2012年5月27日のブックマーク (14件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「日本の労働環境クソすぎ。こんな国にいられるか!」 インドネシアから来た看護師達 6割以上が帰国

    1 高輝度青色変光星(岡山県) 2012/05/26(土) 19:14:07.11 ID:eoADotnz0 ?PLT(12001) ポイント特典 ★インドネシアから来日した看護師たち すでに6割以上が帰国 千葉県香取市にある特別養護老人ホーム「杜の家」。ここは、2008年8月に外国人介護士の第1陣としてインドネシアから来日したスウォト君(29歳)の就労先だ。 この日の勤務が終わりに近づいた午後4時半、スウォト君が2階フロアの一角の机でノートを開いた。 〈リビング内でウロウロされていることがある。トイレの声かけすると「はい」と言われる。トイレへゆうどう。便多量……〉 慣れた手つきで、入居者の様子を日誌に記入していく。日語でボールペンを走らせる速さも日人と遜色ない。 筆者がスウォト君と初めて会ったのは、来日を2か月後に控えた2008年6月のこと。ジャカルタで取材した彼は、日

    tdam
    tdam 2012/05/27
    介護は成長産業(キリッ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tdam
    tdam 2012/05/27
    給料は据え置きなんだろうか?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 歌手・河口恭吾が片山さつきを批判 「生活保護なんて笑い飛ばせるほどの利権を貪り食ってるくせに」 - ライブドアブログ

    歌手・河口恭吾が片山さつきを批判 「生活保護なんて笑い飛ばせるほどの利権を貪りってるくせに」 1 名前: ダイモス(京都府):2012/05/27(日) 01:54:01.79 ID:Mx/KTzI40 同じ年の河さんの謝罪会見。 鬼の首取ったかのようにマスコミは繰り返し朝から晩まで会見時の映像を 流しているが、 いちタレントの事を国会でまで取り上げることかはてなマーク アホかつーの。 国会では議論すべき問題がその他に沢山あるでしょうが。 ていうか議員さん達なんて今回の件の額なんて笑い飛ばせるような 利権をむさぼりってきたんでしょうが。それを今更なにを平然と・・・・。まぁ、それが政治家か。 政治も人気獲りのマスコミのまねごとをしてきているのだとしたらこの国は当に末期ですね。 http://ameblo.jp/kawaguchi-kyogo/ 2 : ヒドラ(新疆ウイ

    tdam
    tdam 2012/05/27
    生活保護制度が歪んでいるのは今回の「河本問題」以前から。制度改革の必要性を考えるか、「弱いものいじめ」にすり替えるか。芸能人はポジショントークだらけ。
  • 1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 痛いニュース(ノ∀`)

    1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 1 名前:西独逸φ ★:2012/05/27(日) 08:25:19.68 ID:???0 政府は、軽自動車より小さい1〜2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが 減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で 設ける認

    1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tdam
    tdam 2012/05/27
    原付に乗るのは運動神経的に怖いから、ジャイロキャノピーがほしい時期があったなぁ。でも今は、自動運転車を待望。
  • NHK「日曜討論」島田敏男氏の即時更迭を要求する - 植草一秀の『知られざる真実』

    NHKの日曜討論司会者の島田敏男氏を直ちに更迭するべきである。 放送受信者はNHKに電話を入れて、島田氏の更迭を求めるべきである。 「みなさまのNHK」を標榜するNHKであるなら、放送受信者の意見に耳を傾けるべきである。 5月27日放送のNHK「日曜討論」 民主党の前原誠司政調会長が出演した。 番組エンディングの十秒を使って島田敏男が質問した。 週明けに野田佳彦氏と小沢一郎氏の会談がある。すっきりくっきり方針を出せるか。 前原氏は野田氏の方針はすっきりくっきりしていると答えた。 これに対して、島田敏男が「とげを抜くことができるということか」と発言して番組が終了した。 「とげを抜く」という発言は尋常でない。 消費増税亡国論 著者:植草 一秀 販売元:飛鳥新社 Amazon.co.jpで詳細を確認する 言うまでもないが、話題とされているのは消費増税問題である。 私は『消費増税亡国論』と題する著

    NHK「日曜討論」島田敏男氏の即時更迭を要求する - 植草一秀の『知られざる真実』
    tdam
    tdam 2012/05/27
    "「多くの角度から論点を明らかにすること」が必要であるのに、消費増税反対論を「トゲ」と称して、「これを取り除けるか」と発言したことは、不偏不党、政治的公平に明らかに反する" 御意。公共放送でなく政府広報。
  • 民主政権下で膨らむ生活保護 自民が「自助」で攻勢+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「国民の生活が第一」「格差是正」という民主党の政権交代のスローガンへの逆風が強まっている。財政再建と社会保障制度維持に向け、国民に消費税増税の「痛み」を求めながら、その一方で生活保護費を際限なく拡大させていることが政権への不信を助長しているのだ。これを好機とみた自民党は「自助」を前面に掲げ、攻勢を強めている。 生活保護急増は、麻生太郎内閣下の平成21年3月、厚生労働省が働くことが可能な若い失業者らに生活保護を支給するよう都道府県に求める通知を出したことが引き金となった。20年秋のリーマン・ショック後に「派遣切り」が社会問題化し、暮れには東京・日比谷公園に「年越し派遣村」ができ、民主党などは激しい「格差社会」批判を展開。通知は逆風に耐えかねての措置だった。 政権交代後の鳩山由紀夫内閣下の21年12月、厚労省は「速やかな保護決定」を改めて通知。ここで受給資格取得を容易にしたことにより、生活保護

    tdam
    tdam 2012/05/27
    民主党と自民党が日本をぶっ壊す。「デフレ増税」+「自助」=「餓死」「自殺」一直線。まずはデフレ不況、雇用を何とかしないと。早く選挙しようぜ!
  • 自・公が巨額公共投資計画、バラマキとの批判も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いずれも防災対策が目的で、総投資額は自民党が10年間で200兆円、公明党は同100兆円に上る。両党は次期衆院選政権公約(マニフェスト)の目玉にしたい考えだが、党内からは「財政が厳しい折に、有権者からバラマキとの批判を受けかねない」との不安の声も出ている。 自民党は23日の国土強靱(きょうじん)化総合調査会で、10年間で200兆円の投資を柱とする「国土強靱化基法案」を決定した。これを受け茂木政調会長は26日、長野県伊那市での講演で、今国会への提出を目指す考えを明らかにした。公明党も21日に10年間で100兆円の公共投資を目指す「防災・減災ニューディール」の策定方針を決めた。 ただ、両党とも高速道路の整備など、旧来型の公共事業も目立つ。公明党が21日に開いた県代表懇談会では、出席者から「国も地方も借金がたまるだけではないか」との指摘が出た。

    tdam
    tdam 2012/05/27
    ケインズ政策の中にも優先順位はある。「無駄な公共事業」をするより、インフレになるまでバラ撒こうぜ。お上主導の公共事業が将来の経済成長につながらなかったのは、神戸空港等これまでの実績から明らか。
  • ケインズ政策の内実 - 経済を良くするって、どうすれば

    WSJの5/24社説「ケインズ先生、日ではあなたの理論は効果ありませんでした」なんだが、反ケインズの人たちは、数字を見ないで批判しがちなように思える。一方、ケインズ派にも、「100兆円の財政出動で一挙に解決」といった荒っぽいことを言う人もいたりするがね。金融政策が万能でないように、ケインズ政策にも限界はある。内実を見ることが大切だ。 リーマンショックの後、日でも大規模な経済対策が取られた。それでも、未だショック前水準を取り戻してないから、「効果なし」と言うべきだろうか。それでは、あまりに粗雑だろう。ここで数字を確かめておこう。実質成長率は、2008年度が-3.7%、2009年度が-2.0%であった。その原因は、この2年間の寄与度の単純計で、設備投資が-2.8、輸出が-3.5、民間住宅が-0.7も落ち込んだからだった。 ……… これほどの大ショックにどう対したか。同じく寄与度は、政府消費

    ケインズ政策の内実 - 経済を良くするって、どうすれば
    tdam
    tdam 2012/05/27
    給付金政策を含めたケインズ政策あり・なしの比較が肝要。不況下の政策は下り坂をいかに緩やかにするか、早く回復基調に戻すかが前提なのに、今も下り坂だから一切無効、とは「少々思慮の足りない」。
  • 【日曜経済講座】客員論説委員・岩崎慶市 「逆進性」で混乱する消費税審議+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    参考になるカナダ方式 社会保障と税の一体改革に伴う消費税増税関連法案の国会審議が、焦点の低所得者対策をめぐって入り口で混乱している。給付付き税額控除や軽減税率などで議論がかみ合わないのだ。どこがどう問題なのかを改めて整理してみよう。欧米の「給付付き」 消費税には低所得者ほど負担感が重くなる「逆進性」が指摘されている。このため、法案では2014年4月に8%にする際に低所得者層に現金を支給する「簡素な給付措置」を実施する。この措置には疑問もあるが、まずは支給の対象、額とも厳しく絞り込むよう求めておきたい。 問題は単一税率を維持して15年10月に10%とする段階だろう。この際には社会保障と税の共通番号「マイナンバー」の導入・定着を念頭に、所得控除の抜的整理と合わせて「給付付き税額控除」を導入するという。「簡素な給付措置」をこれに切り替えるわけだ。 自民党は自公政権時代の税制改正で、この制度と複

    tdam
    tdam 2012/05/27
    "カナダの逆進性緩和を主目的とした直接的還付制度(GSTクレジット)""付加価値税(税率5%)の負担額とは無関係に、世帯所得が約250万円以下だと夫婦それぞれ年間2万円弱、扶養児童1人約1万円が給付"
  • 債務残高の国際比較(対GDP比) : 財務省

    (出典)OECD "Economic Outlook 88"(2010年12月) (注)数値は一般政府(中央政府、地方政府、社会保障基金を合わせたもの)ベース

    tdam
    tdam 2012/05/27
    負債があれば資産もある。しかし財務省は政府および日銀の資産を公開していない不思議。また、債務残高の伸びが収まった時期(2005-2008)に注目。それと同じ政策(量的緩和による円安誘導)を行うべき。
  • 日銀が「橋下対策」に乗り出した(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    日銀が「橋下対策」に乗り出した(ドクターZ) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2012/05/27
    "日銀に関しても、「独立性が強すぎる」「(金融政策の)目標は(日銀ではなく)政府が決めるべきだ」""インフレターゲット設定などを盛り込む日銀法改正にも前向き" 深く理解してるか不明だが、リフレ派に近い。
  • 河本準一さんをめぐる生活保護費の不正受給疑惑について: 極東ブログ

    お笑いコンビ「次長課長」の河準一さん(私はこの人全然知らないのだけど)の母親に生活保護費が不正受給されていたのではないか、とする疑惑問題がツイッターで沸騰していた。何かが発動しているんだな、なんなんだろうかと、蟻の生活を観察するように(参照)眺めてみた。よくわからないせいか、自分の印象は浮きまくった。うむ。だったら異論の一つとしてブログに書いてみてもいいんじゃないか。ごく簡単に書いてみたい。 当の疑惑問題だが、NHK的にはこうまとめていた。「河準一さん 生活保護費返還へ」(参照)より。読むとわかりやすい口調でありながら、「それって不正なの?」という構図は、いい案配にボカされている。 この問題は、テレビや舞台などで活躍する河準一さんが一定の収入があるにもかかわらず、母親が生活保護を受けていると、先月、週刊誌で報じられ、批判されていたものです。 河さんは25日、東京都内で記者会見を開き

    tdam
    tdam 2012/05/27
    "この事態で「不正」はどこで判定されるのかというと、河本準一さんの所得""福祉事務所に開示されている河本準一さんの所得は正確なのか?" これを吉本が「個人情報」で守る限り、グレーだが「不正受給」にならない。
  • ギリシャ経済の真実指摘した教授、「国外脱出」の憂き目 - Bloomberg

    ギリシャのアテネ大学で経済学博士 課程の責任者を務めるヤニス・バルファキス教授は、2011年終わりごろ にはすっかり有名人になっていた。同教授は既に2年前から、ギリシャ は支払い不能だとし、ユーロ圏にいる間にデフォルト(債務不履行)す るべきだと主張していた。 しかし、ある日路上で群衆に取り囲まれ自宅には不快な電話がかか ってくるに至り、夫人は昨年12月に「政治家になるかこの国を出て行く か」の選択を教授に迫った。そして、バルファキス教授は多くの学生や 学者たちに倣い、ギリシャを去った。ブルームバーグ・ビジネスウィー ク誌5月28日号が報じた。 それは苦渋の選択だった。海外で学んだり教えたりした後、同教授 は2000年にアテネに戻り、経済学の大問題を解明するための博士課程を 作り上げた。それは、経済モデルに依存し過ぎて実体経済に起こること を予測し損ねるという問題だ。同教授が作ったカリキュ

    ギリシャ経済の真実指摘した教授、「国外脱出」の憂き目 - Bloomberg
    tdam
    tdam 2012/05/27
  • https://digimaga.net/fatty-in-calorie-zero/

    https://digimaga.net/fatty-in-calorie-zero/
    tdam
    tdam 2012/05/27