2013年1月18日のブックマーク (21件)

  • 水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質 (マシュマロゲル) を開発

    引用元:日経新聞 超微細な穴を多数持ち、マシュマロのような弾力性を持つ軟らかい新素材を、京都大の中西和樹准教授(無機材料化学)のグループが開発し、ドイツの化学誌電子版に発表した。新素材は直径20~30μm(マイクロは100万分の1)の穴を多数持つ多孔性物質の一種で、白色。「マシュマロゲル」と名付けた。 表面は水をはじき、穴は油が吸着する性質があるため、原油流出事故で油を回収するなど、液体や気体の高速分離に役立つと期待される。グループは、工業材料として使われるケイ素アルコキシドや界面活性剤、酢酸の水溶液などを使用。これらの材料を混ぜた溶液を80度で3~4時間置くと、分子がつながって固まり、簡単に新素材ができる(下略)5 :名無しのひみつ:2013/01/15(火) 09:53:24.81 ID:5XDo/0B+ もう応用化学の分野でも、京大の一人勝ちだな。 東大生は入試だけで燃え尽きてしまう

    水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質 (マシュマロゲル) を開発
    tdam
    tdam 2013/01/18
  • 永田町アンプラグド 首相が日銀にかけた「優しい言葉」 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    永田町アンプラグド 首相が日銀にかけた「優しい言葉」 - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2013/01/18
  • インタビュー:政府・日銀共同文書、法的裏付けに日銀法改正を=岩田教授

    1月18日、学習院大学の岩田規久男教授は、安倍晋三首相に対し、デフレ脱却に向けた政府と日銀の合意を法的に裏付けするために日銀法改正が必要だとかねてより提言していると述べた。都内の日銀店前で昨年11月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 18日 ロイター] 学習院大学の岩田規久男教授はロイターのインタビューで、安倍晋三首相に対し、デフレ脱却に向けた政府と日銀の合意を法的に裏付けするために、物価目標の導入と日銀の責任を明記した日銀法改正が必要だとかねてより提言しているとした。 次期日銀総裁についても、物価目標の導入と日銀法改正の両方を受け入れることが試金石になるとの見方を示した。今回安倍首相が強く主張している2%の物価目標の達成については、フレキシブルな運用が望ましいとの考えを示し、賃金の上昇が遅れている場合など物価目標が達成されても金融引き締めは遅らせる余地を残す

    インタビュー:政府・日銀共同文書、法的裏付けに日銀法改正を=岩田教授
    tdam
    tdam 2013/01/18
    "「今後、金融政策のレジームが安倍首相の主張する方向に変化するかどうかのカギは、日銀法改正とインフレ目標の採用だ」として、日銀法改正も必要だと主張" デフレ脱却に向けて何らかの「確証」は絶対に欲しいね。
  • 【お金は知っている】経済学を無視する日銀・白川総裁 “主婦感覚”でインフレを否定 - 経済・マネー - ZAKZAK

    日銀は「2%のインフレ目標」導入について検討中だ。しかし、安倍晋三首相と白川方明日銀総裁の間にはインフレ目標やそれを達成するための金融政策をめぐって重大な齟齬(そご)がある。  白川氏は昨年12月28日、日経新聞とのインタビューで、脱デフレについて、「日銀の生活者調査では国民の8割以上が物価上昇をどちらかというと望ましくないと回答している。一方で同じ国民がデフレからの脱却を望んでいる。国民が求めるデフレ脱却とは景気を良くしてほしいということと同義で、雇用が確保されて賃金も上昇し、企業収益も増えてその結果として物価も上がっていくという経済成長を実現することだ」と強調した。  まず景気をよくしろ、そのためには、金融政策よりも規制緩和など政府の政策が脱デフレ実現のためには大事ですよ、とささやくのである。  安倍首相は、9日に開かれた経済財政諮問会議で白川氏の目の前で、「10年以上デフレが続き、相

    tdam
    tdam 2013/01/18
  • 時事ドットコム:尖閣は「領土問題」=自民・石原氏

    尖閣は「領土問題」=自民・石原氏 尖閣は「領土問題」=自民・石原氏 自民党の石原伸晃幹事長は23日のNHKの番組で、尖閣諸島国有化に抗議する中国での反日デモに関し「中国は一領土問題であれだけ組織的に日の企業を襲撃し、留学生に襲いかかり、大使の車の旗を奪い、G8(主要8カ国)と違うことを自ら示した」と批判した。ただ、尖閣諸島をめぐって、日政府は「領土問題は存在しない」との立場で、「領土問題」との発言は批判を招く可能性もある。 (2012/09/23-12:16)

    tdam
    tdam 2013/01/18
    自民のルーピー
  • 【アルジェリア邦人拘束】邦人2人死亡か 鎮圧作戦「終了」 情報なお錯綜 - MSN産経ニュース

    【カイロ=大内清】アルジェリア南東部イナメナスで日人少なくとも3人を含む外国人約40人が国際テロ組織アルカーイダ系のイスラム武装勢力に拘束された事件で、ロイター通信は17日、アルジェリア当局筋の話として、同国軍による武装勢力の鎮圧作戦で日人2人を含む人質30人が殺害されたと報じた。武装勢力側は少なくとも11人が死亡したという。国営アルジェリア通信は、同作戦が17日夜に終了したと報道、サイード情報相は犯行グループは「無力化された」と語った。 ロイターによると、死亡した人質には日人2人、英国人2人、フランス人1人が含まれる。死亡者の身元などの詳細は分かっていない。 一方、殺害された犯行グループには、同グループのリーダーとみられるアルジェリア人、ターヘル・ベンシェネブ容疑者のほか、エジプト人3人、チュニジア人2人、リビア人2人、マリ人1人、フランス人1人が含まれているという。 現地からの報

    tdam
    tdam 2013/01/18
    痛ましい…犠牲者のご冥福をお祈りする。しかし自爆覚悟のテロリストに妥協した後のことを考えると武力鎮圧はやむをえない。一方で鎮圧方法が犠牲の最小化という点で妥当だったかの検証が必要。
  • “100円超円安はマイナス” NHKニュース

    全国銀行協会の佐藤康博会長は17日の記者会見で、円相場について「1ドル=100円を超える円安は日経済にマイナスの要素が増える」と述べて、過度な円安には問題があるという認識を示しました。 この中で佐藤会長は、外国為替市場の円相場について「どの為替水準がよいかは産業によって違うが、個人的には1ドル=90円レベルだと思う」と述べました。 そのうえで佐藤会長は「1ドル=100円を超える円安になると、エネルギー輸入などの点から日経済にマイナスの要素が増える。現在は急激な円安が起きているとは思わないが、いくらでも円安が進めばいいということではない」と述べて過度な円安には問題があるという認識を示しました。 また佐藤会長が、みずほフィナンシャルグループの社長として成長戦略の具体策を検討する政府の「産業競争力会議」のメンバーに起用されたことについて、「1500兆円の個人金融資産の活用など金融界からの視点

    tdam
    tdam 2013/01/18
  • 【桜宮高2自殺】予算を人質に圧力 「間違いなら選挙で落とせ」 橋下市長 - MSN産経west

    教育委員会が決めたことに自動的に予算がつくわけではない」。大阪市立桜宮高校の体罰問題で、橋下徹市長は17日、同校体育系2科の入試中止や教員総入れ替えに慎重な市教委に対して予算を“人質”に圧力をかけた。だが市立中学校校長会が同日に入試実施を求める緊急要望書を市教委に提出するなど波紋は広がる。橋下市長は「僕が間違っていたら選挙で落とせばいい」と息巻いた。 「入試をやめるといったら、やめる。受験生を右往左往させないため、保護者は別の道を考えさせるべきだ」。橋下市長は17日の会見で激しい口調でまくし立てた。 中学校校長会が同日、すでに進路懇談会を済ませているとして、「生徒、保護者に不安と動揺を与える」と入試実施を求める要望書を出したことについても、橋下市長は「教育者失格だ。どんどん(後任を)公募して代える」と怒りを爆発させた。 橋下市長はこれまで、バスケットボール部の男性顧問(47)の常態化した

    tdam
    tdam 2013/01/18
    橋下理論では毎日選挙が必要なんじゃないですかね…。それとも住民電子投票制、直接民主制への移行を目指しているとか。
  • クルーグマンを利用している嘘つきたち

    10年以上、似たような光景を目にしているが、またもや反リフレというかデフレ志向の人たちの「デマ」「確信犯的な嘘」の流布が止まらない。理論的・実証的そして現実の単純な観察のいろいろな側面で、反リフレ的な人たちが合理的な推論で負けている状況があると思う。 最近では、「人口減少デフレ」とか「金融政策に依存しない名目経済成長率目標」(ただのバカだが)、「ハイパーインフレ」「日人はデフレ好き」などがネットなどで流布している。こういった理を尽くすものよりも、単純な印象操作をてこにした脱デフレ「批判」は、素人やまたなんらかのこだわり(イデオロギー)を持つ人たちがとくにひっかかってしまっているものだ。 さてその最新のモードは、以下のふたつの論説を舞台にしている。「嘘」だ。 以下では原文と正しい訳文のリンク先を貼っておく。 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareas

    クルーグマンを利用している嘘つきたち
    tdam
    tdam 2013/01/18
    クルーグマン論説問題に限らず、程度の低い"単純な印象操作をてこにした脱デフレ「批判」"は、リフレ議論や政策実現によって本丸が落とされつつあるデフレ派のかく乱工作と思うほど。
  • 浜田宏一「教え子だった白川方明日銀総裁はどこで道を誤ったのか」() @gendai_biz

    白川方明という名の優秀な学生 経済学者として長い間、教鞭をとってきた私だが、学生に「大学院に進んでみないか」と声をかけることは少ない。人に能力がなければ、あとから、人にとっても、指導する側にとっても、たいへんになるだけだからだ。いまでは就職難のため、あるいはモラトリアム期間の延長のために大学院へ進む学生も珍しくないが、私は決して勧めようとは思わない。 そんななかで数少ない例外の一人が、白川方明氏だった。そう、日銀行総裁である。 白川氏に初めて会ったのは、一九七〇年のことだ。私が東京大学経済学部で教鞭をとっていた時代。その聡明さには、たいへんな感銘を受けた。 経済学者には、数理的な能力と、そこで得た洞察を政策問題に適用して考える能力が必要だ。白川氏には、その二つが兼ね備わっていた。論理的な構想力、つまり論理とその背景を精密につかむ力にも、目を見張るものがあった。そして、真面目で努力家で

    浜田宏一「教え子だった白川方明日銀総裁はどこで道を誤ったのか」() @gendai_biz
    tdam
    tdam 2013/01/18
    日銀に限らず官僚組織では個人の資質や改革の意思より、組織の伝統や論理が優先されるのでは、と白川総裁や歴代総裁に同情も。早すぎる引き締め、デフレターゲット、「日銀流理論」の終焉には民意、外部の力が必要。
  • 【企業特集】富士フイルムホールディングス写真フィルム軸に業態転換新事業を生んだ“技術の棚卸し”

    デジタルカメラにスマートフォン。写真撮影で見かけなくなったのが写真フィルムだ。2012年1月、かつて名門企業だった米イーストマン・コダックが経営破綻した。一方、富士フイルムホールディングスは医薬品や化粧品といった異業種に積極的に進出し成長を続けている。両社を分けたのはどこか。主力製品が市場から消えるとき、企業はどう生き残ればよいのか。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之) 「トヨタ自動車は車がなくなったらどうするのか。新日製鐵は鉄がなくなったらどうするのか。われわれはそれほどの危機に直面しているんだ」 2003年、富士写真フイルム社。主力製品の写真フィルムの需要が急速に冷え込む中、同年、社長兼CEOに就任した古森重隆・現会長は社員に訴えていた。 そのわずか3年前まで、写真フィルムは成長を続ける大黒柱だった。ピークに達した2000年度の売上高は2600億円超と、全社の売上高の約2割を占

    tdam
    tdam 2013/01/18
    撤退戦で犠牲を減らし、新天地に活路を見出すのも、変化する時代の老舗にとって優秀な経営者なんでしょうな。
  • 消費税率、10%超は不可避…財政審が意見書案 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の2013年度予算編成に向けた意見書の原案が17日、明らかになった。 高齢化で増え続ける社会保障費の財源に関し、「広く公平に負担を分かち合う消費税収に求めることが合理的で、更なる消費税率の引き上げは不可避である」と指摘。消費税率を将来、10%に上げた後もさらに引き上げることが必要との考えを示した。 そのうえで、予算編成では、教員数の削減を含めて地方の行政改革を促すと同時に、国も最大限、無駄の縮減に努め、予算の大胆な重点化、効率化を進めるべきだと強調した。財政審は近く意見書を取りまとめ、麻生財務相に提出する。 原案は、欧州危機を踏まえ、「国債をめぐる状況が安定している今のうちに財政健全化に取り組むべきだ」と明記し、財政を圧迫する社会保障の改革を促した。 具体的には、70~74歳の高齢者が医療機関の窓口で払う自己負担を1割に据え置いている特例措置について、「

    tdam
    tdam 2013/01/18
    "高齢化で増え続ける社会保障費の財源に関し、「広く公平に負担を分かち合う消費税収に求めることが合理的で、更なる消費税率の引き上げは不可避である」と指摘" 肥大化願望で増税は翼々、世代間格差是正は消極的…。
  • 鳩山氏は「国賊」と防衛相 - MSN産経ニュース

    小野寺五典防衛相は17日夜、北京で中国要人と会談した鳩山由紀夫元首相が沖縄県・尖閣諸島は日中間の係争地だとの認識を伝えたことについて、「日にとって大きなマイナスだ。中国はこれで係争があると世界に宣伝し、国際世論を作られてしまう。久しぶりに頭の中に『国賊』という言葉がよぎった」と述べ、鳩山氏を痛烈に批判した。BSフジの報道番組で語った。

    tdam
    tdam 2013/01/18
    問題の本質には触れず「国賊」発言の言葉狩りをしたがる人々は「自国に害をなす人物」と言い換えればよいのか。それとも鳩山氏の一連の行動が害をなすと思っていないのか。
  • 安倍内閣の円安政策にオバマ政権は報復をー米自動車団体が抗議 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    安倍内閣の円安政策にオバマ政権は報復をー米自動車団体が抗議 - Bloomberg
    tdam
    tdam 2013/01/18
    日本は為替介入をしていないので何もやましいことはない。さらにはデフレ脱却という大義名分がある。通貨戦争において金融緩和が悪なら、それこそ米国が発端でしょう。
  • 先進国の経済成長はもう終わったのか?:日経ビジネスオンライン

    いささか旧聞に属するが、2012年秋に、アメリカではある論文が話題となった。米ノースウエスタン大学経済学教授のロバート・ゴードンによる「米国の経済成長はもう終わったのか?」というタイトルで、欧州のシンクタンク、CEPR(Centre for Economic Policy Research)の論文集に掲載されたものだ。 タイトルは反語になっているが、論点はミエミエである。「アメリカはこの先経済成長は期待できないだろう」という悲観論であり、その中で「だいたい、インターネットって大したことないよね」という主張を大いに展開している。 といっても、古くさい新聞の社説にありがちな「現代の便利なナントカにより、人はナニか大切なものを失ってしまったのではないだろうか」的な感情論ではなく、統計分析や個別の論点には私も納得・共感する部分が多くあり、なかなか面白い。 論文の分析対象は主にアメリカだが、日を含

    先進国の経済成長はもう終わったのか?:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/01/18
    ネットやITは新インフラだが、問題はそれを使って何をするか、生活がどう変わるか。"第三次産業革命"の過程で失われる雇用(総労働時間)は莫大で、進む方向が生活水準の向上から余暇水準の向上にシフトすると思う。
  • アベノミクスを語る前に知っておきたいこと:日経ビジネスオンライン

    政権交代以来、「アベノミクス」=国の経済政策が大きな注目を集めている。しかし「経済政策」や「経済学」に、納得できない思いや不安を持つ人も多いのではないだろうか。人為的に金利を動かせるのか、といった不審の声や、経済学が「合理的な個人」という架空の存在を置いて考えることから「実際の人間社会には適用できないものだ」といった声もよく上がる。 頼るにせよ、見放すにせよ、我々は一度「経済学」を基礎から学んでみる必要がありそうだ。最近、ミクロ経済学の入門書を著し、いまマクロ編に取りかかっている若手経済学者、駒澤大学准教授の飯田泰之氏に、経済にはド素人のデスクが聞いた。 「教養としての経済学」を学びたい人のための新書ということで出された『飯田のミクロ 新しい経済学の教科書1』(光文社新書)。拝読しましたが、正直に申し上げますと……語り口は柔らかいのに、難しいですね、この。 飯田:はい、難しいです。これは

    アベノミクスを語る前に知っておきたいこと:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/01/18
  • 過度に財政・金融政策に依存しない成長戦略を リフレ期待を地に足のついた政策に転換できるか――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    2012年はまれに見る政治の年だった。日米中露仏韓と世界の主要国で、政権が替わるか、新政権が発足した。それを投影して経済も不安定だった。さて、安倍新政権は、対外的には日中、日韓の関係改善という難題を抱える一方、大幅な金融緩和と財政出動を掲げてスタートを切る。政府部門はGDPの200%にも達する借金を抱え、再生は容易な道ではない。「巳年」の巳は草木の成長が極限に達して、次の生命が創られることを意味するという。果たして、日は再生の糸口を見つけられるのか。そうした状況下、2013年を予想する上で、何がポイントになるのか。経営者、識者の方々にアンケートをお願いし、5つののポイントを挙げてもらった。今回は、第一生命経済研究所経済調査部の熊野英生・首席エコノミストの回答を紹介しよう。 くまの・ひでお 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年

    tdam
    tdam 2013/01/18
    "過度に財政・金融政策に依存しない経済成長戦略" 簡単に言ってくれるなぁ。技術革新や新規需要拡大というのは、民間や大学でも困難なことであり、ましてや政府などが指導して出来るものではない。
  • 最初から「引き下げありき」だった? 生活保護見直しを巡る厚労省と当事者・支援者の攻防

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    tdam
    tdam 2013/01/18
    日本の生活保護制度は国際的に低捕捉率・高額面ゆえ、広く浅い方向に改革すべきだが、議論は狭く浅い方向に…。額面是正支持だが、広げる改革先送りは失望。 宇都宮氏の最賃等他制度、デフレ論は飛躍。実にまずい。
  • 日銀金融政策のこれからの課題はなにかインフレ目標・円安誘導・政府との関係――京都大学公共政策大学院教授 翁 邦雄

    1月21、22の両日、日銀は今年最初の金融政策決定会合を開催する。これは安倍政権が発足してから最初の会合であり、新政権とどのように向き合い、政策の枠組みについてどのような答えを出すか、といった点で世間の大きな注目を集めている。 おきな・くにお 1974年東京大学経済学部卒業、日銀行入行、80年シカゴ大学留学、83年同大学でPh.D取得・日銀行復帰(金融研究所)、92年調査統計局企画調査課長、94年金融研究所研究第一課長、97年企画局参事、98年金融研究所長、06年日銀行退職、中央大学教授、09年京都大学・公共政策大学院・教授、現在に至る。『ポスト・バブルの金融政策』(共著、ダイヤモンド社)『バブルと金融政策』(共著、日経済新聞社)『ポスト・マネタリズムの金融政策』(日経済新聞出版社)、『金融政策のフロンティア』(日評論社)など著書多数。 安倍政権の経済政策は次第に輪郭が見えはじ

    tdam
    tdam 2013/01/18
    日銀の守護者、翁氏。日銀のCPI上方バイアス無視「デフレターゲット」を「柔軟なインタゲ」と呼ぶのは強弁。批判多い無制限介入せずともインフレ期待だけで円安に。資産バブルには利上げでなく規制や税制で対応可能。
  • 政策実行前なのにどこまで続く円安・株高:日経ビジネスオンライン

    円安と株高が止まらない。円の対ドル相場は今週までに1ドル=89円台後半まで下げ、約2年半ぶりの円安水準を付けた。円安による輸出企業の為替採算改善を好感した買いが絶えない株式市場では、日経平均株価が取引時間中に一時1万900円台と、2年8カ月ぶりの高値を付ける場面があった。 これまでの円安・株高は安倍晋三政権が掲げる経済政策「アベノミクス」の景気浮揚効果への期待感が背景。その起点は、野田佳彦前首相が衆院解散を宣言し、安倍政権発足への期待感が強まり始めた昨年11日14日で、そこから円は10円近くも円安が進行、日経平均は2200円も切り上がった。 すでに政府想定「1ドル=85~90円」の下限を達成 もっとも、安倍政権による政策の実行はこれから。政府が大胆な金融緩和を迫った日銀は物価目標導入の是非を検討中。政府も11日に緊急経済対策を発表したが、それが実施され、効果が出てくるのはまだ先だ。政府が適

    政策実行前なのにどこまで続く円安・株高:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/01/18
    日本企業の決算は円建てなので、ドル建て価格据え置きなら円安分だけ収入増。交易条件(製品物価÷輸入原料品物価)のグラフは業種別に明暗あれど、そもそも「国内物価の下落」つまりデフレを表している可能性も。
  • 米国で進む若者のクルマ離れ:日経ビジネスオンライン

    クルマ社会の米国の都会で、自転車に乗る若者が増えている。10代後半の若者による運転免許取得数の減少も見られる。若者のクルマ離れを止めようとメーカーは対応に必死だが…。 近代的アパートや改修された倉庫群が姿を見せるブルックリンのウィリアムズバーグは、今やニューヨークの「都市再生」を象徴する地区だ。ケントアベニューの自転車専用レーンをおしゃれなレトロ風自転車が切れ目なく走り過ぎる様子は、この地区に集まるアート志向の強い若者の多くが、自分のクルマを持たずに移動している証拠だ。 自動車神話の崩壊 米自動車メーカーが懸念するのは、ウィリアムズバーグの若者たちが自動車利用者数が減少する前触れなのかどうかという点だ。クルマの利用者が減少する傾向は、運転免許を取得する10代の若者の数が減っている*1ことからもうかがえる。 *1=この記事に関連した別のFTの記事によると、米国で16歳で自動車免許を持つ比率は

    tdam
    tdam 2013/01/18