2012年11月1日のブックマーク (11件)

  • アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待

    11月1日、政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。2010年9月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 1日 ロイター] 政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。日銀の独立性を高めた1998年の新日銀法施行後、初めての文書で海外勢を中心に追加緩和期待が広がっているもようだ。

    アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待
    tdam
    tdam 2012/11/01
  • 多田野、誤審で退場wwwwwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?

    多田野、誤審で退場wwwwwwwwwwww [ 2012年11月01日 20:17 ] コメント(270) | 日ハム, 巨人 | Tweet 吉川が乱調の為、3回からリリーフ登板する多田野 4回表、加藤がインコースのボールをバントミス ボールに当たったバットが反動で顔に当たる(って古田さんが言ってました) 痛がる加藤 抗議する栗山監督 ベンチに向かって歩く多田野!? 「多田野選手を危険球として退場処分とします」 496:風吹けば名無し:2012/11/01(木) 20:02:43.46 ID:jpRncRqh え、デッドボール? 499:風吹けば名無し:2012/11/01(木) 20:02:43.50 ID:BJYSMqj2 ねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 514:風吹けば名無し:2012/11/01(木) 20:02:44.69 ID:3m7xXM

    多田野、誤審で退場wwwwwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?
    tdam
    tdam 2012/11/01
  • SYNODOS JOURNAL : Too Little, Too Late, Again 片岡剛士

    9月19日の『Real-Japan.org』(http://real-japan.org/2012/09/19/1035/)に、筆者は「Too Little, Too Late」と題した論考を寄稿した。これは9月18日・19日に開催された日銀政策決定会合の内容を踏まえてのものである。題に入る前に少しこの話をさせていただきたい。この論考の内容をかいつまんで記すと次のようになる。 まず9月政策決定会合では、資産買入等の基金を70兆円から80兆円に10兆円増額することが決まった。これはFRBが決定したQE3を念頭に置けば、買い取り額のペース・規模は少なく(Too Little)、かつ、わが国の景況が急激に悪化する中で増額分は2013年に対応するものであって即事性を持たないという意味で遅すぎる(Too Late)。 そして10月に入り、ふたたび政策決定会合のタイミングが訪れた。10月4日・5日に

    tdam
    tdam 2012/11/01
    "展望レポートの公表時期が推移するにつれて、物価上昇率の見通しは下方修正を続けているという事実" 外れ続ける予想に基づいた適切な金融政策を行うことなど不可能。言い訳基金増額より、長期国債の買いオペを望む。
  • 多田野 危険球で退場…加藤にはハムファンからブーイング (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇日シリーズ第5戦 日ハム―巨人(2012年11月1日 札幌D) 日ハムの多田野が1日の巨人との日シリーズ第5戦(札幌ドーム)で危険球による退場処分を受けた。4回無死一塁で打者加藤に対しての初球を、頭部付近に当てたと判定された。 【写真】柳田球審に抗議する栗山監督 当たったか、当たっていないか微妙な投球だったが、日ハムの栗山監督は、当たっていない、と柳田球審に抗議したが覆らず、多田野は退場、3番手で森内が登板した。日シリーズでの危険球退場は初めて。 危険球に関しては、アグリーメント第39条で「投手の投球が打者の顔面 、頭部、ヘルメット等に直接当たり、審判員がその投球を危険球と判断したとき、その投手は試合から除かれる。頭部に直接当たった場合でも、審判員がその投球を危険球とまではいえないと判断したときは、警告を発し、その後どの投手であろうと再び頭部に当たる投球を行ったときは

    tdam
    tdam 2012/11/01
    判定能力のない柳田主審はもう辞め…。暴力団に一億円を払っても問題ない「紳士球団」だから、この程度の演技は仕方がない(小並感)。あと、その次の打席で加藤にまともに勝負行って打たれた森内だっさ~。
  • 中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/11/01
  • 公務員給与、地方が国を上回る 9年ぶり、削減要請へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【大日向寛文】今年度の地方公務員の平均給与が国家公務員を約7%上回っていることが財務省の調べでわかった。国と地方の公務員給与が逆転するのは9年ぶり。政府は2014年4月の消費増税を控えて国家公務員の給与削減に踏み切ったが、自治体では削減が進んでいないからだ。国家公務員並みに削れば約1兆2千億円の歳出削減につながるという。 財務省の調査では、国と地方の公務員給与を比べる「ラスパイレス指数」が国を100にした場合、地方は106.9になった。全国約1800自治体の8割以上が国家公務員より平均給与が高い。とくに政令指定都市で最も高い横浜市は国より12.2%高くなる。 単純に平均した給与額(期末手当除く)でも、国家公務員の月約37万円に対し、地方公務員は月約42万円になるという。財務省はこれらの調査結果を1日に開く財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示す。

    tdam
    tdam 2012/11/01
  • パナソニックが下方修正で無配転落、2年で1兆5千億円を吹き飛ばす : 市況かぶ全力2階建

    コロワイドグループの牛角、軽い気持ちで始めた女性半額セールに男性差別やLGBTや品切れが激しく入り乱れる

    パナソニックが下方修正で無配転落、2年で1兆5千億円を吹き飛ばす : 市況かぶ全力2階建
    tdam
    tdam 2012/11/01
    円高とデフレ不況で製造業が爆死、アクティブファンドが殉死。経営者も社員も投資家も、アニマルスピリットを持ったら負けという現状。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tdam
    tdam 2012/11/01
    「経済学」も「小さな政府」も「所得再分配」も宗教ではないんですが。そもそも「小さな政府」は水準の問題であって、「市場の失敗」の政府による修正を否定しない。暴動の末にあるのは消費ではなく、報復でしょう。
  • デフレの責任は誰にあるのか政府・日銀「共同文書」の奇妙さ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 のっけから恐縮であるが、まず、2008年1月にセンター入試で出題された問題をご覧頂きたい。 ●中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを以下から選べ 1.デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる 2

    デフレの責任は誰にあるのか政府・日銀「共同文書」の奇妙さ
    tdam
    tdam 2012/11/01
    2006年の「物価上昇率ゼロ引き締め」当時の政府担当者だった筆者だけに、日銀批判は傾聴に値する。日銀の「不況」、「デフレ」判断基準は世界の中央銀行のそれと大きく違うのでしょうね。
  • 国家は破綻するか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    tdam
    tdam 2012/11/01
    "金融危機後のアメリカは、日本が2001年以降行なった量的緩和政策と基本的に同じ政策を採用""日本が量的緩和でデフレを克服できなかったのと同じように、高失業率という実体経済の問題を解決できない" 統計も見ないか…
  • 「賦課方式vs積立方式」論争の誤解を正す:日経ビジネスオンライン

    常識が常に正しいとは限らない。通常は妥当と考えられる「常識」も、冷静に分析することで間違いが分かり、真実が発見されることがある。例えば、ガレリオは天体を精緻に観測し、「太陽が地球のまわりを回っている」という「常識」は間違いで、「地球が太陽のまわりを回っている」と指摘した。また、アインシュタインは特殊相対性理論を構築し、「時間の流れはどんな場所でも一定である」という「常識」は間違いで、個々の物体が進む速度によって時間の流れが異なることを明らかにした。物体が進む速度が光速に近づくほど時間の流れは遅くなる。 このような「常識」の間違いが、「年金改革」の議論にも存在する。それが「賦課方式vs積立方式」の論争である。この論争の中で「常識」となっている間違いに、以下の3つがある。 (1)「二重の負担」が発生するため、積立方式へ移行することはできない。 (2)積立方式に移行すると、巨額の年金債務(例:7

    「賦課方式vs積立方式」論争の誤解を正す:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/11/01
    (2)以降の議論がおかしい。新規積立保険料は現行の保険料収入と相殺して運用ニーズは変わらず、つなぎ国債発行だけ増え金利が上昇。また、"事前積立での移行"では"つなぎ国債"分の金利収入が消失=現役世代の負担増。