ。難易度も高く、全社的に重要な案件。ミスや納期遅れがあっては、大変なことになる心配な案件だ。僕は、毎日任せた仕事が気になって仕方がなかった。「彼はきちんとやっているだろうか」「困ってないか」「納期に間に合うよう進めてくれてい

    「何かあったら言ってこいよ」は禁句:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/11/04
    "「定例面談」「報告フォーマット」「見える化」のようなルールや決めごとで部下を縛るだけで何も解決しない""部下の「主体性」や「やる気」を損なわないようにしながら、きちんと部下の進捗をマネジメント"
  • 「除染を巡る独法の中抜き」を検証する

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 福島県では放射線を除染する作業が進められており、そのために様々な予算措置が講じられています。その中で、独立行政法人に除染事業を委託した予算について、その一部が中抜きされて

    tdam
    tdam 2011/11/04
    あれだけの事故を起こして関連独法と天下り様がさらに焼け太るとしたら、国民の怒りは相当のもの。続報待ち。
  • 菅野浪人決断ハム拒否 巨人愛貫き通す - ドラフト会議2011ニュース : nikkansports.com

    10月27日のドラフト会議で日ハムが1位指名した東海大・菅野智之投手(4年=東海大相模)が、1年間、浪人する決意を固めたことが3日、分かった。2日に関東地区大学選手権で敗退し、凍結していた日ハムとの交渉が解禁されたばかり。まだ、スカウトから直接あいさつを受けていない段階だが、伯父である原辰徳監督(53)が指揮する巨人でプレーすることを目指し、初心を貫くことになった。 菅野が選んだのは、尊敬する伯父のもとでプレーすることだった。3日夜に神奈川県内で家族会議を行い、日ハムには入団せずに、浪人して来年のドラフトで再度、巨人入りを目指す決意を固めた。東海大は2日に関東地区大学選手権で準決勝敗退。公式戦全日程を終え、日ハムとの接触が解禁されたばかりだが、交渉開始を待たずに進むべき道を定めた。 菅野にとって、巨人と原監督への思いは特別なものがある。幼少時にはおむつを替えてもらい、風呂に入れても

    菅野浪人決断ハム拒否 巨人愛貫き通す - ドラフト会議2011ニュース : nikkansports.com
    tdam
    tdam 2011/11/04
    来年同じことが起きるリスクを考えての決断ならどうぞご勝手に。原監督来期解任なら一番面白いけどね。
  • 野田首相、消費増税を表明=国際公約に―G20 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カンヌ(フランス南部)時事】野田佳彦首相は3日午後(日時間同日夜)始まった主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」との方針を表明、消費増税を国際公約とした。さらに「(増税を)実現するための法案を2011年度内に提出する」と強調した。 また、首相は最近の為替相場に関し「投機的な動きのため歴史的な円高が急速に進行し、景気を下振れさせるリスクとなっている」と述べ、先に日が実施した単独為替介入への理解を求めた。  【関連記事】 野田政権「安全運転の終わり」と「危機の始まり」 野田新政権の浮沈を握る「輿石幹事長」 中国鉄道事故より悪質な日の事故隠蔽〜福島原発ダメージの深層〜 「当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」 【特集】野田佳彦内閣閣僚名簿

    tdam
    tdam 2011/11/04
    外国首脳は消費税増税で、日本の円高デフレ加速、製造業海外移転、家計・企業体力減退という「有利な」結果が目に見えているほくそ笑んでいるだろうな。"投機的な動きのため歴史的な円高" 全く分かってない。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発地元に匿名寄付500億円 福井、大半は電力業界か - 社会

    印刷 関連トピックス関西電力原子力発電所福井県内の原発立地と確認された匿名寄付  全国最多の原発15基(1基は解体中)を抱える福井県と県内立地4市町に、匿名を希望する大口寄付が2010年度までに少なくとも計502億円寄せられていたことが、自治体への情報公開請求などでわかった。朝日新聞の今回の取材で、約3割の150億円は、同県内に原発をもつ関西電力など電力事業者からと特定できた。  自治体関係者は「電力事業者以外に大口寄付はほぼない」と語っており、残りも電力業界からの可能性がある。福井県と原発近くの県内市町には1974〜2009年度に、電気利用者が払う電気料金を原資とした「電源三法交付金」が国を通して計3245億円交付されているが、ほかにも巨額の金が利用者に見えない形で地元に入っていた。  判明した匿名寄付は、福井県・計197億5千万円(92〜10年度)▽敦賀市・計133億1千万円(69〜1

    tdam
    tdam 2011/11/04
    匿名で寄付するぐらいなら、正々堂々と実名で補償費を渡せばいいのに。
  • 他の監督とはここが違う落合博満だけに見えるものがある(週刊現代) @gendai_biz

    「観客が入らない」「人気が落ちている」「つまらない」と言われた。それでも彼は「勝つこと」にすべてを捧げてきた。「強いチーム」作りから「勝てるチーム」作りへ。確かに彼は野球を変えた。 仕事はクビを切ること 野球解説者の若松勉氏は、ヤクルト監督時代に対戦した落合・中日を称して「不気味だった」と語っている。 「落合監督がやっている野球それ自体は、非常にオーソドックスなものなんです。でも常にベンチにどっしり構えて、何を考えているのかわからない。メンバー交換のときも一切、無駄なことは話さない。やりづらかった」 「不気味な」落合監督がチームを率いたこの8年間、中日はセ・リーグ最強のチームだった。4度のリーグ優勝に日一1回。今年は首位に最大10ゲーム差をつけられながら、逆転優勝を果たした。 では落合監督が目指した「オーソドックスな野球」とはどんなものなのか。落合監督の元で二軍監督を務めた佐藤道郎氏が言

    他の監督とはここが違う落合博満だけに見えるものがある(週刊現代) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/11/04
  • 長文日記

    tdam
    tdam 2011/11/04
    大企業とベンチャーの期待値比較の話ではないのね。1億5千万円がもらえる「可能性」がほしいなら、宝くじを買えばいいと思うよ。
  • ギリシャ国債2年物利回りが100%超え、1年物利回りが200%超え、もはやネタレベルに : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    ギリシャ国債2年物利回りが100%超え、1年物利回りが200%超え、もはやネタレベルに : 市況かぶ全力2階建
    tdam
    tdam 2011/11/04
    利回りの絶対的水準はもとより、長期国債より短期国債の利回りが高いのが末期的ですな。
  • VIPPERな俺 : 消費税10%確定キタ━━━\(;*^□^*)/━━━!!

    tdam
    tdam 2011/11/04
    四年間は消費税増税の議論さえしない、というのは国際公約既成事実化でごり押しするための方策だったのか。TPPのウソとあわせて支持率はどれだけ下がるか。民主党政権が続けばどんどん歴代「最低」が更新される勢い。