2014年8月13日のブックマーク (14件)

  • GDP 年率-6.8% 震災以来の落ち込み NHKニュース

    ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で個人消費が落ち込んだことなどから、前の3か月間と比べ、実質でマイナス1.7%、年率に換算してマイナス6.8%でした。これは、東日大震災の影響で年率、マイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みです。 内閣府が発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べてマイナス1.7%となり、2期ぶりのマイナスとなりました。 これを年率に換算しますと、マイナス6.8%となり、東日大震災の影響でマイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みになりました。 主な項目では、「個人消費」が消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で、自動車や家電製品を中心に大きく落ち込み、5%のマイナスとなりました。 企業の

    tdam
    tdam 2014/08/13
    震災vs人災。こちらは打つ手があるだけに、手遅れにならないよう。
  • 4─6月期実質GDP2四半期ぶりマイナス、11年1─3月期以来の大幅減 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    4─6月期実質GDP2四半期ぶりマイナス、11年1─3月期以来の大幅減 ロイター 8月13日(水)9時0分配信 [東京 13日 ロイター] - 内閣府が13日発表した2014年4─6月期国内総生産(GDP)は実質が前期比マイナス1.7%(年率換算マイナス6.8%)となり、2四半期ぶりのマイナス成長となった。消費増税前の駆け込み需要の反動で、個人消費や住宅投資が大きく落ち込んだことなどが主因。 実質成長率は東日大震災で落ち込んだ2011年1─3月期(同マイナス1.8%・年率換算マイナス6.9%)以来の大幅なマイナス幅を記録。消費増税前の駆け込みで高い成長となった1─3月期の伸び(前期比プラス1.5%)を完全に打ち消した。 需要項目では、個人消費が7四半期ぶりにマイナス成長となった。マイナス幅は、97年4─6月期(同マイナス3.5%)を上回る大幅な落ち込み。 住宅投資が9四半期ぶりにマ

    4─6月期実質GDP2四半期ぶりマイナス、11年1─3月期以来の大幅減 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    tdam
    tdam 2014/08/13
  • GDP、年率6.8%減 4~6月期 震災以来の下げ幅:朝日新聞デジタル

    内閣府は13日、国の経済規模を示す国内総生産(GDP)の4~6月期の1次速報を発表した。物価の変動の影響を除いた実質成長率は1~3月期より1・7%減、年率換算で6・8%減と、2四半期ぶりのマイナス成長となった。 消費増税による駆け込み需要からの反動減が大きく出た。年率換算では東日大震災のあった2011年1~3月期の6・9%減以来の大幅減。前回の消費税率引き上げ直後の1997年4~6月期の3・5%減を大きく上回る減少率だ。 安倍政権は今後の成長率の動向を見極めたうえで、来年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかを判断する方針。この4~6月期の大幅な落ち込みを、7~9月期でどれだけ回復できるかが焦点となる。 増税前の1~3月期が駆け込み… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    GDP、年率6.8%減 4~6月期 震災以来の下げ幅:朝日新聞デジタル
    tdam
    tdam 2014/08/13
  • GDP:個人消費低迷浮き彫り 97年上回る景気冷え込み - 毎日新聞

    tdam
    tdam 2014/08/13
    景気回復と財政再建の両立…いずれにせよ次四半期の指標が分水嶺になるだろうし、そのためにも政府・日銀は早めの対策をお願いしたいところだが…。
  • 4─6月期実質GDPは前期比‐1.7%、年率‐6.8%=内閣府

    8月13日、内閣府が発表した2014年4─6月期国民所得統計1次速報によると、 実質GDPは前期比マイナス1.7%、 年率換算マイナス6.8%となった。写真は2010年5月、都内の港湾施設で撮影(2014年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 13日 ロイター] - 内閣府が13日発表した2014年4─6月期国民所得統計1次速報によると、 実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス1.7%、 年率換算マイナス6.8%となった。

    4─6月期実質GDPは前期比‐1.7%、年率‐6.8%=内閣府
    tdam
    tdam 2014/08/13
    より深刻なのは、悪い指標そのものよりも、今後の景気について甘利明経済財政相があまりに甘い見通しを立て、中身の無い対策を話すこと。不見識者が大臣になるのは安倍政権というか最近の政府の特徴とも言えるか。
  • 『若者を見殺しにする日本経済』に見る絶望感 - しっきーのブログ

    原田泰「若者を見殺しにする日経済」を読んだ。書の主旨を一言で言えば、若者のためには日経済の成長が不可欠で、そのために構造改革と金融緩和をやるべき、ということになる。もっと言えば、景気が良くなれば問題は解決すると主張している。 書の主張に目新しいものは感じないが、一応はデータを使いながら自分の立場を示すという内容になっている。テーマは、タイトルの通り世代間の不公平。高齢者の社会保障費が高すぎて、若者は著しく損をしている。そういう認識はメディアでも流される通り、ほとんどの人が共通しているだろう。 当たり前だが、インフレにして通貨価値を引き下げれば自然と世代間の富の移転は進む。だから、貯金も少なく現役で働いている世代からすれば(賃金もある程度上がるとして)インフレは大賛成だろう。筆者の主張も金融緩和で、インフレターゲットを決めて少しずつ通貨価値を切り下げていくことが重要だ、と言ってる。そ

    『若者を見殺しにする日本経済』に見る絶望感 - しっきーのブログ
    tdam
    tdam 2014/08/13
    日本の常識、世界の非常識。望ましいのはデフレかインフレかなる国内議論は論外で、望ましいインフレ率はいくらかというが世界の議論前提。実質ゼロ成長でも、インフレなら名目成長はする。日銀の需給無責任論亜種。
  • STAP論文共著者 長期休暇へ NHKニュース

    STAP細胞の論文の共著者で、小保方晴子研究ユニットリーダーを指導していたアメリカのハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が、在籍する病院の麻酔科長を来月退任し1年間の長期休暇を取る意向を示していることが分かりました。 これは、チャールズ・バカンティ教授が在籍するハーバード大学系列のブリガム・アンド・ウィメンズ病院が12日、明らかにしたものです。 バカンティ教授は、科学雑誌「ネイチャー」から正式に取り下げられたSTAP細胞の2の論文の共著者で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーはハーバード大学で研究していたころ教授の指導を受けていました。 病院によりますと、バカンティ教授は来月1日付けで病院の麻酔科長の職を退任し、その後1年間の長期休暇を取る意向を示したということです。 病院には籍を置き、復職後は再生医療の研究や麻酔科医の育成に集中したいとしています。 病院側は今回の退任や

    tdam
    tdam 2014/08/13
  • 4─6月期GDPに悪化期待の声、追加緩和や10%増税延期の思惑

    8月12日、金融市場は13日発表の4─6月期GDPに注目している。予想を下振れした方が株高・円安になりやすいとの声も出ている。東京で先月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 12日 ロイター] - 市場の注目は、あす13日に発表される日の4─6月期国内総生産(GDP)だ。消費増税の影響で大きく悪化すると予想されているが、一部の市場関係者からは、下振れした方が株高・円安になりやすいとの見方が出ている。

    4─6月期GDPに悪化期待の声、追加緩和や10%増税延期の思惑
    tdam
    tdam 2014/08/13
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tdam
    tdam 2014/08/13
  • 【理研・笹井氏自殺】理研、10日前に異変把握 本人からの辞任申し出も認めず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長が5日に自殺した問題をめぐり、理研の対応に批判が高まっている。理研は自殺の約10日前、笹井氏が体調悪化で職務不能な状態に陥ったことを把握しながら、人が希望していた辞任を認めず、心理面のサポートも十分に行っていなかった。対応の遅れで最悪の事態を防げなかった危機管理の甘さが問われそうだ。 複数の関係者によると、笹井氏の精神状態が極端に悪化したのは7月下旬。主宰する研究室で科学的な議論ができなくなり、研究員が「ディスカッションが成立しない」と25日、竹市雅俊センター長に通報した。 竹市氏はセンターの健康管理室に相談。「医師の受診を勧めてほしい」との回答を受け、笹井氏の家族らと対応を話し合っていた矢先に悲劇が起きた。 理研は笹井氏の実質的な後任として、26日付で斎藤茂和神戸事業所長を副センター長に起用。しかし、笹井氏の役職

    【理研・笹井氏自殺】理研、10日前に異変把握 本人からの辞任申し出も認めず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    tdam
    tdam 2014/08/13
  • 資本主義という1つの時代が終わろうとしている。 不況とかそういうレベルの..

    主義という1つの時代が終わろうとしている。 不況とかそういうレベルの話ではない。 1つの時代が終わろうとしている。 個人が必要なものは贅沢品を除けば 非常に安く手に入る。 数年前ではパソコン一人一台なんてありえなかった。 ましてや家用、外用なんて考えることもなかったはず。 こうしてmixiでああだこうだと人に発信することもできなかった。 人にその意思があれば海外の人とコミュニケーションを取る事もできる。 住所がわかれば衛星写真でその人の家を見ることすらできてしまう。 映像もデジカメがあれば一応映像を取ることもできるし、 世界に発信することもできる。 もはや、クオリティが低いことを除外すれば個人でできないことなんだろうか? と思うほどだ。 その気になれば、海外投資することもできる。 海外のものを買うのもAmazon.comを使えば国内で買うのと何1つ変わらない。 大学生の生活を見れば

    資本主義という1つの時代が終わろうとしている。 不況とかそういうレベルの..
    tdam
    tdam 2014/08/13
  • スワップポイント黒歴史。サブプライムローン危機にリーマンショック。スワップ金利勧める奴は叩かれる! - マネー報道 MoneyReport

    スワップポイントを狙った運用はタブー? 昨日の記事でFXのレバレッジ1倍でスワップポイント(スワップ金利)を貯める事で、外貨預金並の金利分が得られる事を紹介しました。 スワップポイント(スワップ金利)をニュージーランドドルで貯めて貯金生活♪ - マネー報道 MoneyReport スワップポイントだけを狙って低レバレッジの運用であれば、リーマンショックであっても破産せずに金利の旨味だけを得ることが出来ます。要は投資も頭の使いようです(^_^)v しかもこの記事は当ブログ久々の人気記事となり、はてなブックマークのホッテントリ(人気記事)入りを果たしました(*^-^*)/ ありがとうございました! ですがこの高金利通貨と日円の低金利通貨の金利差(スワップ金利)を得る手法は、 FX(外国為替証拠金取引)界隈では現在タブー視されています。 それは昨日の記事に対してのブコメを見てもらえれば明らかで

    スワップポイント黒歴史。サブプライムローン危機にリーマンショック。スワップ金利勧める奴は叩かれる! - マネー報道 MoneyReport
    tdam
    tdam 2014/08/13
    スワップポイント推しが批判されている理由は歴史云々以外にもある、と言うかそちらがメイン。用語等は素人にはわからないだろうと、批判者の意図を曲解して、自説の補強に使用しているように見える。
  • スワップポイント(スワップ金利)をニュージーランドドルで貯めて貯金生活♪ - マネー報道 MoneyReport

    ハイリスクハイリターン 昨日は2014年8月の私のFX(外国為替証拠金取引)運用記録を報告させてもらいました。 無事に8月も前半4日間で20%増加を達成し、今月の残りはサマーバケーション入りとなります(FXトレーダーとしてというだけで、自分の仕事は普通にあります(^^;)。 私のトレード方法は正にハイリスク・ハイリターン。 レバレッジを25倍かけて、ほぼ全力トレードをするので1取引で20%増加を得たりしていますが、裏を返せば損をする時には一辺に投資資金の10%や20%を失う様な極端なトレードをしています。 なので、私のトレード方法はとてもじゃないですが、初心者の方には勧められるようなトレード方法ではありません。 FXトレード記録「ユーロ/円の売り仕掛け成功!イラク空爆情報は活かせず(>_<)」 - マネー報道 MoneyReport これぞ正にハイリスク・ハイリターンの見(^^; うまく

    スワップポイント(スワップ金利)をニュージーランドドルで貯めて貯金生活♪ - マネー報道 MoneyReport
    tdam
    tdam 2014/08/13
    こういう記事を読むにあたって、名目金利の高さの裏にある高インフレ率・為替安と、「実質金利」の概念の導入を。為替を無視して外貨預金の名目金利に飛びつく人はまさかいないと思うけど。
  • 大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を - 日本経済新聞

    文部科学省は11日までに、国立大学の施設設計の指針を15年ぶりに改定し、個室になっている研究室の壁を取り払って研究者同士の交流を促す「オープンラボ」方式の普及に乗り出した。交流を通じて研究の場を活性化し、新たな発想を生み出すのが狙い。公立・私立の大学にも導入を呼びかけていく。政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)がイノベーション創出のための大学の研究環境整備を提言したことなどを受け

    大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/08/13
    早急にやらなければならないこと(不正問題対処)は放置で、科学的ではない思いつきで政策を決めているようにしか思えない。軋轢や盗難など、"異なる分野の研究者との交流"が必ずしも良い方向だけに働くとは限らない。