2013年6月13日のブックマーク (9件)

  • 魔の木曜日、ウォール・クロダ(異次元緩和の壁)に穴が空く。そして金利高だけが残った。 : 市況かぶ全力2階建

    証券取引等監視委員会から震えて眠れのお知らせ、ヤフー掲示板の煽り屋が3年前の風説の流布によるヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株の売り抜けで209万円の課徴金勧告

    魔の木曜日、ウォール・クロダ(異次元緩和の壁)に穴が空く。そして金利高だけが残った。 : 市況かぶ全力2階建
    tdam
    tdam 2013/06/13
    みんな一喜一憂しすぎ。どこも景気が悪いのだから、トロい中央銀行を抱える国の通貨が上がり株が下がる。一時的にやばいからって、さらにトロくして解決するはずがない。
  • 日本野球機構 統一球の説明を覆す NHKニュース

    プロ野球で今シーズン使用されているボールの反発力が公にされないまま昨シーズンより高くなるよう調整されていた問題で、日野球機構は12日夜の記者会見で、事務局の独断だったと説明し、コミッショナーの了解を得ていたとする前日の説明を覆しました。 12日夜の記者会見で、日野球機構の下田邦夫事務局長は、ボールの反発力の調整を公表しなかった理由について、現場の混乱を避けるため事務局の独断で行ったと説明しました。さらに、同席したプロ野球の加藤良三コミッショナーも「1日前まで事実を知らず、知っていたら公表していた」と述べました。 しかし、下田事務局長は会見前日、報道陣に「コミッショナーには相談し、伝えていた」と説明していて、12日夜の会見で当初の説明を覆しました。理由については記憶が混乱していたとしています。 下田事務局長は、問題を大きくした責任を感じているとして、みずからの進退をコミッショナーに一任す

    tdam
    tdam 2013/06/13
    銃弾を浴びながら神輿を担きつづけるのは大変だ。肝心の「天下り神輿」はそうそうたる経歴(この程度の人物なのに…笑)で非常に重いが、ご利益やありがたみは全くない。
  • ゾンビ企業はまだ増えている:日経ビジネスオンライン

    池上 彰 ジャーナリスト 1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。報道局主幹を経て、2005年3月よりフリージャーナリストとして活躍中。2012年4月から東京工業大学で東工大生に「教養」を教えている。 この著者の記事を見る

    ゾンビ企業はまだ増えている:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/06/13
    "「企業」と「そこで働く人」とを混同することで生じる議論です。ゾンビ企業で働いている人は、ゾンビではありません。淘汰されるべきはゾンビ企業であって、そこで働いている人ではありません" 素晴らしい意見。
  • 「設備投資減税」で本当に景気が良くなるか?:日経ビジネスオンライン

    政府は6月8日、追加で「成長戦略」の方針を打ち出しました。今回打ち出されたのは、民間企業の設備投資を後押しするための減税です。 先日発表された成長戦略方針では、法人税の引き下げが見送られています。そのため、経済界からは落胆の声が聞こえていました。今回の減税打ち出しには、その「ガッカリ感」を和らげる意図もあると思います。 ただ、政府の意図がどうであれ、それが「成長」に結び付けばいいだけのことです。 安倍晋三総理は、「企業の設備投資を3年間で1割増の70兆円」とする目標を掲げています。この減税で、「設備投資1割増」を狙っているわけです。菅義偉(よしひで)官房長官も、テレビ番組で「(日企業が)世界で戦うことのできる環境を整備したい」と語っています。 同時に、こうした税制措置について政府は、年末に格化する税制改正作業を、今秋に前倒しで始める方針です。菅長官は「税制改正はいつも12月だが、今まで

    「設備投資減税」で本当に景気が良くなるか?:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/06/13
    確かにいくら減税しても、中長期的には内需拡大なしでは国内設備投資は続かないと思う。インフレ誘導で内需拡大は当然必要だが、やはりネックは年率0.5%ほどの人口減少かも。一方、「成長戦略」必要性の過大評価。
  • 「光造形」で有望な医療分野。その一方で、マイ指輪や孫のフィギュアの需要も?【後編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    (前編から続く) 「3Dプリンター」のブームは意外な広がりを見せる。その一つのエピソードが、ある一般女性から問い合わせのあった「鍋は作れますか?」だ。新横浜のビジネス街で365日、24時間体制で、新しいものづくりに取り組むプラスチック部品製造会社「JMC」の渡辺大知社長に、前編に引き続き、日版「3Dプリンター」革命の話をうかがった。 インタビュー/長坂邦宏 nikkei BPnet編集 文・構成/宮島 理 撮影/中野和志 ものづくりは理髪業と似ているところがある ――渡辺社長は元プロボクサーという経歴をお持ちですね。ものづくりの知識は、どのようにして身に付けたのですか。 渡辺大知社長(以下、渡辺) 仕事をやりながらです。当時、「光造形」は新しい技術でしたので、関連書籍もありませんでした。ネットを使って情報を仕入れたり、詳しい人に質問を投げかけたりして、試行錯誤しながら技術を覚えていきまし

    「光造形」で有望な医療分野。その一方で、マイ指輪や孫のフィギュアの需要も?【後編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    tdam
    tdam 2013/06/13
    "紫外線硬化型のエポキシ樹脂液に紫外線レーザーを当てて立体形状を作成する「光造形」、粉末の金属などにレーザーを当て焼結させて立体形状をつくる「レーザー焼結法」も「3Dプリンター」に含まれる" Tgや柔軟性は?
  • 意外性にあふれた「3Dプリンター」革命の現場。保険代理店業からものづくりへ【前編】(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    JR横浜駅から徒歩5分ほどのビジネス街。ごく普通のオフィスビルの1階に日版「3Dプリンター」革命の現場がある。光造形や3Dプリンターで365日、プラスチック部品を製造する会社「JMC」。CT(コンピューター断層撮影装置)データをもとに頭蓋骨や心臓のモデルを作り、CADデータから自動車部品の試作品を作成するなど、日のものづくりを支える。JMC社長の渡辺大知氏に新しいものづくりの世界に飛び込んだ経緯や新プラスチック成形技術の特徴について聞いた。 インタビュー/長坂邦宏 nikkei BPnet編集 文・構成/宮島 理 撮影/中野和志 当初は保険代理店、ものづくりの口利きビジネスも ――個人や小規模事業者でも、革新的なものづくりが期待できるということで、3Dプリンター(下の「囲み記事」参照)が注目を集めています。JMCでも、3Dプリンターを使った樹脂部品の製造を行っているとのことですが。

    意外性にあふれた「3Dプリンター」革命の現場。保険代理店業からものづくりへ【前編】(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    tdam
    tdam 2013/06/13
    "光造形""概念的には、エポキシ樹脂液に紫外線レーザーを当てて硬化させ、一層ずつ積み重ねていく方法です。一方、3Dプリンターは、インクジェットプリンターの原理を応用し、溶かした樹脂を積層させて形づくる方法"
  • 失望売りと報道された日銀政策決定会合の見方

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 日銀は10~11日、金融政策決定会合を開き、「量的・質的金融緩和」を継続することを決めた。決定の発表は11日11時48分。東京証券取引所の前場は11時30分まで後場は12時30分からで、その間は昼休み。通常後場に

    失望売りと報道された日銀政策決定会合の見方
    tdam
    tdam 2013/06/13
    多くの市場関係者が誤解していても、その「誤解」に基づいて価格が形成されるのが株式市場。理論価格より割安であっても、「誤解」が解けるまで新たに買うのは怖いな。
  • 誇張されているインフレリスク 当面のリスクはむしろ低すぎる物価上昇率

    (2013年6月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 3年近く前に中国・天津で開かれた世界経済フォーラム(WEF)の「夏季ダボス会議」に参加した時、米共和党のある政治家が、米国は2年以内にハイパーインフレに陥ると話しているのを耳にした。その時、筆者は愕然としたが、ハイパーインフレがやって来ると信じている人は多い。 もし米国が苦境にあるなら、英国も間違いなく苦境にある。これらの予測に信頼性はあるのだろうか? この問いの答えは、あるかもしれないが、それはかなり長期的な話だ、というものになるだろう。ただ、目下のリスクは、インフレ率が「高すぎる」ではなく「低すぎる」というものかもしれない。また逆説的だが、そのせいでインフレのリスクは長期的に高まっている。 そもそも、インフレの原動力は何なのか? 故ミルトン・フリードマンが残した古典的な答えはこうだった。「インフレは、産出よりも速いペースで貨幣の

    tdam
    tdam 2013/06/13
    "目下のリスクは、インフレ率が「高すぎる」ではなく「低すぎる」""そのせいでインフレのリスクは長期的に高まっている""債権者と債務者~若者と高齢者の間の分配を巡る対立は、インフレによる債務デフォルトで解消"
  • ニュースリリース | ミズノ株式会社

    2022.07.15 「MORELIA NEO III SR4 JAPAN」「MORELIA NEO III β SR4 JAPAN」発売

    ニュースリリース | ミズノ株式会社
    tdam
    tdam 2013/06/13
    "従来の統一球は反発係数の規定値(0.4134~0.4374)を下限に目標値を設定していたため、実際には下限値を下回るものがあり" そのバラツキを考慮しない変更が誰の指示か、も早く公表を。これでは違反球が出るのも当然。